見出し画像

私の優先順位のつけ方

日常的にやりたいこと、やらなきゃならないこと、
仕事でも、家事でも育児でもタスクって、
気づいたら増えちゃいませんか?

ちょっと油断したら、インスタのリールのネタ探しに1時間も2時間も使ってる!?みたいな日常を
過ごしてた私です。。。

だけど、優先順位のつけ方を自分流で
見つけたことによって、それが少しずつ改善されていきました!!

私流の優先順位の付け方は、
①1日にもつタスク量を最低限にする
②ちょっと未来(数時間後。明日。など)の私が、
「やっててよかった」って、思う順に行動する
③「とりあえず、やろ!!」と唱える(笑)

この3つです。

私の性格上、欲張りなので「やりたいこと」が山程あります。そして、ひとり親なので、やらなきゃならないことも山積み。

今までは、とりあえず、頭の中に
ありったけのタスクをどーーーーん!!と広げて
時計とにらめっこしながら、
「やらなきゃいけない」ことから、片付ける!!

みたいな根性で、優先順位をつけてました。
(言語化すると、よぉこんなことしとったな。。。と恥ずかしくなる。笑)

でも、それだと、
「やりたいことができない!!」
「やらねばならぬが、追いつかない」
「私は、なんにもクリアできなーーーい」と陥るばかり。。。
(いや、そらそうや。。。苦笑)

だから、1日とか半日とかで、クリアしたいタスクを、片手で持てるまで(最大5個!!)って、決めて、それ以上は、まずはもたない。
さらに、もし、これをクリアできたら。。。とかも、考えない。

ようにしました。

そうするだけで、私は今何と向き合わないといけないかが、めっちゃわかりやすい☆
(そら、どーーーーん!!とは、雲泥の差。笑)

そして、そこから、やりたいことと、やらねばならぬのバランスをみて、優先順位をつけます。
その時、サクサク決められるときはいいのですが、やっぱり迷うこともある。
Aはやらなきゃだけど、Bも絶対やりたい!!みたいなことになったときに、②です!!
自分の心に聞きます。今、「やりたい」を優先したときと、「やらねば」を優先したとき、どっちの方が、数時間後の私は、こっち先にやっててよかった!!って、思うかな?!って、考えて、ちょっと先の自分が機嫌よく過ごせる方を選ぶようにしています。

そしたら、意外とスムーズにタスクのクリアができて、自己満足☆にこにこで、過ごすことができるようになりました!!

とはいえ、それでも、気が乗らないときって、
人ならあると思うんです!!
そんなときに③。
自分に自分で、「とりあえず、やろ!」って、
言って一歩目だけ、出せるように背中を押してあげる。
この一歩が出たら、だいたいは動ける。
でも、それでも、動けないときは、
それは、動くときでないとき。
休息します。「休息」という名のタスクを入れ込みます。

こんな感じで、優先順位がつけれるようになってから、「無駄な時間すぎたぁ!!!」が、だいぶ減りました☆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?