見出し画像

腸内環境をキレイにする8つのコツ

花粉症の季節も終わりですが、
そもそもなぜアレルギーって起こるんでしょうか!?

アレルギーはアレルゲン(抗原)が体内に入ってくるから起こるのですが、

普段はアレルゲンが入ってきたら食べてくれるヤツがいます👾(←マクロファージ)

アレルゲンが増えてきたら👾だけでは食べきれなくなって応援を呼びます✝️(←T細胞)

✝️は数種類いて、その中の1種類は👾応援します✊

叱咤激励を受けた👾は凶暴化します😡
【↑これが攻撃型免疫】
😡すると過剰反応するのでアレルギー反応が起きやすくなります

そして✝️の別の種類はさらに別の細胞に応援を頼みます🤖(←B細胞)

🤖は抗体🌀を作ります。

この抗体🌀は肥満細胞にくっついて働きます
⬜︎🌀(←抗体がくっついた肥満細胞)

⬜︎🌀に合うアレルゲンが入ってきた時、
ピタッとハマってその瞬間に爆発します💥
【↑これが待ち伏せ型免疫】
(地雷みたいなものですね💣)

爆発したときにできるヒスタミンがアレルギーに関係します

攻撃型と待ち伏せ型の
免疫のバランスが崩れたときにアレルギーになると言われています

「え??免疫の8割は腸にあるって聞いたのに、腸内環境ってどこに関係しているの?」
って思ったそこのあなた‼️

関係ありますよ😏

免疫細胞は日々強くなるためにトレーニングをしています
✝️の1種類のトレーニングパートナーが、
なんと、善玉菌なのです!

過剰な肉食
過剰な糖摂取
食物繊維不足

により、善玉菌が減ってくると
✝️はパートナーがいないので
トレーニングをサボり始めます

それは困った・・ということで、
✝️の別の種類が再び応援を頼みます

「トレーニングをサボっててアイツ弱くなっているから、アレルゲンがきたときに備えて抗体🌀いっぱい作っといて・・」

そして体内に待ち伏せ型免疫💥が増えるのです⬜︎🌀
【↑これがアレルギー体質】

腸内環境を整えて善玉菌には
しっかりと✝️のトレーニングパートナーに
なってもらいましょう

腸内環境を整えるには、

①水溶性と不溶性の食物繊維をとる
②元気な善玉菌を増やす
③発酵食品を食べる
④肉はできるだけ減らす
(動物性たんぱく質を食べるならなるべく魚で)
⑤砂糖をとりすぎない(←これ悪玉菌のエサ)
⑥添加物をできるだけ避ける(特にソルビン酸注意注意保存料なので菌を殺す作用=善玉菌も死にます☠️)
⑦腸を冷やさない
⑧小麦や牛乳をなるべく控える

などが、あります😊

前の記事、腸内細菌と仲良くしましょう📄も読んでいただけたら嬉しいです

今日もありがとうございます🧡
管理栄養士 erika🐬

ペイフォワードしていきます!ありがとうございます!