見出し画像

【デッキ制作】スパークマンを使いたい【part1】

目次です。
前置きが長いので本編からスタートしたい方は「コンセプトを決めてみる」の項目まで飛ぶといいと思います。


はじめに


 みなさまお疲れ様です。半袖ぱんだです。

 普段僕がデッキを紹介する時、ある程度の紆余曲折を経て、完成したものをnoteにまとめて投稿しているのですが、今回は趣向を変えてみます。

 今この記事を書いている時「スパークマンを使いたい」の1点のみしか決まっておらず、コンセプトも何も決まっていません。

 なので、本記事では、僕がデッキを完成させる過程、完成させるまでの紆余曲折をありのまま文章で残します。

 なにかためになるだとか、完成したものが見れるだとか、そういう読者視点のメリットがあるわけでは全くないので、単に読み物として楽しんでもらえれば幸いです。

モチベーションの源泉

 なんでこんなにスパークマンへのモチベがあるのかといいますと、もともとスパークマンは好きで、デッキ組みたいなとは思っていたのですが、こいつが妨害工作してきてデッキ構築を断念していました。

インクリ〜

 ハネクリボーだかインクリボーだか知りませんが、素引きしたくない展開の中継地点に1000円払うのはまことに遺憾です。

 そうしてHEROを使ってみるのを諦めていた僕ですが、KONAMIから朗報が降り注いできます。

2月箱しか勝たんね

 2024/02/23、歴代遊戯王主人公の使用デッキのメインパーツがほとんど再録され全部ピカピカに光る神箱です。
 もちろんインクリースも再録されるということで、ようやく僕もHEROで遊ぶことができるようになりました。めでたしめでたし。

 そんなわけでHEROへのモチベーションが昂っており、noteまで書いてしまっています。

 長ったらしい前置きは置いといてそろそろ本編行きましょうか。

コンセプトを決めてみる

 今回の主役「E・HERO スパークマン」君ですが、どういった特性、唯一性を持っているのか僕もちゃんと浮かんでいないので一個一個見ていきます。

①ステータス

 何かカードを取り扱うときにまず確認するのはステータスからでしょう。たとえ、それがいかに優れた効果・名称を持っていたとしてもです。

 では見ていきます。

シンプルなデザインが格好良さを引き立てています。

 星4光属性戦士族、Atk1600/Def1400のバニラモンスターです。まずは単純なステータスの比較からいきます。

・攻撃力

聖騎士のバニラが1800で1位

 星4光戦士で並べると1800打点のモンスター2種に負けており、単純打点でのスパークマンの活躍は見込め無さそうです。

 ただ、攻撃力が1600と800の倍数になっているので「ブラックガーデン」との噛み合いはいいです。一応抑えておきたいところですね。

カジュアルデッキ御用達

・守備力

パワプロ3人娘がDef2400で1位

 パワプロ3人娘硬すぎないか。あまりにも硬すぎてしっぽり2度見しました。もちろんステータスに目をパチクリ👀させただけで女の子の方には見向きもしませんでした(硬派)

 守備力2400の壁がデカすぎてスパークマンの活躍の場はなさそうです。

 まぁ、ほとんどわかっていたことではありますが、ステータス面でデッキを組むことは難しそうです。

 そもそも、ステータスでいうならアナザーネオスという同じHEROカテゴリに強大な壁がありますしね。

 わかってたんかいと言われるかもしれないですが、一度検証してみるのが大事なんですよこういうのは(汗)

②スパークガン

字レアが渋くて好きです。

 英語版ではレリーフがあるらしいです。電撃の彫りは魅力的なものが多いですから、1度は手にしてみたいですね。

 スパークマンの唯一の専用サポートカードです。一見、表示形式を変更するだけのカードに見えますが、1枚のカードで3回場のモンスターを対象に取ったり、魔法カードの効果を4回発動できる唯一性を持ったカードです。

公式Q&A、ちゃんと対象を取る効果みたいです。

 とりあえず、対象に取られることで効果を誘発するカード群を探してみましょうか。

 ぱっと思いつくのは青き眼の乙女やヌーベルズ儀式モンスターになりますが、スパークマンと合わせるには少々重いギミックに見えます。

テキストで検索できるの便利〜

 対象になった時に効果を誘発するカード軍を調べてみました。
 スパークガンで効果を連打する行為と噛み合うのはヌーベルズしかこの中にはおらず、ヌーベルズにはテーマ内に自分の場のカードを罠抜きで2回取ることができるのでスパークガンがここで輝けるわけではなさそうです。

 こんなことでめげてはいけません。
 今度は魔法カードの効果に反応して効果を誘発するカードを探してみます。例えば、ロードオブザレッドみたいなカードを指します。

 調べた中だとウィッチクラフトバイスマスターが条件に適していそうですが、こちらもヌーベルズ同様、ギミック内で効果を吐き切ることができてしまうので、スパークガンをわざわざ使って美味しい展開にはならなさそうです。

 まだ、まだ諦めません。望みは薄いですが、カラクリ大将軍無零怒のように表示形式変更がトリガーになって宇宙展開できるカードが見つかるかもしれません。なんだかありそうな気がして気分がわくわくしてきました。

なにも…ない…

くるしい

 ローカストキングが出てきたついでに相性のいい電子光虫についても調べることに。なんか表示形式変更で効果があったような気がしたんですよね。

チピチピチャパチャパドゥビドゥビダバダバ

 噛み合ってて草。何も見つからずに安定の樹海コースを辿るところでしたが、デジタルバグに救われました。ヌーベルズやウィッチクラフトと違ってテーマ内のレジストライダーだけじゃ表示形式変更回数が足りないのでいい組み合わせだと思います。
 スパークガンをメインに据えた構築なら是非ともデジタルバグを活用したいものです。

③専用融合体

僕はプラズマヴァイスマンが好きです。

 沼地の魔神王+スパークマンで融合すると仮定すれば、前盤面の処理、守備貫通、バーン、戦闘破壊耐性と、昔のカードにしてはギリギリプレイアブルなカード達かなといった所感です。

 ただ、悪くはないのですが、これといって特徴的な要素があるわけではないので、②のスパークガンと合わせて使ってあげるとスパークマンデッキらしく立ち回れるのではないかなと考えてます。

 「ただでさえ弱いスパークガンをメインに据えるのに弱い融合体入れる余裕なんてあるんけ」と感じられる方いると思います。少なくとも僕はそう思いますが、何枚入れられるかわからないですが鋼の意思で入れます。かっこいいので。気合いです。

コンセプトのまとめ

・スパークガンを有効活用する方針
 ↪︎電子光虫の効果をトリガーさせる。
・融合体は入れる。弱くても入れる。鋼。

 まだ3000字も書いてないですが、カードめっちゃ調べて疲れました。おおよその方針は決まったので今日はここら辺で一区切りつけて爆睡することにします。おやすみなさい。続きはまた明日。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?