平安S 予想メモ


コース形態

ユニコーンSと同じ。

京都ダ1800から最初の直線が100m伸びたぶん、1角までは2F弱になり、隊列形成しやすく、枠の有利不利が少なくなった代わりに、そのぶん少しペースは上がりやすくなった。
とはいえ、京都ダートはもともと坂越えは淀の坂の1回のみで、下りで加速と惰性を生かす競馬もできるため、中山や阪神の周回ダートと違ってかなりスピードコース。よほどハイペースの前潰れにならない限りは逃げ先行馬の雪崩れ込み決着が非常に多い。基本は先行力の高い馬を狙うのがベターだが、坂を利用してマクリを入れるケースも多いため、4角でどのような位置関係になっているかが問われるコースといえる。

TB想定

天気変動がなければフラットで問題なさそうだが、先週は若干内有利なところがあった。(風?)
一応注意して確認したい。

ハギノアレグリアス

G1では通用していないが、重賞では非常に安定した成績で崩れなく走っている。
実績十分の中央なら、OPレベルのメンバーでは負けないと思っていたアンタレスSは逃げ馬を捕まえられないどころか後ろから差されての3着で物足りない内容だった。
ちょっとピークが過ぎたのかな?とも思ったが、この馬自身、勝負どころから直線でそこまで外から併せられたりすることがなかった馬なので、そこでちょっと戸惑って力を出し切れなかった感もなくはない。
外を回っての横綱競馬で勝ったシリウスSのような走りができれば、巻き返して再び勝ち負けに加われる可能性は十分ある。前走よりも多少相手は揃っており、逃げ残られたスレイマン、差されたミッキーヌチバナとの再戦ではあるが、別定ながらG2以上の勝ち馬がない構成なので、全馬斤量差なしと条件自体は好転。アンタレスSはやや不発気味だとしても4着以下は大きく離しているので、OP級相手では格上とみなしていい。あとは他の実績馬との兼ね合いだけ。外枠の方がいいかもしれない。
1着候補。

スレイマン

OP以上を何度も使われて徐々に力をつけており、アンタレスSでついに重賞初好走。ミッキーヌチバナにこそ差されたがタイム差なしでほぼ互角の内容と言っていい。しかし、この馬以外の前が弱かっただけで前展開だったのか、フラット展開で前受けして頑張れたのかの判断が難しい。
控えても大丈夫な馬ではあるが、今回はミトノオーやメイショウフンジンなどある程度力のある先行馬がおり相手関係は多少強化されているのも含め、このレースが改めての試金石と考えている。
前目で楽なポジションを確保してどこまでという感じだが、ハギノアレグリアスが不発気味だったとはいえ真っ向勝負して先着しているという事実は重く受け止めてそれなりの評価は必要である。オッズ次第で割り切るかどうかというだけ。
2着以下候補。

ハピ

2年前のチャンピオンズCで3歳馬ながら3着に入った実績はあるが、ややスロー寄りのペースで全体的に前残りだったことと中京らしいインベタ追走に恵まれた感もあり、そもそもがG1にしてはちょっと低レベルだった感がある。それ以降のOPでも崩れなく走っているものの、決め手不足で勝ちきれない競馬が続いていることからもそれがうかがえる。
マーチSは不良馬場の前残り展開かつ58.5kgで伸びきれず。
ラジオ日本賞も前残りのワンツーで脚を余した3着。負けた相手もみやこS好走、東海Sを勝ったウィリアムバローズ。
ベテルギウスSもフェブラリーS覇者、かしわ記念3着のペプチドナイルに抜け出されたもの。しかしアンタレスS勝ち馬ミッキーヌチバナには先着している。
アルデバランSはエンプレス杯含め6連勝しているオーサムリザルトに力負け。
名古屋城Sは前残りに恵まれたが外を回ったロスが大きく差せなかった。
近2走は芝のため度外視。
以上より、まともに負けたのはマーチSだけで、他はほぼ重賞馬に勝たれているだけ。OP上位なのは間違いないのだが、今回も重賞級メンバーがいる。
内で溜める競馬はできるので、好位でロス無く乗るか、坂を下ってから外を回して加速を活かせれば。
2着以下候補。

ミトノオー

マーチSの2着は逃げと番手が圏内に来るように、ペースのわりに離して逃げさせてもらえたうえに前残り展開に恵まれたものである。
もともと気性的に脆い代わりにマイペースで逃げられればしぶとい馬ではあるが、同型がいるだけで一気にパフォーマンスが下がる確率が上がる馬なので、今回はメイショウフンジン、スレイマンがいるので楽には行かせてもらえない確率が高いうえに相手強化で高望みしにくい。
彼らがハナを譲って離れた2番手で落ち着いてくれた場合のみ惰性押し切りを狙った好走の可能性がある。まあ、中山ほどタフにはなりにくいコースではあるが・・・。
3着候補。

ミッキーヌチバナ

アンタレスSはハギノアレグリアスにも先着し見事な差し切りだった。
ただし、中団グループがポツンと3頭しかおらず、その外を楽に追走できたという面もあり動きやすい隊列に恵まれた感もある。
相手関係的には多少強化も、今回も中団から楽に運べれば差してくる可能性はあるため、改めての試金石ではあるが無視は出来ない。スレイマンと同等評価だが、メンバー的には前走よりは先行のやり合いがありそうで恵まれる確率は高そうとみて、少し加点。
1着候補。

グロリアムンディ

昨年覇者。昨年の内容は文句なしに強かった。
しかし、それ以降は低迷。コリアカップはクラウンプライドに大差を付けられたうえに、クラウンプライドも海外ローテがメインとはいえやや低迷。
東京大賞典は前残り展開の中外を回ったので酌量できなくもないが、川崎記念は抵抗のそぶりもなくあっさり3角で垂れており、メンタル的な不安がある。
1,2頭に被されるくらいなら大丈夫だが、馬群で揉まれるような競馬は良くないので、楽に先行して好位で溜めることが出来れば、まともに走るようであれば好勝負出来るはずなのだが・・・。
1着候補。

メイプルリッジ

是政Sは外を回しながら上がり最速で抜け出す強い競馬ではあったが、昇級馬が2着に来るようにあまり強くないメンバーであった感じは否めない。
その前の晩秋Sは負けた相手がオーサムリザルトなので仕方ないとしても、神無月Sは外をマクって押し切りを狙うもオーロイプラータに明確に脚で負けて差されているし、大雪HCは包まれたためか抜け出す脚を使えなかったので、外を回す競馬しかできない可能性がある、要するに不器用なタイプである可能性がある。だから東京2100に舞台を変えて好走し始めた節はあるし、
3勝目も中山2400(長距離ダートなので、1800よりレベルが低い)なので、単に1800クラスの最上位カテゴリのメンバーだとちょっと足りてないという可能性もなくはない。
今回は相手強化で、前走同様外を回る競馬でどこまでやれるかということになりそうだが、先行馬も強くなるのでロスのある競馬ではちょっと厳しそうな気はする。
見送り。

メイショウフンジン

スピードに長けているわけではないが、かなりしぶといのが特徴で直線併せられるとかなり粘り腰を見せて伸びるので、簡単には垂れない。
しかし、ペースを乱されたりキレ味であっさり抜け出されるのには弱く、こうなると消沈するリスクは抱えている。つまりミトノオーほどではないが気分良く運ぶのが前提条件。
今回はそのミトノオーとの先行争いが焦点となり、楽に行ければチャンスはある。番手でもできなくはないが、持ち味を生かした展開が欲しい。
2着以下候補。

ヴィクティファルス

アンタレスSは好位から垂れてしまったものの負けすぎで、不発の可能性も残す。東海Sの3着も前残りに恵まれたもので、同じく恵まれた1,2着がその後パッとしない。
好走には内枠でロスのない競馬をしてどこまでという感じで、連下まで。
3着候補。

オーロイプラータ

東海S、仁川Sともに前残りを食らったものであり、大外を回して直線だけで追い込むこの馬にはどうしても届かないものだった。
しかし、東海Sはむしろあの展開で5着にきたと言えるものであり、ロスの大きさを考えてもヴィクティファルスと0.1差ならこちらを上に取れる。
展開には依存するが、少しでも差しが届く展開になればこの馬が最後に突っ込んでくる可能性はある。
2着以下候補。

ゼットリアン

同舞台のアルデバランSで3着の実績はあるが、ハピとは0.5差と大きな力差がある。
平城京Sは位置取りが後ろすぎたにしろ差し脚もそこまで伸びなかった敗戦であり、力負けである。
また、芝基準でも比較的華奢な馬であり、例に漏れずそこまで加速がいい馬ではない。特にダートではフィジカル面で劣るのでOPでは不利な要素となる。
よって、さらなる相手強化も考えると厳しい。
見送り。

バハルダール

柳町Sでは内前で決まりやすい新潟ダートにも関わらず出遅れながらも凄まじい末脚で追い上げて見せ場たっぷりの2着と活躍を期待させたのだが、その後はパッとせず見せ場がないレースが続いた。しかし、御陵Sから立て直され、舞鶴Sではまくってねじ伏せる、おそらく本来の力を示した内容だった。
昇級初戦の仁川Sはゲートで悪いところを見せ外枠発走→大外枠から抑えずに行かせた結果、序盤の長い直線を目一杯使ってハナに立つ競馬となり、本来の競馬とは全く別の競馬をやってしまったし、序盤で脚を使いすぎで垂れてしまった。
もともと出遅れも癖なだけにゲートで気性の悪いところを見せる馬なのだが、ハマった時のポテンシャルはそれなりにある。
差しとして考えているが、展開が向くようならばチャンスはある。ミッキーヌチバナに0.2差、ヤマニンウルスに0.2差で穴なら買える。
2着以下候補。(一発穴)

サンデーファンデー

蹴上特別は差し追い込みが2.3.4着に追い込んでくるところを2番手から押し切るなかなかいい内容で、北山Sは3着とはいえタイム差なしで昇級後も即通用。伊丹Sも同様2番手から突き抜ける快勝だった。
OP初戦の平城京Sはペースが速く前潰れの展開で度外視可能であるが、ちょっと位置も取れなかったし脱落も早過ぎた感はある。
よって、前が残る展開で番手グループにすんなり加われれば残り目はあるものの、先行馬がそれなりに強力な構成なので、この馬まで印は回しにくい。
見送り。

カフジオクタゴン

ここまでの重賞、OPともに決め手が足りず掲示板付近をうろうろする競馬続きであり、圏内までの力が足りてない可能性が高い。
今回は相手もそこそこ揃うので、買いづらい。
見送り。

テンカハル

基本的に位置が取れないので、まくる脚はあるにしろ後方から展開依存になりがち。ブラジルCこそ勝っているが差し馬台頭の展開に恵まれた感はある。
ブリリアントCは逆に前残り展開だったので度外視は可能だが、そこまで目立った脚もなく大きく離されてしまった。
地方重賞はまくる脚が通用すれば好走していたが、浦和記念ではディクテオンにその脚でも大きく遅れた。
よって、好走には前潰れの展開が必要だが、これならオーロイプラータやミッキーヌチバナを上にとった方がいいように思える。
見送り。

クリノドラゴン

近走は負けすぎでピークが過ぎてしまった感はある。
しかし、この馬と相性のいい武豊騎手に手戻り。(この馬には仕掛けのコツがあるらしい)
それでどこまでやれるか、きっかけを掴めるかどうかというところ。
しかし、昨年東海S、シリウスSともに言い訳できる余地はあるが負けすぎでもあるので、様子見が妥当。
見送り。

総評

そこそこOP上位〜重賞常連が集まり、ダート重賞のなかではそれなりにレベルが高そうな一線の予感。
ハギノアレグリアスの巻き返しに注目も、グロリアムンディやハピも復権を狙う。
上位混戦の様相で、馬券もなかなか難易度は高い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?