羅列の羅②

・アイドルマスターシンデレラガールズの総選挙(人気投票)がこないだ終わったらしい。今の仕事になってからソシャゲをほとんどやらなくなった(ある程度仕事で疲れるようになった上、ソシャゲよりもっとやりたいことがあるため)のでデレマスやデレステも全然やってなくて、一方自分の観測範囲にデレマスに熱心な人たちがが増えていっているので、その熱みたいなのに羨ましさを感じた。あとスマホの写真データを遡ると2016年にデレステのスクショとかあって、4年前にデレマスに出会っているという感覚がない(もっと最近だという感覚)。あまり言ってないのですが声がついてないアイドルだと大石泉さんと八神マキノさんが好きです。

・引っ越しを機に電子書籍への移行を試みたのですが、完全に成功した。ここ数年そもそも本や漫画を読む頻度が減っていたのだが、最近それが一番本を読んでいた高校生ぐらいのときに戻ってきた。自宅待機で使える時間が増えた、思い立ってすぐ読める電子書籍環境が整った、マンガアプリによって本屋に行かずとも新しい漫画に触れられる、が大きな理由だと思う。ただ高校生のときはお小遣いをほぼすべて漫画に費やしていたが、今は他のものにもお金を費やすようになったので、同じペースでやってたらやばい気がする。あまり漫画を読まなくなった期間に出た、いままで新刊が出たら買っていた漫画をリストアップしたところ、全部買うには5万くらいかかるっぽい。

・あつまれどうぶつの森をやっているのだが、あつまれどうぶつの森のカブ(現実世界の株のように毎日価格が変動する上、一週間で腐って価値が0になる)の存在が僕の心を弱く締め付けていて、まだカブを売っていないときだとずっとうっすら不安になっている。損をするとめちゃくちゃ凹んでしまうので、それが怖いんだと思う。僕は絶対に本物の株をやれない。

・職場の人(職場の人に限らないかもしれないが、趣味以外で触れ合う大人はほぼ職場の人である)が振ってくる話題の半分は時事なのはいいのですが、もう半分が恋愛や結婚なのはなんなんでしょうか。まだ距離が近づいてない段階で恋愛や結婚の質問を出来る神経が僕はわからないのですが、世間では普通なのかな。(仲いい人だったら全然話せますがそれでもあんま自分から言うことはないですね。)

・アニメの主題歌になっていたことがきっかけで最近になってsora tob sakanaにハマりかけていた矢先、sora tob sakanaが今年の僕の誕生日をもって解散することが決まったらしい(寺田さんのツイートで知った)。

曲が良いので調べたらプロデューサーがハイスイノナサの人で、別経由で良いと思ったものと交わったのが心地よかった(アニソン→Annabel→siraph→ハイスイノナサ(照井順政)←sora tob sakana←アニソン)。

・ウェブンブンチャンプというネタ動画で競うコンテストがいまやってましてそちらにエントリーしてるのですが、僕に伝わってくる感触だと箸にも棒にも掛かっていない気がして悔しいのでいまネタを考えたい気分です。明日は在宅なので近所のコンビニを巡ってからネタ考えたいな。

面白いことを考えるための余裕が増えます、ありがとうございます