見出し画像

三井住友カード(NL)を作った②

 三井住友カード(NL)について、前の記事の続きとして、ゴールドカードとの比較について書くことにする。


三井住友カード ゴールド(NL)

 三井住友カード(NL)のゴールドカード版が三井住友カード ゴールド(NL)になる。

 通常カードと異なる主な点は、
  ①年会費5,500円
  ②基本還元率1%
  ③年間100万利用年会費永年無料かつ1万ポイント還元
  ④SBI証券へのクレカ積立還元率1%
 になる。


ゴールドカードの特徴①:年会費5,500円は年間100万利用で永年無料に

 三井住友カードゴールド(NL)はゴールドカードらしく、年間5,500円の年会費がかかる

 後述するように、ゴールドカードは還元率がアップするメリットがあるのだが、年会費を考えるとそこまでお得にはならない。むしろマイナスになる可能性もある。

 しかし、このゴールドカードは年間100万円以上利用すると、翌年以降の年会費が永年無料になる。
 初年度は年会費無料なので、作って1年以内に100万円使えば、年会費がかかることはない

 なので、このカードを作る人は基本的に初年度に100万円以上使って、年会費無料を狙うことになるのではないだろうか。

 ちなみに、SBI証券への積み立て分は100万円に計上されないので、注意が必要だ。


ゴールドカードの特徴②:基本還元率1%


 通常カードでは0.5%であった基本還元率が、ゴールドカードでは1%にアップする。

 とはいえ、年会費の5,500円の元を取った上で、0.5%還元と同様のポイントを得ようとすると、年間110万円使う必要がある。そこまで使うと先述の通り、年会費が永年無料になってしまう。

 やはりこのカードは初年度に100万円以上使い、年会費を無料にすることを前提に作るべきだろう。


ゴールドカードの特徴③:年間100万円利用で1万ポイント還元


 年間100万円以上使うと、以降の年会費が無料になる他、1万ポイントが還元されるという特徴がある。
 100万円の1%が還元されることになり、100万円ちょうどを使った場合のトータル還元率は2%になる。

 年会費無料で2%近い還元率は魅力的なので、やはりこのカードを作る以上は100万円以上使うべきだろう。


ゴールドカードの特徴④:SBI証券での積み立て還元率1%

 基本還元率と同様に通常カードでは0.5%であったSBI証券への積み立て還元率が、ゴールドカードでは1%になる。
 ゴールドカードにしてようやくクレカ積立が楽天カードやマネックスカードと同様の還元率になる。

 積み立てNISAで年間40万円積み立てている場合は、年間4,000円が還元される。
 クレカ積立の上限である月5万円=年60万円を積み立てたとしても、ノーマルカードの差が3,000円しかなく、これだけでは年会費の元を取れない。

 そのため、年会費が無料になるように、積み立て以外で100万円以上使うべきだろう。


総評

 何度も書いた通り、年間100万円使わないとあまりメリットが無いカードと言える。
 特に初年度に100万円使って年会費を永年無料にしておくのはマストと言える。

 私の場合は年間100万円使う自信が無く、クレカ積立も他のカードで足りるので、通常カードにした。

 年に100万円以上使える人にはおすすめのカードだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?