見出し画像

「日本人は他人とあまりしゃべらないのはシャイだから」ダケジャナイ考察

日本に戻ってからというもの、出かけてもあまり出先の人と会話をしないなということに気がつきました。


電車に乗ってもお店に入っても特に声を出すことなく帰ってきます。

首都圏、こんなに人が多いのに…。


思えばドイツの頃は、スーパーでカートを返却しようとすると「それ使っていいかしら?」と聞かれ、店内ではおばあさんに「目が見えにくいからこのヨーグルトの賞味期限見てくれるかい?」と突然尋ねられ、バス停では若者に「何時ですか?」と聞かれ、電車のホームでは「〇〇行きはどちらですか?」と尋ねられ…と、

本当に1人で出かけても誰かと何かしら会話?をしてた気がします。

ドイツ語喋りたくなくて、たまに雑踏の中で「空気」になりたい時があっても、なれない時もあったな。。。とほほ。


が、幸か不幸か、日本だとこうした機会が激減。


先日、マンションのエレベーターで大量の荷物を運んでいた時、誰かが乗ってこようとしたので

「あ、この荷物おろしたら終わりますから」

と声をかけたと思ったら、知らないうちにスッとその人はどこかへ行ってしまった、ということがありました。


まあ、コロナ時代というのもあって話さない方がベターであることもありますが、なんだかこちらも「アレ?」という感覚になることがあります。


子供が小さいうちは結構いろんな人に話しかけられたりして、驚いたりもしたもんですが(赤ちゃんパワー、すげ〜!と。)、今は子供も大きくなり、

またまた寡黙な時代に逆戻り。。

と、いうわけで「日本はしゃべらない文化、ドイツはしゃべる文化です」 …と締めてしまうにはあまりにひどい考察なんで(笑)、もう1歩、ない頭を捻って考えてみることにします。

まあ、実際日本人はシャイですし、突然声をかけるのも失礼だという文化もあると思うのですが、実は日本語の会話の仕方も関係あるのかなと思いました。


と、いうのもドイツの場合、お店に入る時はお客または店員さんがハローと声を掛け合い、「何かお探しですか?」「何かヘルプしましょうか?」と尋ねてきますが、これは「はい」または「いいえ」で返す質問の仕方です。


レジでも「ありがとう!良い1日を」と言われれば「ありがとう。そちらもね」と返します。ドイツで会話や挨拶は店員さんに対しても基本的に2つでセットであり、言わばこれはドイツでは会話のテンプレート。

一方で、日本の場合、お店に入ると「いらっしゃいませ」と声をかけられますが、洋服屋や雑貨屋さん、食料品店だと、店員さんに対して、こちらとしてはせいぜいニコリと会釈をする程度でしょう。


レジでも「ありがとうございました。またお越しください」と言われますが、それに対しても軽く会釈して「あ、どうも」と小さく返すくらいではないでしょうか。

場合によっては「いらっしゃませ」というだけで店員さんもこちらを見ていないし、お客さんも全く店員さんを見ていない、お互い空気のような挨拶です。


「どうぞごゆっくりご覧ください」「お手にとってご覧ください」「本日〇〇がお安くなっております」という店員さんからの誰に対して声をかけているのかよくわからない会話ではない「アナウンス」が日本では多い一方で、ドイツではそうしたアナウンス的な会話がなく、「今日はこれがお買い得ですよ。美味しいですよ!」と近くにいる「誰か」に必ず話しかけるのです。


そうすると「いえ結構。」「試してみるわ」などと捕まってしまった人は何かしら答えなければならないので、必然的に会話が成立してしまうのでしょうね。


また募金活動などでもそうした違いは見られます。


日本では道行く人たち全員に「協力お願いします!」と大きな声で「呼びかけ」を行うけども、ドイツでは協力してくれそうな人を見つけて駆け寄ってくる、といった感じです。

画像1

この点はなかなか面白いところで、ドイツでは公共の場で大声を出すことはどちらかというと品のないもの、という考えからだと思うのですが、レストランなどでも店員さんにさりげない合図を送り注文したり支払いを行う文化です。


一方で日本は居酒屋などでも、店員さんがみんなで一斉に「いらっしゃいませ」「ご注文いただきました!」と店内が響き渡るほどの声で叫んでいたりします。

日本ではこうした大声で、活気の良さを作っているのだと思うのですが。


この点は欧米人(おそらくこの感覚は欧米は似ていると思う)が見ると

「日本人全然恥ずかしがり屋じゃないじゃん…でも1対1になると答えてくれないのはなんで?」

と不思議に思うポイントかも知れません。


現在はこんなに海外旅行経験者も多く、また多くの人が外国語を習っている時代なのに実はこうした分析はあまりされていない気がします。


結果、どっぷり海外滞在経験をした人しかこの体験をしていないことが多いので(短期間だと気が付かない)、両国の溝がなかなか埋まらないのかな〜、と。


私も40過ぎてこうした違いを知ったわけなので、全く偉そうなことは言えないないのですが…。

ただ、今、大学生をもう一度やれるとするならば、「比較文化」などの勉強も面白そうだなと思います。しかし視野が狭く、受験勉強しかしていない18歳の自分にそんな選択肢は思いつかなかったでしょう。


そう思うと歳をとることも悪いことではないし、子どもにも学校以外の課外活動も大切にして、世の中のいろんな「気づき」を探してほしいなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?