見出し画像

極東書店ニュースNo.726 日本人著者・日本関連テーマ 注目タイトル

極東書店ニュースONLINE、2024年6月24日に新着書誌情報を追加いたしました(No.726)。その中から日本人著者・日本関連テーマの注目タイトルをご紹介いたします。

*会員制サイト「極東書店ニュースONLINE」についてはこちら
*「極東書店ニュース」について知りたい方はこちら


〔英訳版〕君塚直隆著『立憲君主制の現在』

Kimizuka, Naotaka, Constitutional Monarchy of the Twenty-first Century. 2024 (Springer, GW) <726-825>

第40回サントリー学芸賞(政治・経済部門)受賞、2018年に新潮選書より出版されました「立憲君主制の現在」の英訳版となります。


小布施祈恵子著 仏教とイスラームー東南アジアと日本における相互的関与

Obuse, Kieko, Buddhism and Islam: Mutual Engagements in Southeast Asia and Japan. (Social, Economic and Political Studies of the Middle East and Asia 134) 330 pp. 2024 (Brill, NE) <726-218>

仏教とイスラム教の関係は通常、本質的に対立関係にあると考えられています。

本書は、現代の仏教とイスラム関係の世界的舞台である東南アジアと、「イスラム政策」が世界的な大国への躍進に重要な役割を果たした仏教徒の多い日本における、2つの伝統の代表者たちの多様な関わり方を探求することによって、仏教とイスラムが根本的に相容れないものであるという見方に挑戦するものです。

社会政治情勢の変化に応じて、また、著名人の知的介入を通じて、相互の認識や言説が発展してきた過程を調査しています。


飛鳥時代の彫刻再考-東アジアにおける仏教の普及について理解の修正 538~710年


Wu, Hong, Rethinking Asuka Sculpture: A Revised Conception of Buddhist Spread in East Asia, 538-710. (East Asian Comparative Literature and Culture 15) 228 pp. 2024 (Brill, NE) <726-251>

本書では、飛鳥時代の日本と中国大陸の間に100年の仏教芸術のタイムラグがあったという定説を解体しています。

有名な法隆寺金堂釈迦三尊像のような飛鳥像の年代を根本的に見直すようなこの新たな年代測定は、初期日本の歴史と東アジアにおける交流に関する我々の認識を修正する可能性を開くと同時に、飛鳥彫像に関する新たな説明の出現を可能にします。

修正された年表に基づき、地域的なプロセスを強調することで、飛鳥仏教の成長をより鮮明にし、これまで知られていなかった歴史的な詳細を詳述することで、この東アジア史の重要な時期をより豊かに理解することができるようになります。


有村俊秀、日引聡著 日本における環境経済学と環境政策入門【オープンアクセス】

Arimura, Toshi H. / Hibiki, Akira, Introduction to Environmental Economics and Policy in Japan. 141 pp. 2024 (Springer, GW) <726-256>(オープンアクセスタイトルです)

本書の特筆すべき点は、英語で書かれた多くの環境経済学の教科書とは異なり、エネルギー、資源、公害、炭素排出に関する日本の政策を例として取り上げていることです。本書で取り上げられている政策措置には、自動車排出規制、廃棄物処理の価格設定、リサイクルのための保証金返還制度、炭素税、排出権取引制度などがあり、気候変動、大気汚染、廃棄物管理とリサイクルなど、国境を越えた環境問題に関わるトピックのため、本書では国際的な視点も取り入れ、地域や国を超えた政策の比較も行っています。


大塚啓二郎、黒崎卓、澤田康幸、園部哲史編 経済学における次世代の実証的研究

Otsuka, Keijiro / Kurosaki, Takashi / Sawada, Yasuyuki / Sonobe, Tetsushi (eds.), Next-Generation of Empirical Research in Economics. 250 pp. 2024 (Springer, GW) <726-267>

現在日本のトップ経済学者たちによる、実証的経済学における最新の研究を収録したタイトル。労働経済学、開発経済学、国際貿易、行動経済学、マクロ経済学などにおける実証的研究をカバーしています。


佐藤仁他編 アジアにおける開発の意味論【オープンアクセス】


Sato, Jin / Kim, Soyeun (eds.), The Semantics of Development in Asia: Exploring 'Untranslatable' Ideas Through Japan. (The University of Tokyo Studies on Asia) 243 pp. 2024 (Springer, GW) <726-286>(オープンアクセスタイトルです)

日本で「他言語に翻訳できない」と広く見なされている開発思想や語彙を厳選し、日本のアジア開発への関わりを探るタイトル。各章では、日本におけるローカルなニュアンスの開発思想や語彙の系譜をたどり、それらが日本の開発協力を通じてアジア全域、そして世界へと広がっていく過程を明らかにしています。

日本の開発思想や語彙の多様な(西洋的、非西洋的)ルーツと、時代によって刻々と変化する国内/国際政治経済や支配的な開発思想によって形成されたその意味論の変遷を批判的に検証。日本固有の思想を深く考察することで、開発研究における知識生産のより普遍的なアプローチに貢献しています。


李秀澈、赤尾健一他編 アジアにおけるエネルギー移行と気候変動の諸問題


Lee, Soocheol / Zhang, Shiqiu / Hong, Jong Ho / Nabangchang-Srisawalak, Orapan / Akao, Ken-Ichi et al. (eds.), Energy Transitions and Climate Change Issues in Asia. 270 pp. 2024 (Springer, GW) <726-320>

アジア地域におけるグリーンエネルギー転換を加速し、効率的な資源利用を促進するためには、カーボンプライシングなどのさまざまな政策オプションと、諸国間の共同努力が必要となります。

それぞれが異なる経済発展段階にあり、独自の文化や習慣を持っているアジア地域でこれらの政策を実際に実施するには、研究者、政策立案者、市民が一堂に会して知識を共有し、それぞれの国に適した政策アイデアを生み出すための議論を行う必要があります。

当書籍は、アジア地域における持続可能な未来に向けたエネルギー転換と資源利用の有効性を加速させるために期待できる理論的・実証的知見を共有し、政策的示唆を伝えることを目的としています。


古岡文貴著 障害と雇用


Furuoka, Fumitaka, Disability and Employment: Towards a Humanistic Economy. 187 pp. 2024 (Springer, GW) <726-339>

雇用と障害の複雑な相互作用に関する新しい知識を提供するタイトル。

障害者の間に根強く残る高い失業率は、「持続可能な開発目標」のゴール8、「万人の雇用機会を確保することによって、包摂的な経済成長を促進する」を達成する妨げとなっています。

障害の概念を探求し、実証的な分析と労働市場の解決策を提供することで、本書は政策立案者、擁護者、そしてより包括的な経済成長を達成し、より人間らしい経済への移行を目指すすべての人にとって貴重な資料となっています。


露木恵美子、山口一郎著 共創の職場における現象学

Tsuyuki, Emiko / Yamaguchi, Ichiro, Phenomenology in a Co-creative Workplace. 242 pp. 2024 (Springer, GW) <726-348>

本書は現象学を導入し、職場の雰囲気や人間関係がどのように生まれ、それが創造性にどのような影響を与えるのかを明らかにしています。

二層構造で成り立っている人間関係、すなわち人間の感性に根ざし、感覚と感情を中心とする「感情コミュニケーション」と、知性の共有に基づき、言語と思考を中心とする「言語コミュニケーション」に基づき、職場における目に見えない「感情コミュニケーション」の層は、言語コミュニケーションの基盤として常に働き、「職場の空気」ともいうべきものを作り出しているます。

本書は、職場の雰囲気の構造に潜む原理を解き明かすことで、職場の創造性を促進する新たな視点を提供します。


岡本紀明著 制度変化と遂行性-日本における会計へのグローバル化と金融化の影響

Okamoto, Noriaki, Institutional Change and Performativity: The Impact of Globalization and Financialization on Accounting in Japan. 221 pp. 2024 (Palgrave Macmillan, UK) <726-460>

本書は、近年の日本における会計の発展を学際的な視点から分析し、特に制度的現実がどのように構築されるかに焦点を当てています。

制度経済学とパフォーマティビティ研究の理論的視点を統合し、グローバル化と金融化の進展を背景に、制度の変化とダイナミクスを体系的に説明する枠組みを構築しています。

ファイナンスや会計における「遂行」「遂行性」の問題を、日本の事例を挙げつつ考察した1冊。


国際法における新しい潮流-小和田恆記念論集


Cheng, Chia-Jui (ed.), New Trends in International Law: Festschrift in Honour of Judge Hisashi Owada. 580 pp. 2024 (Brill / Nijhoff, NE) <726-464>

本書は国際司法裁判所元判事、2009~12年まで第22代所長であった小和田恆(おわだひさし)氏の功績を記念し、国際法に関する様々な論考を収録した記念論文集となっています。

国際法、国際司法裁判所に関心をもつ研究者の皆様にお勧めいたします。


磯部哲、河嶋春菜他編 パンデミックの時代における公衆衛生と基本的権利の調整 -フランスと日本の経験の法的分析-


Rousset, Guillaume / Pédrot, P. / Isobe, Tetsu / Kawashima, Haluna (dir.), Concilier santé et droits fondamentaux en période de pandémie: une analyse juridique des expériences de la France et du Japon. (Droit, bioéthique et société) 392 p. 2024 (Bruylant, BE) <726-492>

日本とフランスにおける、パンデミックの時代の公衆衛生と基本権の間の関連を描いたタイトルです。法とコロナの問題に関心を持つ研究者にお勧めいたします。


瀬田真、根岸陽太編 平和と正義に向けた建設的抵抗としての国際法


Seta, Makoto / Negishi, Yota (eds.), International Law as Constructive Resistance towards Peace and Justice. (International Law in Japanese Perspective 16) 260 pp. 2024 (Brill / Nijhoff, NE) <726-736>

日本人研究者による国際法研究を刊行するシリーズとして有名なInternational Law in Japanese Perspective より、平和、国際機関、建設的抵抗について論じた、早稲田大学の最上敏樹先生記念号です。


柳原正治、兼原敦子編 国際法下の日本の領土


Yanagihara, Masaharu / Kanehara, Atsuko (eds.), Japan's Territory under International Law. (Legal History Library / Studies in the History of International Law) 384 pp. 2024 (Brill / Nijhoff, NE) <726-742>

国際法下の領土問題は、日本において常に重要なテーマです。

本書は領土の概念の歴史的発展や法理論の展開をたどり、日本の領土の置かれた状況を考察したものとなります。


鈴木啓之、酒井啓子編 ガザ・ナクバ 2023~24年-背景、コンテクスト、帰結

Suzuki, Hiroyuki / Sakai, Keiko (eds.), Gaza Nakba 2023-2024: Background, Context, Consequences. (Evidence-Based Approaches to Peace and Conflict Studies 14) 200 pp. 2024 (Springer, GW) <726-894>

「ナクバ」はアラビア語で「災厄」を意味し、1948年のイスラエル建国をめぐる戦争の前後に、現在のイスラエルから逃亡したり、追い出されたりした70万人以上とも言われるパレスチナ人難民とその苦難を意味しています。

本書は、現在のイスラエルとパレスチナの紛争-ガザ・ナクバ2023-2024-に関する初の編著書です。2023年10月7日以降のガザの危機的状況を理解するために、日本、パレスチナ、イスラエルの研究者の独自な視点が共有されています。

本書は、グローバルな歴史的文脈の中で、あらゆる矛盾、不平等、不正義を明らかにする象徴的な出来事として、ガザ戦争の意義を明らかにすることを目的としています。


大東敬典著 砂糖とインド洋世界-18世紀ペルシア湾における交易と消費

Daito, Norifumi, Sugar and the Indian Ocean World: Trade and Consumption in the Eighteenth-Century Persian Gulf. 248 pp. 2024 (Bloomsbury Academic, UK) <726-898>

砂糖とインド洋世界、帝国などをテーマに、18世紀ペルシア湾における交易と消費について研究された1冊。

本書では、砂糖貿易がインド洋世界でどのように発展し、重要な位置を占めるようになったかを明らかにしています。1722年のサファヴィー朝の残酷な転覆後、砂糖の消費がどのように揺らいだかを研究した本書は、オランダ東インド会社と貿易ネットワークが、この地域の政治的激変にどのように対応し、その結果、貿易条件が変化したかを示しています。

そして、このような政治的混乱にもかかわらず砂糖が輸入され、消費され続けたことを論証し、この地域が経済停滞期ではなかったことを証明するとともに、砂糖がいかに社会文化的慣習とインド洋経済の重要な接点となったかを示しています。中東史、グローバルヒストリーなどの研究者におすすめいたします。


松井範惇著 日本人の精神の世界-順守と世間

Matsui, Noriatsu, The World of the Japanese Mind: Conformity and Seken. (SpringerBriefs in Sociology) 123 pp. 2024 (Springer, GW) <726-908>

日本社会における同調圧力の源泉を探る研究書。

心理学的、文化的、歴史的観点から日本人の行動や心を理解しようとする学者や大学院生、ビジネスパーソンにとって有益な本書は、日本の「世間」を、日本人の「世間」を形成するプラットフォームとして統合的にとらえ、日本人の「世間」に対する理解を深めています。


現代のマンガを通じた源氏物語-日本における変化するジェンダーとセクシュアリティ


現代のマンガを通じた源氏物語-日本における変化するジェンダーとセクシュアリティ

この画期的な研究は、11世紀の貴族のテキストと現代のマンガという、ありそうでなかった2つの日本の文化現象の融合を検証するものです。

源氏物語のマンガ版が、ジェンダー、セクシュアリティ、欲望を用いて、読書と読者層、道徳と倫理、ある文化から別の文化へ翻訳可能なもの、といった認識にどのように挑戦しているかを探っています。

源氏物語のマンガ版に関する初の本格的な研究書である本書は、マンガ研究の中でマンガへの翻案を分析し、それらを形成し支えた歴史的・文化的瞬間を分析し、西洋のクィア論、フェミニズム論、セクシュアリティ論、ジェンダー論と日本の文化的実践を駆使して、源氏物語がどのように再展開されているかを明らかにしています。


高橋進之介著 トランスローカルな沖縄 -基地反対のアクティヴィズムと草の根のリージョナリズム-


Takahashi, Shinnosuke, The Translocal Island of Okinawa: Anti-Base Activism and Grassroots Regionalism. (SOAS Studies in Modern and Contemporary Japan) 192 pp. 2024 (Bloomsbury Academic, UK) <726-911>

狭義の政治的、文化的、地理的な境界線を越えて、日米安全保障体制の下で従属的な地位に置かれた沖縄の抵抗の形成に関わる、表現されることの少ない記憶、ビジョン、行動を明らかにする1冊。

本書は、東アジア地域の主要な政治的特徴となりつつある地域市民活動の豊かさと規模に関する議論を刺激することで、現代日本研究および東アジア研究の分野にエキサイティングな貢献をしています。


山中玲子他編 能と狂言必携


Yamanaka, Reiko / Bethe, M. / Grossmann, E. et al. (eds.), A Companion to No and Kyogen Theatre. (Handbook of Oriental Studies, Section 5: Japan 19) 900 pp. 2024 (Brill, NE) <726-913>

世界で最も長く上演され続けている演劇形式のひとつである「能」と「狂言」は、日本文化と豊かなつながりを持っています。

本書は、この2つの芸能の歴史と文化の最も重要な要素を1つの表紙にまとめ、日本人と外国人研究者の両方の研究から利益を得るとともに、多くの新しい洞察を提供、能と狂言について、これまでの研究よりも野心的な見解を示し、幅広い分野の多様な研究者の成果を表しています。


石田慎一郎著 羽と角と守護者たち-あるアフリカ農村の社会的変遷


Ishida, Shin-ichiro, Feathers, Horns and Guardians: A Study of Social Transition in an African Community. 244 pp. 2024 (Trans Pacific Pr., AT) <100-6445>

アフリカ、とくにケニアのイゲンベ地域に焦点を当て、人々の暮らしなどを詳述した1冊です。

アフリカ研究、人類学、社会学などの研究者におすすめです。


日本語の受益者格構文の発達と習得

Fujinaga-Gordon, Kiyono, The Development and Acquisition of Japanese Benefactive Constructions: A Role and Reference Grammar Analysis. (Empirical Approaches to Linguistic Theory 24) 210 pp. 2024 (Brill, NE) <726-1475>


ご注文、お問合せなど、どうぞお気軽にご連絡ください。

〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町2-7-10 帝都三崎町ビル
株式会社極東書店

https://www.kyokuto-bk.co.jp/