はじめまして

 はじめまして、れんとです。

 学生時代は読書感想文をほぼあらすじで書ききるような人間でした。なので文章力はそんなにないと思います。読みにくかったらごめんなさい。そんな自分ですが、できるだけ自分の思いを伝えられるひとになりたいと思ってnoteをはじめました。初めての投稿ということで自己紹介をしたいと思います。ちょっとでもどんな人物か想像いただけたら嬉しいです。


 私は京都在住の21歳大学3年生です。高校卒業まではずっと神戸で育ちました。私と姉、そして両親の4人で生活していましたが、京都の大学に通うことになって一人暮らしを始めました。といってもコロナの影響でずっとオンライン授業が続いていたので、本格的に一人暮らしを始めて1年ちょっとといったところです。京都に住んでいると逆に京都の観光地に行かなくなるのが面白いなーと思っています。

 趣味は音楽、Netflix、筋トレ、読書です。趣味というと、少年野球の自己紹介で自分の趣味が何かわからなかったときに「勉強」と答えていた珍しい人間です。(多分人生で一番自主的に勉強していた時期で、勉強のことで頭がいっぱいだったんだと思います。)こうして書いてみるとインドア派なのかなーとも思いますが、アウトドアが嫌いなわけではありません。むしろ誰かと一緒に外に出るのはすごく好きです。旅行に行くと必ず1か所は絶景を見に行くタイプです。今年は周りに明かりがない場所で満天の星空を見ることが目標です。

 大学では理系の学部で勉強しています。数学が得意で国語が苦手だったので、小学生のころから自分は理系だと思って生きてきました。でも最近は人文社会科学系の学問にも興味があって、案外文系を選んでもよかったかもしれないと思っています。大学では今の学部で頑張って、大学院では脳を扱う分野か経済を扱う分野で研究したいです。

 「大学3年生=就活生」だと思うので一応そのことについても触れておくと、軽くではありますが就活もしています。ただ、私が自分の特性を活かせる職域は割と大学院生でもなりやすい、もしくは大学院生のほうがなりやすいことが分かっているので、おそらく大学院に進むと思います。また、社会人になってからでも大学院には入れますが、それは自分のキャリアに少なからず縛られてしまうと感じていて、大学院という洗練された環境で自由に研究したいことを研究できるのは人生でこのタイミングしかないことも院進の理由の1つです。まあモラトリアム期間を伸ばしているだけと言われれば言い返せないのですが(笑)。

 これから書く記事についてはまだ何も決めていません。自分の勉強にもなるから最新技術を調べてまとめようか、それとも世の中の疑問に思うことに対して自分なりに論理を展開してみようか。でも、どんなことを書くにしても読んでいる人が「なるほど」とか「確かに」とか思える納得感のあるものを書きたいです。最後まで読んでいただいた方々、つたない文章ですがこれからどうぞよろしくお願いします。

 
 
 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?