徒然なるままに

春から日本福祉大学通信大学生 記録です✍️ 社会人大学生の日々の記録や日記。社会福祉士…

徒然なるままに

春から日本福祉大学通信大学生 記録です✍️ 社会人大学生の日々の記録や日記。社会福祉士、精神保健福祉士を目指す日記。気分障害当事者。

記事一覧

混迷社会の中で

社会学を学んでるとたまに凄く嫌になる 例えば戦争が原因で貧困が陥ったり 貧困が原因で戦争に陥ったりする国もそうで 日本も例外ではない。 心の病気もそうだ。 混迷する…

吾輩は猫である

何故なら気分屋だから 寿命が20歳とするなら19歳で病気になったから吾輩は寝るのが好きで台所にいくとよくうとまれた それから15年色々あって いまは気分障害もそんなもの…

2

初のチョコザップ

あすけんというアプリで食事の登録をしてるけど 今日は77点だった 今日何気なくネットサーフィンをしていたら チョコザップのサイトを見つけた 2980円に惹かれてカード登…

6

上野動物園

「ツゥラトゥストラかく語りき」を読みながら 上野へ テラスで待っていると友達が到着する。 上野動物園の改札口は新緑が豊かで歩いていて清々しい気分だった。 「動物…

動物とのふれあい

ニーチェ哲学の本で 人間の成長段階で3段階に分けられると 書かれている。高校の時先生が教えてくれた嫌われる勇気という本と似てるが 初めは荷物を背負ったラクダだという…

6

当事者の苦悩

五体不満足の乙武さんの本を小さい頃読んだ事があった。書籍のタイトルはたしか「五体不満足」だった気がする。当時はそんな人がいるのかと衝撃を受けたものだ。 介護施設…

10

浅草🍁

浅草に行ってきました 銀座線で上野まで行って賑やかな仲見世通りを通りながらほうじ茶アイスを食べて メンチカツを食べ歩きでたべて 和風な染め物や扇子を横目でみながら…

1

ふつうのくらしの幸せ

今日は朝4時に目が覚めた それから朝ウーバーイーツを頼んだ それからウォーキングして1時間 帰って頼んだウーバーの職員に挨拶して 自転車で30分くらい街を回った それか…

1

災害ソーシャルワーク

今日は主に貧困と災害ソーシャルワークについて学んだ。災害について九州で地震があったけど 台湾は共助の意識が高いからか 災害が起きるとテントの設置やアロママッサー…

3

頭の中のごちゃごちゃ

女の子の日になった 頭の中がボーッとしてスッキリしない 朝5時ゆっくり朝風呂に入った それから何もせず布団に入る なんとなく精神的に生きづらい人達のコミニティーに…

1

おはよう

朝9時に寝て朝4時に目が覚める 父が朝の5時に降りてきて「まだ早いぞ寝とけ」と言うのが毎日の日課だ 冷たい麦茶を飲みにいく。 そして朝4時から気持ちいいのが朝風呂だ …

数学の意味

今日も講義を受けた 通信制大学なので誰にも会うことなく 15時に散歩してラベンダーアイスを食べた‪🍦‬ 講義の哲学の話が面白かった✨️ 学生の時に池の周りを〜別々…

アノミーという混迷社会

講義を受けた。 まずは心理学、周あまねの明治時代からの歴史とプシュケーの羊飼いの関係の歴史からだった。なるほど嫉妬か。と思った。 社会学で社会学の講義を受けた …

1

朝散歩

朝起きると4時 まずいなと二度寝して6時 父親からまだねてなさいといわれたけど 目が覚めたから朝散歩 桜並木の桜が綺麗で 植物って不思議だよね この新緑が枯れたよ…

本が届いた

まずは死生学 まずこの本は「死」への受容の話からはじまる 古代ギリシャのプラトンは魂の不死 つまり魂はイデア(永遠の真実存在)にあって不死であると説いた アダムによっ…

3

ダイエット4日目

結局魚🐟 たらのホイル焼き ほうれん草和え わかめと玉ねぎのサラダ お味噌汁 卵入り ご飯半膳 増えた体重0.4kg 毎回食事すると1キロ増えてたのに これは嬉しい😃✨✨…

1

混迷社会の中で

社会学を学んでるとたまに凄く嫌になる
例えば戦争が原因で貧困が陥ったり
貧困が原因で戦争に陥ったりする国もそうで
日本も例外ではない。
心の病気もそうだ。

混迷する社会のなかで道筋が分からなかったりする
私は貧困の社会学を勉強するなかで
この国に対して凄く疑問を感じる時があるし
人の争う中にいることに対して
人は誰かから嫌われることが普通にあり
それを怖がる事は普通だけどみんなに好かれる
方法な

もっとみる

吾輩は猫である

何故なら気分屋だから
寿命が20歳とするなら19歳で病気になったから吾輩は寝るのが好きで台所にいくとよくうとまれた
それから15年色々あって
いまは気分障害もそんなものかと落ち着いてる

それがこの病気の診断を受けた時の第一印象だ

いまは大学で勉強してる
アドラー心理学の自分をとことん肯定してみたり
斎藤一人さんの自分を許すことをしてみたり

社会福祉士や精神保健福祉士の学びをすると
色々わかる

もっとみる

初のチョコザップ

あすけんというアプリで食事の登録をしてるけど
今日は77点だった

今日何気なくネットサーフィンをしていたら
チョコザップのサイトを見つけた
2980円に惹かれてカード登録をしたら
二ヶ月分引き落とされた

折角なので駅前にできたチョコザップに行ってみた

QRコードで認証してドアのロックが開くと
中は無人のコンビニエンスくらいの
ジムになってた

ストレッチをしてレッグプレスで足の無酸素運動をし

もっとみる

上野動物園

「ツゥラトゥストラかく語りき」を読みながら
上野へ

テラスで待っていると友達が到着する。

上野動物園の改札口は新緑が豊かで歩いていて清々しい気分だった。

「動物園なんて久しぶり」そう言いながら
600円の入場料を払う

子供連れの家族がたくさんいた

真正面には象
暑いのか水浴びせずに寝転んでた

推定4トンのアフリカゾウだ

麒麟がいた
キリンが小さい頃大好きだった

学生の時部活をしてて

もっとみる

動物とのふれあい

ニーチェ哲学の本で
人間の成長段階で3段階に分けられると
書かれている。高校の時先生が教えてくれた嫌われる勇気という本と似てるが
初めは荷物を背負ったラクダだという

それは、重い荷物を背負って頑張る真面目な社会人がその状態だ。それでそこから「窮屈さ」に気づいたラクダは。我は獅子であると言って
ライオンに変身する。そして自由を手に入れた獅子は最終的に子供に戻って無垢に遊びを楽しむそうだ。それが人間

もっとみる

当事者の苦悩

五体不満足の乙武さんの本を小さい頃読んだ事があった。書籍のタイトルはたしか「五体不満足」だった気がする。当時はそんな人がいるのかと衝撃を受けたものだ。

介護施設に勤めて色んな人を見た
糖尿病で足が黒くなりはじめてたひとや
胃瘻でお腹から栄養をとってる人
喀痰吸引しないと胆石が絡む人
ガンの人まで尊厳を維持しながら看取った
くも膜下出血で後遺症と戦ってる
40代男性もいた
それに比べたら双極性障害

もっとみる

浅草🍁

浅草に行ってきました
銀座線で上野まで行って賑やかな仲見世通りを通りながらほうじ茶アイスを食べて
メンチカツを食べ歩きでたべて

和風な染め物や扇子を横目でみながら
仲見世通りから浅草寺へ

雷門をくぐってお参りしたら吉がでました

3年前初詣でいった時は凶だったので
吉がでたのが嬉しくて

そのあとスカイツリーに移動して

墨田川のボートを横目でみながら
15分程歩くとアニメショップ的なところが

もっとみる

ふつうのくらしの幸せ

今日は朝4時に目が覚めた
それから朝ウーバーイーツを頼んだ
それからウォーキングして1時間
帰って頼んだウーバーの職員に挨拶して
自転車で30分くらい街を回った

それから社会福祉原論を進めた

福祉の歴史を遡ると日本では田中角栄の時代に70歳以上の高齢者の医療費無償化から始まって政策の話だった

世界ではイギリスの戦争の時代に失業者が増えて雇用に対する法律を定めるために失業者雇用保険が制定された

もっとみる

災害ソーシャルワーク

今日は主に貧困と災害ソーシャルワークについて学んだ。災害について九州で地震があったけど

台湾は共助の意識が高いからか
災害が起きるとテントの設置やアロママッサージ
シャワー、物資の提供など政府による動きが活発で
日本もそんな風に援助する体制が
整えられたらいいなと思う。

精神保健の授業では
司法も交えた授業だった

10歳のまちちゃんとまさおくんの会話からはじまる

まち「こんどね小学校で生徒

もっとみる

頭の中のごちゃごちゃ

女の子の日になった
頭の中がボーッとしてスッキリしない

朝5時ゆっくり朝風呂に入った

それから何もせず布団に入る
なんとなく精神的に生きづらい人達のコミニティーに入って談話をする

最近ハマってるのがウーバーイーツ
久しぶりにロッテリアの照り焼きバーガーを
食べた( ´ڡ`* )美味しかった

15時ドトールのケーキとマスカットヨーグルトを飲む🍇🥤

ホッとしてテレビをみてたら

ミス

もっとみる

おはよう

朝9時に寝て朝4時に目が覚める
父が朝の5時に降りてきて「まだ早いぞ寝とけ」と言うのが毎日の日課だ 冷たい麦茶を飲みにいく。

そして朝4時から気持ちいいのが朝風呂だ
ゆっくり時間をかけてぽーっとする

無になれる時間‪(*´﹀`*)‬

昨日泣いてしまった…
うちは〇〇円食費かかってるんだぞ
少しは感謝したらどうだ?とキツく言われてしまった
あたしは障害者なんかならなければ
今頃車の免許とれて悩

もっとみる

数学の意味

今日も講義を受けた

通信制大学なので誰にも会うことなく
15時に散歩してラベンダーアイスを食べた‪🍦‬

講義の哲学の話が面白かった✨️

学生の時に池の周りを〜別々に歩いたり
証明の勉強したり確率の勉強したりした
ことがあるだろう

数学のニュートンの話にもあるように
数学とは時間の使い方なんだ
とよくわかった回だった

哲学とは
答えのないものに対して討論するのが

哲学らしい。面白い☺️

もっとみる

アノミーという混迷社会

講義を受けた。
まずは心理学、周あまねの明治時代からの歴史とプシュケーの羊飼いの関係の歴史からだった。なるほど嫉妬か。と思った。

社会学で社会学の講義を受けた

世界史の後期高齢化社会学で昔は富士山型だったのに対して今では少子高齢化の棺桶型らしい

たくさんの情報のなかで人が事件を犯したニュースを報道してる社会で希望を持って生きていくのは難しい事ではないかと思う

私は4歳の時泣いていた
自分が

もっとみる
朝散歩

朝散歩

朝起きると4時
まずいなと二度寝して6時

父親からまだねてなさいといわれたけど

目が覚めたから朝散歩

桜並木の桜が綺麗で

植物って不思議だよね

この新緑が枯れたようにみえて

また伊吹き芽吹き綺麗に花を咲かせる

まさに春の風物詩

雀も止まっていたりなんかして

花をみてたら創作意欲が湧いてきたり……

少し思ったことがある

NPO法人のマチカラというのがあり
場所は奈良 精神障害の

もっとみる
本が届いた

本が届いた

まずは死生学

まずこの本は「死」への受容の話からはじまる
古代ギリシャのプラトンは魂の不死
つまり魂はイデア(永遠の真実存在)にあって不死であると説いた

アダムによって全ての人が死ぬことになったようにキリストによって全ての人が生かされ
るようになるのです
肉体が滅びたら魂になり黄泉の国にいきますが

悪い事をした人は先祖に嫌われて同じところにいけません。

アダムとイブとそれに関わる蛇の話から

もっとみる

ダイエット4日目

結局魚🐟

たらのホイル焼き ほうれん草和え
わかめと玉ねぎのサラダ
お味噌汁 卵入り
ご飯半膳

増えた体重0.4kg

毎回食事すると1キロ増えてたのに
これは嬉しい😃✨✨

あたし小説読むの好きで
いま論語と算盤読んでる

あとあとで葬送のフリーレン
最終話みなきゃ!

身体にいい食事☺️