マガジンのカバー画像

★子育て実践

40
子育て実践のエピソードをまとめます。メンバーシップ「ファミケア」(初月無料/月額300円)で読むことができます。 「ファミケア」では本マガジン内の記事をすべて読めるので、単体購…
運営しているクリエイター

#コーチング

「先生ガチャ」を親としてどのように捉えるか

我が家の長女が通っている小学校は、毎年クラス替えがある小学校。毎年4月は「今年はどんな先…

チームをつくる:新しい挑戦へ【インターン募集】

次世代ファミリーコーチングを知り、関わりを持って1年半ほどになりますが、 世界中にワクワ…

開催報告:コーチングおしゃべり会vol.12

毎月1回、無料で実施している「コーチングおしゃべり会」(旧 復職者のつどい)を、3/21木の…

笑顔と希望の復職は、育休中の「コーチング」から得たハイライト【インタビューvol.1…

2022年~2023年3月まで、第2子育休中に次世代ファミリーコーチングのインターンとして半年間…

「人に任せる勇気」と働くママの葛藤

優秀な方ほど抱え込む コーチングセッションをしていると、クライアントさんの思考を深く聞く…

「学校に行きたくない」まず褒めてる?第一声が重要なわけ@たまちゃん

「学校に行きたくない」 子どもから打ち明けられたら、どう思いますか。 その表情が深刻であれ…

100

思春期の息子への関わり。どうしたらいいのかわからない。迷いがでたときにたどり着いた答えとは@たまちゃん

こんにちは!次世代ファミリーコーチのたまちゃんです。 子どもが思春期に差しかかるにつれ、親子間のコミュニケーションが変化していきます。 “子ども”と書いていますが、ひとりの人間として、力を信じて尊重するということが大切ですよね。 これが大前提。 大前提におきつつ、 それはわかる、わかっちゃいるけれども、 ・実際に、いままで守られていた約束が守られなくなったり ・同性や異性のお友だちとの遊び方や関係が気になったり 親として、看過できないことが生じてきたときに どう

この2つ、意識してる?子どもを伸ばす声かけができるようになる。これだけで子どもも…

次世代ファミリーコーチングのたまちゃんです。 冷蔵庫を開けて、牛乳をこぼしちゃった! お…

お稽古にいきたくない!もうイヤだ!小学校低学年のあるあるをファミリーチームで見守…

次世代ファミリーコーチング事業部長のたまちゃんです。 お子さんが、お稽古に行きたくない!…

100