見出し画像

私のポートフォリオ2024年1月

今月は、たくさん取引がありました。

VOO(バンガード社のS&P500の株式ETF)を500万円購入
ASX200(SPDR社のオーストラリアの株式ETF)を100万円購入
eMAXIS SlimオルカンをNISA成長投資枠で2,389,000円購入
eMAXIS Slim S&P500をNISAつみたて投資枠で10万円購入

1.VOO(バンガード社のS&P500の株式ETF)を500万円購入

原資は最近1年間のアメリカ株式ETFの分配金です。もし100万円ずつ5回に分けて購入していれば、もっと安く買えたのですが、結局は過去最高の価格で買う羽目になってしまいました。一週間以上価格が上昇した結果、指値の水準まで価格が下がることはありませんでした。

それでも、冷静に考えると、S&P500は年率10%で上昇するので、2%、3%高く買っても、大勢にはあまり影響しないはずです。現在一株は445ドルですから1年後には10%高の490ドルになっていると期待できます。

今後は、分配金が100万円溜まったら、その都度買うことにしましょう。・・・・・・本当にできるかなあ。何しろ面倒くさがり屋なので。

2.ASX200(SPDR社のオーストラリアの株式ETF)を100万円購入

ASX200は、日本円で100万円溜まったので同じ株式ETFのASX200を追加購入しました。

こちらは、オーストラリアが史上最高値を更新していなかったので、比較的短期間で買うことができました。

そういえば、VOOもASX200も成行注文ができず指値で購入したのですが、昔、野村証券の支店に電話で成行注文をしたら、「アメリカの成行注文は、日本と違って本当に成行だから、とんでもなく高い価格で買うことがあります。指値にしたほうが良いですよ。」と言われたことがありました。そのため、リスクの高い成行注文ができなくなったのかもしれません。

一方で、SBI証券には「米国株式・ETF定期買付サービス」があって、そのサービスでは成行注文で毎月自動買付をしています。大丈夫なのでしょうか。高い価格で買うことはないのでしょうか。以下は、SBI証券のホームページです。

3.eMAXIS SlimオルカンをNISA成長投資枠で2,389,000円購入

毎月定額の1,000円に加え、1月は2,388,000円の増額をしているので、合計が2,389,000円になります。銘柄はランキング第一位の「 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」、いわゆるオルカンです。

4.eMAXIS Slim S&P500をNISAつみたて投資枠で10万円購入

つみたて投資枠は増額ができないので、毎月10万円ずつ1年間積み立てます。

下記のブログもご覧ください。

江戸庄蔵と連れ合いと娘と息子の世界株式投資

日経デジタル版にも掲載されました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?