葵S 予想メモ


コース形態

過去記事引用。

ペースが決まる最重要の区間である1.2F目が平坦&登りのコースであるため、そこまで前半のラップが上がり切らず、やや後傾ラップの末脚勝負になることが多い。そして下り坂を利用して、全て平坦の4角、直線に向かうので、基本的にロスなく回る内前が残りやすい。
差し馬が台頭するには、下り坂から速めに動くか、序盤の競り合いの激化、馬場の痛みなどの前が苦しくなる要素が欲しい。(どのコースもそうだけど)
形態的にシナジーがあるのは福島、函館、札幌の1200だが、全部ローカルなのでレベルが低い可能性が高いのもまた悩ませどころ。

TB想定

若干内有利~フラットと考えている。

エドヴプレ

Fレビューは若干内有利で単騎逃げに持ち込んだために恵まれて勝ったと思っていたのだが、それでも破った相手は当時1400路線まででは大将角だったコラソンビートであった。
桜花賞も外枠に入ったのもありフロック視気味のオッズとはなっていたものの、早々に内に切れ込んでロスなく単騎の番手を立ち回る好騎乗が光って5着に好走した。
そうはいってもTBはフラットであり、距離延長含めて条件悪化でも大崩れしなかったのは立派であり、先行して自分の形に持ち込めばしぶといタイプに見える。(そのため桜花賞振り返りでも短距離に絞れば強そうだと書いた)
よって、牝馬限定とはいえ先行力があってクラシックでもそれなりに走れた馬が1200にカテゴリ弱化となれば高評価して当然である。
極端に外枠を引かなければ。
1着候補。

ナナオ

1200では崩れなく走っているのだが、ここまで全て北海道の洋芝と雨の影響があったもみじS、マーガレットSと時計のかかる決着になっているため、スピード決着が求められた時にどれだけやれるのかまだ未知な要素はある。(もみじSを見る限りは、ある程度対応できそうだが)
マーガレットSはメンバーが強かったとは言えないうえ、雨の影響で極端に内有利のTBとなっており、逃げた馬とインベタ2頭がそのまま3着まで占めるくらいであったため、進路に恵まれたという見方はできるし、多頭数で揉まれる経験が少ないので、その点がどうかである。
あと、カテゴリ弱化となりやすい短縮ローテの馬が多いので、能力関係で押し出されるリスクもある。
2着以下候補。

オーキッドロマンス

京王杯2歳Sの3着はややスローペースで逃げ馬の離れた2番手の絶好位から運んだが交わされた3着で、確かに僅差の2着にNHKマイルC3着のロジリオンがいるものの、内容としては彼の方が着差以上に上である。
クロッカスSの2着も内有利TBかつスローペース、ファルコンSの2着も内有利TBで先行馬が残るペースメイクによるもので全てTBや展開に恵まれている。
よって地力的にはやや疑問は残るものの、先行力は高いので、内枠を引いた場合は無視できない存在。1200への短縮自体は好材料。
2着以下候補。

ナムラアトム

ファルコンSの4着は外を回って正攻法の抜け出しを図ったものの、TB不向きでそのロスがあった分伸びきれなかったもので、情状酌量の余地がある。
好位差しできる馬なので、前が競り合うなどの展開次第では逆転できるチャンスはある。
1着候補。

アウェイキング

ゆきつばき賞はハイペースで展開が向いたのもあり外から楽に差し切る快勝だったが、ローカル1200の1勝クラスであるため弱いメンバーに恵まれた感もある。
この馬が負けるときは大抵位置取りの差ではあるものの、阪神での1勝クラスを見てもスローとはいえそこまで目立った脚で追い込めているわけではないので、更なる相手強化の今回は改めての力試しになりそうである。
個人的には、前走の派手な勝ち方で人気するならちょっと懐疑的。差しに展開が向きそうな場合は警戒する程度で。
3着候補。

ガロンヌ

橘Sは少し内有利のTBのなか終始外を回り、かつ直線入り口で少し内から寄せられながらも楽に差し切る着差以上の強さを見せた。もともと1600路線から徐々に距離を詰めてきているため、1200にさらにカテゴリ弱化の今回は差し勢なら1番手。
1着候補。

カルチャーデイ

Fレビューは少し外を回ったことと直線挟まれたことなどチグハグな内容ではあるが、負けすぎではあるのでこれなら素直にエドヴプレを上にとったほうがいい。
ただ一応実績面としてはある部類ではあるので、スムーズに運べた際の抑えまで。
3着候補。

ベアポルックス

先行力はあるのだが、今回は結構同型が多いし、橘Sは少し内有利TB出会ったことを考えるとロス無く立ち回ってもガロンヌに楽に差されたことから巻き返すのは難しいように思える。
見送り。

エリカカリーナ

クロッカスSの3着はスローかつ内有利TBを最大限に活かしてのもので価値は高くないが、オーキッドロマンスも似たような内容なのでそこまで差はないと見てもいい。
次走の1勝クラスもすぐに勝っており、一定の力はありそうである。すなわち、オーキッドロマンス同様内枠を引くなど恵まれればチャンスはある。
2着以下候補。

モズトキキ

雪うさぎ賞の逃げ切りは若干内有利のTBを生かした逃げ切りであるのと、いかんせんローカル1200の1勝クラスなので、他路線と比べるとどうしても見劣りする。
更に今回は先行馬揃いであるため、前走ほど恵まれるとは思いがたい。
見送り。

ピューロマジック

マーガレットSはかなりの内有利のTBでロスなく逃げてのものであり、高評価は不要。
今回はより強い先行馬が揃っているし、逃げしかできないこの馬には厳しい。
見送り。

エポックヴィーナス

チューリップ賞は内2列目でロスなく溜めたものの前が詰まってフラフラし続け可哀想な競馬になってしまったので酌量可能。
Fウォーク賞は大外枠ながら番手に潜り込んだことで内有利のTBを生かした勝ちではあるので価値はあまり高くないものの、1600路線にこだわってきた馬であるため、1200への短縮は追走さえこなせばカテゴリ弱化でプラス。
よって、距離へ対応できると見るならば穴で買う余地はある。
2着以下候補(一発穴)。

モンシュマン

阪神の1勝クラスでは積極策が功を奏してスロー逃げに持ち込めたためであるため高評価は不要である。
強い先行馬がさらに揃う今回は厳しい。
見送り。

ニコラウス

前走の勝ち方は最内枠らしい立ち回りで楽に抜け出す正攻法で強い内容だった。なお、この馬の敗戦は全て出遅れによる位置取りの都合であり、唯一の圏外もカテゴリ強化といえるマイル戦のみで、1400路線までならそこまで底を見せているわけではないが、前走は相手が弱かった側面もある。
よって、相手強化の今回は試金石となるが、スタートさえ決めて流れに乗れれば通用の可能性はあるため、穴なら狙ってもいい一頭である。
1着候補。(一発穴)

シカゴスティング

先行するにも同型多数だし、差すにもファンタジーSでカルチャーデイに負けていることを考えると、基本的には厳しい。
見送り。

クリスアーサー

ファルコンSは2番手追走から止まりすぎだし、マーガレットSも躓いたにしろ内有利TBを生かしても止まりすぎ。
よって、基本的には厳しい。
見送り。

アスクワンタイム

好走するならば腹をくくっての追い込み以外にはなさそうだが、橘Sを見てもガロンヌを上に取りたいし、わざわざ今高評価し直す理由もないので、厳しそう。1200戻りでどうなるかは気になるが。
見送り。

ジョーローリット

今回は逃げ先行が揃っているし、橘Sでも楽に交わされているので、今回は厳しい。
見送り。

総評

先行馬が揃った構成になりそうなので、枠やTBが重要になりそう。
ただ、弱い先行馬から脱落する展開になりそうなので、差し馬はをそれを捌けるかが鍵となる。
それなりにメモ時点でも絞れたし、人気もばらつきそうなので、オッズ次第ではなかなか面白そうなレースにはなりそう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?