見出し画像

エディンバラお買い物日記 〜スーパー編〜

エディンバラ生活もあっという間に3ヶ月経ちました。

最初は何をどこで買えるのか、右も左もわからなかったのが最近ではそこそこわかってきたので、個人的な備忘録も兼ねてご紹介です。

まずは1番お世話になるであろう、スーパーです。私が使ってないだけでここに書いた以外にもあります。


Sainsbury

Localがついているのは中心部に多い小型店で、ただのSainsburyはめっちゃ大きいです。
食べ物から、服から、家電まで大体なんでもあります。
私たちが最初に泊まったairbnbから1番近かったスーパーがSainsburyで、フライパン(airbnbのが信じられないくらいくっつくからすぐに自分の買った)などなどお世話になってます。絶対ないだろうと思ってAmazonで注文した冷蔵庫用の小さい電球も後日発見してしまいました。

ポイントはNectarというプログラムらしく、アプリ登録(iPhoneの地域設定をイギリスに変更しないとダウンロードできないので注意。以下のアプリも大体そう。)すると物によってすごく割引される🤣
洗濯用洗剤の大きいのとかが安かった時は興奮しました(お会計の最後で2000円分くらい安くなった!)。Sainsburyでお買い物される際はぜひインストールしてください。

いらないけど、後日プラスチックの会員カードもご丁寧に届きました。引き出しに封印されてます。

Tesco

こちらもexpressとついているのが小型店で、付いてないのは服なども売ってたりします。
夫曰く、市内中心部に寮があるエディンバラ大の学生ほとんどが少し足を伸ばして大型Tescoで買いだめしているらしい。
うちの近くにないので会員アプリを持っていないのですが、こちらでよく見かける「まとめて買うとちょっとお得だよセット」の割引もTescoは会員以外には適用されません。ちょっとケチ。

外食が高いので、自炊しない人にはTescoの温めるだけご飯シリーズが人気だそうで、お昼に持ってきている人も多いそうです。
大学見学ツアーのガイドをしてくれていたお姉さんも食費浮かせるためにはTescoの会員登録絶対!して!!って推してました。

Asda

こちらが私の1番良く利用するスーパーです。理由は近いから。
Asdaには小型店がなさそうです。

Asda、本当に何でもあります。食料品、薬(処方薬は無し)、服、食器、家電…テレビとか普通に置いてあってびっくり。うちの近くだけかもですが、24時間営業。スコットランドで24時間営業なのAsda以外に私はまだ知りません(・∀・)
包丁セット、タオル類、ノコギリ、タッパーセット、鍋、スープカップ…本当にお世話になってます。
郵便局が付いてて、Amazonの返品をしたこともあります。Asdaちゃん、いつもありがとう。

Sainsburyにもありますが、こちらもscan&goというカートに入れながらピッピッしてレジでは支払うだけ、のシステムがあります。
支払う時に重さのチェックも無いので万引きし放題な感じがしましたが、先日ランダム選抜に当選したみたいで係のお兄さんに5品ほどチェックされました。
このピッピッ用アプリは私の会員カードアプリの情報を連動させているのに、お会計の時に再度カードアプリをスキャンしないとポイント(実質ポンド)を貯めてくれない仕様にはちょっとムカついてます。
ボーナスポイント貯まる洗剤買った時に限ってスキャン忘れたりするんですよね…_(:3 」∠)_

袋から出して盛るだけの生野菜サラダ(たっぷり2人前×2パック)が1.5ポンドなので愛用してます。
プライベートブランドも色々種類があって、私が好きなのはギリシャヨーグルト(1キロ)とティッシュ(こっちのは3枚重ねが多いが、私は2枚重ねで十分なので安さ重視)です。

Aldi

こちらは2番目に近いのでたまに気分転換に行きます。価格はAsdaより全体的に少し安いかな?

日本のスーパーほど導線が考えられてないのはどこのスーパーも同じなんですが、Aldiはどうやって回るのが正解なのか本当にわかりません。
行き止まりあるし、冷蔵系で固まってるわけでもなく…
そして店内中央はお買い得コーナー(?)ということで無造作にものが放置されてる感じ。。長靴があったかと思えばアジアンな置物とかキャンドル、お絵描きセットとか…本当に謎。
なので中央コーナーはすっ飛ばしてます。

でも果物とヨーグルトはAsdaよりも美味しい、と夫は言ってます。
お気に入りを探しながらいろいろ買ってみるのも楽しいです。

M & S

イギリスの成城石井と呼ばれてるとか、呼ばれてないとか。私はもう少し気軽な感じがしてますが、全体的に物価が高いので相対的にそうでもない気がしているだけ、かもしれません。

全体的におしゃれで、焼きたてパンコーナー(めっちゃいい匂いするから危険)があったり、ちょっと価格もお高め。パッケージが全体的におしゃれで、それだけの理由で欲しくなります。確かに野菜とかのクォリティはいい気がする。

Simply foodという名前になっていると食品専門ですが、ついてないと服や生活雑貨も売ってます。petitサイズがあるので低身長の私はここで1本ズボンを購入しました。

simply foodでもネット注文の受け取りができるんですが、今まで2回注文したけど予定通りに届いたことがありません(^_^;)
1週間は保管しておいてくれるみたいなので、馬鹿正直に欲しい日を指定せずに最短日にした方が良いかも。2回目の時は1週間遅れました笑

その他知ってるけどあまり使ってないお店

Waitrose→こちらも高級スーパーだそうです。1回だけちらっと寄りましたが、家から遠いのでそれ以来行けてません。内装が清潔感ありました。
Lidl→Aldiとなんとなく雰囲気似てます。市内中心部では一番安い(夫調べ)ので急にのどが渇いたときにおすすめだそうです。
Iceland→名前変わったのか、Food Warehouseという名前だったりもします。冷凍食品が多い。


こっちのスーパーのCM見ててびっくりなのが○○と同じ値段でうちでは△△や□□まで付いてきちゃうよ!安いよ安いよ!と競合を名指ししてることです。CMで見てあれもスーパーの名前なのか、など学習しました。

以上、個人的なスーパーの紹介でした。おすすめアジア系食品店編も書きたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?