見出し画像

ヤセ菌?モテ菌?〜イイ菌を増やす秘訣〜

日々色々なものが蔓延する中、腸の働きには注目されていますよね
(免疫の8割は腸にあると言われています。)
腸活も巷では流行っているようですね✨

ヒトの腸内細菌は、

善玉菌(2番目に多い)
悪玉菌(少数)
そのどちらでもない中間の菌(1番多い)

大きく分けて3グループで構成されています🌟

腸内細菌の種類は個人によってバランスも数も全く違うのです❗️
(なので、便秘の解消法も人によってそれぞれなのですね。。食物繊維で快便になる人、水分量で快便になる人、発酵食品で快便になる人・・本当に様々です。)

さらに食事・在住国などの要因によっても異なるとされています。
また、菌の数は年齢によって増減はあっても、菌の種類は一生を通じてほとんど変わらないそうです(一生の友、仲良くしないとです🌱)

【悪玉菌が増える理由】
・たんぱく質や脂質中心の食事
・不規則な生活
・ストレス
・便秘など

悪玉菌が増えると肥満、糖尿病、大腸がん、動脈硬化症、炎症性腸疾患などのリスクが高くなります

それでは、善玉菌を増やすにはどうしたら良いのでしょうか・・

その前に、こんなワードを聞いたことがありますか?

「プロバイオティクス」
発酵食品に含まれる、いわゆる善玉菌くるくる

「プレバイオティクス」
特定の細菌の増殖と活性に良い影響を与え、健康を改善する難消化性食品成分のこと。
腸内細菌の餌ですね

善玉菌を増やす方法は大きくわけて2つ‼️

①プロバイオティクスをとる
食品でいうと、ヨーグルト・乳酸菌飲料・納豆・漬物など、ビフィズス菌や乳酸菌を含むものです。ただし、これらの菌は腸内にある程度の期間は存在しても、住み着くことはないとされています💦そのため、毎日続けて摂取し、腸に補充することが勧められます

②プレバイオティクスをとる
食品成分としてはオリゴ糖や食物繊維で、これらの成分は野菜類・果物類・豆類などに多く含まれています。オリゴ糖は、大豆・たまねぎ・ごぼう・ねぎ・にんにく・アスパラガス・バナナなどの食品にも多く含まれています

余談ですが、、
プレバイオティクス(腸内細菌の餌)を摂ることで

・睡眠の改善
・ストレス回復力を高める

可能性もあるとのこと💡
(コロラド大学の研究で発表されましたね。まだ動物実験段階だそうですが🐀)

腸内細菌が健康的な好ましい状態であるかどうかを知るもっとも簡単な方法は、便を観察することです👀

⭕️色は黄色から黄色がかった褐色で、においがあっても臭くなく形状は柔らかいバナナ状
❌黒っぽい色で悪臭がある

家族よりも長く連れ添う腸内細菌の状態を良く知って仲良くなりましょう😊
今日はあなたの腸内細菌にご褒美を💝

今日もありがとうございます♡
管理栄養士 erika🐬

参考文献
世界の最新健康・栄養ニュース
厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト

ペイフォワードしていきます!ありがとうございます!