zakki①202405

 Twitterが𝕏になってからもうすぐ(あと2ヶ月くらい?で)1年になるらしいが、僕は未だにTwitterと言い続けている。しかも僕はかなりの他責思考者のため、𝕏になった途端にTwitter→𝕏、ツイート→ポストと呼んで適応し始めた人のことを良く思えずにいる。僕らが頑なにTwitterと呼び続ければ𝕏からまた元に戻ったかもしれないのに、と思っている。Twitterは特定のSNSを指す固有名詞として用いられていたはずで、単なるアルファベット1文字に置き換わってしまったことがまだ許せない。でもイオンのことをジャスコとは呼んでいないわけだし、僕の感覚のバランスがちょっと悪い。

 何か話すときや書くときに、なるべく正しい言葉を正しい文法で整理してから分かりやすく使おうとしている。僕がコミュニケーションが苦手な1つの要因である気がするけど、完全にやめてしまおうとも思えずにいる。
 日々学校やTwitterなどで他人の様々な言い回しを耳(目)にする。そのなかで、特に間違った言葉遣いに気づいて、そのたびにいろいろ考えている。例えば、”~せざるを得ない”→”~せざるを負えない”と書いていたり、”延々と”→”永遠と”と言っていたりする例だ。もちろん意味は伝わるのだが、負えないではなく得ないだし、永遠ではなく延々だしな、間違ってるな、と思ってしまう。伝わりさえすれば何と言ってもよくなってしまうのか。
 しかし、正しい言葉が何なのかはわからない。正しく使うべきである合理的理由も見つかっていない。自分だけは誤用に屈しないぞという子供のような意地を(理由は分からないまま)張りながら、また、誤用が広まって定着し自分のが間違っているといわれるような状況が来ることに怯えながらこれからも言葉を選んでいくだろう。

 以前までの僕は、常にネガティブ思考でいつも落ち込んでいたように思う。でも、最近はだんだんとポジティブにいようと心がけている。

 Twitterにはいろいろな人がいて多様性が広がっているように見えるが、ミュートやブロックを使えば自分が見たくないものは流れてこないし、いいねしたツイートに似たツイートが優先的に流れてきたりする。そんな場所に長時間長期間居続けると、思考が先鋭化して当然かもしれない。

 もう22歳になるのに、僕は世間知らずでマナーも常識も身につけられていないと感じている。この期に及んで、頑張れば大抵のことはできると思ってしまっている。他のみんなもそうなのか知りたいけど、聞くことができない。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?