見出し画像

2309シミックホールディングス

基礎ファンダ

時価総額に対する営業利益が25%を超えているかなり割安な銘柄。買残少ない。尚、期間の空売りは0.5%未満の報告義務消失時点での売りの量である。個人的な基準としては状態はいい

指標

指標を見て一応チェックしておくべきは自己資本比率が低めなことか。その分ROEが高めに出ているから、総合的にみてそこそこいい感じを保っているといいたいところだが、自己資本比率が低いのでもう少し深堀する必要はある。

純資産の動きを見ているとそんなに問題はなさそう。今の自己資本比率をキープしているということだろう。

キャッシュフローに関しては、営業CFが減っていることが少し気になるが、トータル増えていることでとりあえずはよしとするか。今回の増加が投資による増加なので、ここは少し注意。あくまで本業で数字を上げるのがいい

今後の事業に関して

決算説明資料を見ているといろいろやっているみたいなので端的にまとめていく。

大日本印刷との業務提携

要は個々でGEメーカーが発注している今の状況を業務提携で立ち上げた新会社が一括で請け負い、双方にコスト削減や利益率UPをするという構想。

個人の予防医療を支援するという考え方

このスライドにあるPHVCとは決算説明動画によると、病気になってから治療すると概念ではなく、健康時にどれだけ予防や健康増進するかをビジネス化するということらしいです。

実績としてリリースしているのが
てんかん患者用のアプリnanacara
てんかんオンライン診療サービスのnana-medi
デジタル庁田園都市構想の事業支援もしている。
この事業は追いかけていかないといけないか。
ファンダ面は以上です

チャート

まず、月足で気になった点

過去の3000円の時に何があったのか見てみたが、営業利益が強烈だったとか、そういうのは特に見受けられず、発行株式数も変わらないので時価総額が上がった分に営業利益がついていってない状態だったので、下がるのはむしろ当然といえば当然。損切ラインとしては月足か週足の移動平均線で決めたらいいと思う。

週足

損切ラインとしては今はいるなら週足の1800円ラインか月足の1650円あたりにおけばいいし、別に落ちるのを待ってもかまわないと思う。株価はまあまあ高いので、小資金の人は我慢して落ちるのを待つのが賢明か

おまけ

自社株買いが進行しているので、こちらも多少のプラス材料にはなると思う

今回は以上です(´・ω・)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?