見出し画像

マンション購入⑩~契約へ~

 さて、申し込み日の翌日です。
 仕事終わりです。
 マンション契約をするには、長い契約の読み上げを聞かなければなりません。
 賃貸のときも経験があります。
 資格が必要なんですよね。免許証みたいなものを提示されて、読み上げが始まりました。

 全部で15ページでした。
 へえ、と思ったことは、以下のことでした。

 ベランダって布団干したらいけなかったんですね。
 ベランダは共有の中の専有面積ということらしくて、使用したらいけないらしい。
 干したことはないけど、よく干している場面を見るから意外でした。

 他、

 ペットは2匹まででした。
 飼っても2匹までだろうから、特に気にしないけど、ペットを飼っていると言っているんだから、早めに一言欲しかった気がする。
 そして飼うときには、組合立ち上げまでは、管理会社に、立ち上げ後は組合に申請する必要があるそうです。

 あとは、まあ、聞いたことがあるような内容だったように思います。
 一番気になったのは、やっぱり、組合ですね。
 コンパクトマンションという種類なので、世帯数は少な目です。

 初めは、管理会社の方で推薦というか選出することもあるそうです。
 私はフルタイムで仕事をしているので、おそらくは外されるとは思うのですが、面倒だし人間関係が心配ではあります。
 少し詳細に伺ってみましたが、「大丈夫ですよ。私が住んでいるところも、いつも組合の会議みたいなのは、出席か委任かに〇するだけです」とKさんは笑うのでした。
 えー、心配なんだけど、杞憂?

 ちょこちょこ質問を挟みながら、合計一時間半くらいで終わりました。
 今時の電子契約でした。
 アイパッドを渡されて、そこにサインをしました。

 そして、分厚い書類入れを頂いたわけです。
 割とあっさりしていて不安です。

 Kさんに「今日は記念すべき日ですね」とかいう言葉がなんだか上滑り……。「はあそうですか」という返ししかできず。
 いや、記念するべき日ならもう少し日を改めたかったんだけど。
 仕事終わりとは、そんな。
 いや、でも申し込み一週間以内で空いている日がなかったので、仕方がないのか。

 ややもやりとしながら、一日を終えるのでした。
 (こんなテンションで大丈夫だろうか)

 次回から、オプションについて決めていくそうです。
 マンションは下の階から出来上がっていくらしく、オプションの締め切りが、階ごとに違うらしい。
 うちの場合は、来年の7月までにということなので、まだゆとりはありそうです。

 オプション考えながら、テンション上げていきたいです。

 管理会社のインテリア専門の人とかにも相談できるそうなので、ぼったくられない程度に必要最低限選びたいですね。
 おすすめあれば教えてください(T▽T)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?