見出し画像

相手を圧倒するフォアハンドの打ち方

本日は楽にフォアハンドで相手から主導権を奪うためのTipsを紹介して
いきたいと思います。レベル別にどうフォアハンドストロークに取り組めば
よいのか解説していきますので、自分のレベルと相談しながら、段階的に
取り組んで頂ければと思います。

Step1(初級~中級): 
      ユニットターンを使った2テンポでフォアを打てるようにする
      1でターン、2でスイング開始~スイング終了。
      注意点:
        ①顔を残すこと
        ②左手でスイング後のラケットをキャッチすること
         (動画では言及されませんが、これをやると、クロスに
          強打したときのサイドアウトやアプローチショットの
          バックアウトが激減します。是非お試しあれ。)
      →これができるようになると、上級者の球を受けても振り遅れ
       なくなります。球を迎えに行かず、打点までボールを呼び
       込んで打つイメージを持ちましょう。


Step2(中上級以上):
    とにかく腕を終始脱力させ、しっかりラケットダウンさせ、
    体のひねり戻しの力を使ってラケットダウン時の手首の形をその
    ままインパクトにぶつけていく。
     (ラケットダウンさせた位置が体に近い方がやりやすければ、
    フェデラーやナダルのようにインパクトではストレートアーム
    になるし、ラケットダウンさせた位置がやや体から離れていた
    方がやりやすければ、ジョコビッチのように多少肘が緩んだ
    状態でのインパクトに自然となるはずです。やりやすい方を
    採用ください。)
     →脱力させて振ったときに冒頭の写真の赤い線の角度が小さい
      ほど(=手首が柔らかいほど)パワーが出ます
     →これができるようになると、女子プロと半面で互角に
      打ち合えるだけのフォアハンドストローク力が手に入ります。
      それだけ球の伸びが格段に違ってきます。
      (男子プロと互角に打ち合うにはそのレベルで毎日練習して
       そのレベルの球に慣れる必要があります。深いボールを
       打ち続けられる技術・体力・忍耐力が必要になって
       きます。)

      以下、参考動画です。英語ですがそこはご容赦をm(_ _)m


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?