見出し画像

初心者必見!ナワバリバトルについて考えよう

どうも、最近オンラインナワバリ甲子園に向けて練習中のきーこです。
初めてスプラの公式大会に出場するのでモチベ上昇中です…!
その練習中に思ったこと、考えていることについてまとめていきたいと思います。よかったら最後まで見ていってください。







ナワバリバトルとは??

まず、ナワバリバトルとはそもそも何なのか。
基本的なルールは3分間お互いのチームがインクを塗った面積を競い合うバトルで、スプラトゥーンの代表的なルールですね。
ここで他のルールと違う点が大きく2点あります。それはバンカラルールと違ってノックアウトがないこととオブジェクトが存在しないことです。
この2点はこれから考えていくうえで大事になることなので覚えておきましょう。




立ち回りについて

ここでナワバリバトルにおいて重要なことについて考えていきましょう。ざっくり上げるとこんな感じです。

  • 後半のデスを減らす

  • 画面上部のイカランプの確認(スペシャルが溜まっているか)

  • 人数不利で撃ち合わない

  • 打開のタイミングは味方とスペシャルを合わせる

ここで先程話した内容と繋がってくるのですがナワバリバトルにはノックアウトはありません、そのためどうしても最後の30秒がとても大事になります。このタイミングでデスをしてしまうとかなりの確率で負けに繋がるのでここが一番大事だと思います。
そのデスを減らすためには敵の位置情報とイカランプでの人数状況を確認する癖をつけていきましょう。ここを意識するだけでもかなりデスは減ります。(ローラー、筆、ブラスターなどが敵にいる場合はクリアリングを丁寧に!!)

打開について


ここでオブジェクトがないことによって、他のルールよりも難しいポイントだと思います。例えばヤグラやエリアだと1人のスペシャルでオブジェクトを奪うことができたりするのですがナワバリでは厳しいです。
打開するためには「敵をキルして人数有利を作る」か「敵のラインを下げる」が有効です。ここではなるべく人数不利がない状態でスペシャルを合わせましょう。この理由から打開だとマルミサ、ジェッパ、カニタンクあたりのスペシャルを編成に取り入れることをおすすめします。



武器ごとの役割について

色々話してきましたが結局どうすればいいのか??よく編成に組まれる武器を例に考えていきましょう。ざっくりと3つのジャンルに分けていきます。

キル武器

まずこの武器の役割はキルで敵を減らして人数有利を作ることです。
この武器種の特徴は対面力、射程などが高い武器が多いです。
該当するブキ例ラピデコ、スクスロ、クーゲル、、ジム、チャージャー種など。

  • 打開時相手のキル武器を倒しにいく

  • 抑えは相手の塗り武器か長射程を狙う

  • 前線武器のカバーをしてあげる

塗り武器

この武器の役割は有利状況(塗り状況)の継続やスペシャルを回すこと。そして有利対面だけを取ることです。
この武器種の特徴は射程が短く対面力はそれほど高くはないけど塗り合いでリターンが取れたりスペシャルが強い武器が多いです。
該当するブキ例ヒッセンヒュー、ラクト、シマネ、ダイナモ、わかばもみじなど。

  • 不必要な場面で無理やり対面をしない

  • 不利対面をしかけない

  • 打開時にデスをしない(キル武器が人数有利を作っても不利な塗り状況が変わらないため)

  • スペシャルの回転と使うタイミングを味方と合わせる


ヘイト武器

この武器は少し特殊なので先程話した2つの役割と被るところがあります。
役割は機動力や耐久力を活かしてラインを上げること、相手武器の足止め一番厄介な武器に圧をかけ続けることです。複数の敵を引きつけれると味方のカバーがしやすかったりします。
該当するブキ例は少し曖昧ですがマニュ、デュアル、ローラー種、パブロ、ソレーラ種、ボールドなど。

  • 後ろであっさりデスをしない

  • 意味のない裏どりをしない

  • 孤立して動かない

この辺りを意識するといいかもしれませんね。



まとめ

ここまで読んでいただきありがとうございました。
今回はナワバリについて書いてみたのですが他のルールでも大事になってくると思います。基本的には味方との連携がとても大事になってきますので、自分の役割を理解して単独行動を減らしていくことが上手くなる近道だと思います。来シーズンではXマッチにも挑戦していきたいと思いますのでまたその機会に記事も更新しようと思います。ツイッチでもたまに配信してますのでよかったらフォローしていただけると嬉しいです!!
最後までお読みいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?