見出し画像

CoRE-2 大会結果

こんにちは
東山Lightningです。
5月11,12日に行われたCoRE-2の大会について書いていきたいと
思います


結果!

今回東山Lightningは
「総大将で準決勝進出」,「同盟優勝」,「ベストチーム賞」を獲得しました!
総大将決定戦Cグループでは合計被弾4発、撃破3体、というとてもいい動きが出来ました

私達のロボット!

手前が私達のロボットです。
大会唯一、二連射出らしいです(嬉(>ω<))
大会中モーター壊れたり、コントローラの動作が不安定になるという、安定性は低いロボットだった…
けど、二連撃できたのは良かった

手前(東山Lightning)

フィールド

今回の会場設備について書いていきます

メインフィールド

下写真の白い部分がフィールドになっています
操縦視点から見ると広く感じられますが意外と狭い印象でした(チーム数が多いから)

メインフィールド

操縦ブース

自チームのコントローラーを持ち込み、ディスプレイを見ながらロボットを動かします。
このゲーム感がとても良かったです

操縦席

パドック

6人でしたがとても狭くハードをいじるとほぼ動けない状態です
荷物を取り出すのも一苦労だったので、使うものだけ持ってきたほうがいいです

パドック

当日発生した問題

当日トラブルが想定していたよりたくさん発生し、対策に時間が掛かるものやどうしようもないものがあったので、解決方法と一緒に記載します


よく起こるもの

・半田取れる
・配線切れる
・ネジの緩み
・バッテリー切れ

上記の3つはパドックでオートレフェリーシステム(ダメージパネルとか)をつけているときに発生しました。
バッテリー切れについては3回試合するとほぼバッテリーなくなります
スキマ時間に充電しないと試合中止るかも…


注意すべきこと
・非常停止の色
・支給バッテリーが競技中に外れる
・モーターの破損

競技中にカメラバッテリーの差し込みが甘かったようでぶつかった拍子に外れてしまいました。
また、モーター(ローラー部分)が動かなくなり、急遽予備のモーターを使って直しました。


どうしようもないこと
・無線の不良

競技前準備中にロボットが勝手に動き出したり、コントローラーが動かない事がありました。
噂によると、イオン(会場)が使っている周波数と被っているとか…
個人の意見として、準備中にパドックでロボットを動かしていたチームがあり、そのチームのコントローラと自チームのロボットが接続されていたという説が高いと思っています。


試合前調整時にするべきこと

コントローラーの動作確認
ネジ締め

これでコントローラの配線抜けがわかり、完全な状態でロボットを動かすことができました。


CoREに参加するにはどうしたらいいの?

CoREの試合を観て参加してみたい!と思った方は下記のURLを御覧ください
CoREに参加する方法が記載されています
CoRE-2ではロボットキットの貸出もあるので一般高校でも大会
に出場することが出来ます

これから

CoREチームの存続についてですが、チームからSNS担当のFoxが抜ける事になりました。


 大型ロボットならではの仕組み,問題を体験し,改造をすることが出来てと  
 ても有意義でした、今までありがとうございました!


そして、これから活動していくメンバーについてですが高2から2人、高1から1人チームに加入する予定です。
SNS担当はまだ決まってないので決まり次第、Twitterで連絡します
引き続き東山Lightningを続けていく事になったので
よろしくおねがいします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?