見出し画像

死亡診断書のお話

死亡診断書というものをご存知でしょうか。
死亡診断書は、人口動態統計調査の一環として死因統計を行い、死亡原因の分析、疾病の予防や改善を図ることを目的に作られています。この書類は医師に作成が義務付けられており、人の死亡を医学的・法的に証明するものでもあります。

死因を統計分析するにあたって、特に大事になるのが「死亡の原因」です。この死亡の原因は、死亡の直接の原因ではなく、死亡に至るきっかけとなった要因を指します(これを原死因と言います)。ただ、人が死んだ時、さまざまな要因が複合的に影響していることが多く、原死因を特定することは困難です。
例えば、脳梗塞で死亡した患者が高血圧症と糖尿病を同時に患っていた場合、原死因がどちらの病気であったかは判断が難しく、医師により結果が異なることが予想されます。
個人の判断で結果が異なると統計分析も正しく行えないため、原死因の判断委は、さまざまなルールを設けております。この、原死因の選択ルールは少々複雑なためまた別の機会に説明しようと思いますが、興味があれば一度調べてみても面白いと思います。

また、死亡診断書のフォーマットは厚生労働省のサイトにもアップされており、どなたでも閲覧することができるのです。ご参考までに。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/manual/

スクリーンショット 2021-10-02 17.40.40


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?