見出し画像

【続日本100名城スタンプ】141.郡上八幡城

続日本100名城スタンプを押しに、2024年2月に岐阜県ぎふけん郡上市ぐじょうし郡上八幡城ぐじょうはちまんじょうへ行きましたのでご紹介します。

※ 本記事は訪問当時の情報を記載しておりますので、最新情報は公式サイトやお問い合わせなどで確認をお願いします。


スタンプ設置場所の情報

  • 郡上八幡城1階

    • アクセス

      • 郡上八幡駅からまめバス「城下町プラザ」下車

      • 城下町プラザから徒歩20分

    • 開館時間

      • 3~5月、9~10月:9:00~17:00

      • 6~8月:8:00~18:00

      • 11~2月:9:00~16:30

    • 休館日

      • 12月20日 ~ 1月10日

    • 入館料

      • 400円(大人)

スタンプまでの道のり

駅メモ!のイベントで下呂温泉で一泊したため、下呂駅からスタートです。

下呂市総合観光案内所

2024年2月は、下呂駅から郡上八幡行きの無料連絡バスが運行されていました。完全予約制とはいえ、無料で郡上八幡まで行けるのが良かったです。

下呂市総合観光案内所の裏にあるバス駐車場から、無料バスに乗って郡上八幡へ出発しました。

白鳥交通の無料連絡バス

下呂駅から1時間半弱で郡上八幡城下町プラザへ着きました。

郡上八幡城下町プラザ バス停

郡上八幡城下町プラザは、郡上八幡の中心地にあるバスターミナルです。郡上八幡城から徒歩20分のところにあり、ここを拠点として郡上八幡城へ行くのがわかりやすいようです。

郡上八幡城下町プラザ

郡上八幡城下町プラザの北から出て、東にある郡上八幡城を目指します。郡上八幡城下町プラザ駐車場の出口を出たところに郡上八幡城への案内がありました。

郡上八幡城下町プラザの北から東の郡上八幡城へ

郡上八幡城下町プラザから進んでいくと「史跡 八幡城 登口」の石碑と案内図があるのでわかりやすいです。

史跡 八幡城 登口

郡上八幡城の登口を進むと正面に石段を見つけました。左手を行くと本丸跡の城山公園へ着くので、せっかくなので石段を上ってみました。行ってから気づきましたが、石段の上は二のくるわ跡でした。

左は城山公園(本丸跡)、正面は二の丸跡

石段を上り切ると、二の郭の案内と案内図がありました。案内の説明は二の郭と二の丸が混在していますが、二の郭は二の丸のことなのでしょうか。

郡上八幡城 二の郭の案内

この二の郭から東へ、岸剱きしつるぎ神社を経由すると本丸跡の城山公園へ行くことができました。中世山城でよくある、平時は山麓にある本丸の居館に住み、有事は山頂にある詰めの城で戦うということなのでしょう。

郡上八幡城 案内図
岸剱神社

岸剱神社を抜けると城山公園と呼ばれる本丸跡に着きました。

郡上八幡城 城山公園

城山公園には、山内一豊の妻が郡上八幡城の出身である逸話より、「山内一豊と妻の像」が置かれています。

山内一豊と妻の像

城山公園から郡上八幡城までは、つづら折りの登り坂が続きます。ただ歩行者に関しては、坂の各所に近道があり、3分ほど早く頂上まで行けました。

城山公園から郡上八幡城まで

長い坂道を登りきると、立派な石垣とともに、郡上八幡城のお城入口が見つかりました。

郡上八幡城 お城入口

お城入口から郡上八幡城までは石段なのですが、左に高くそびえる石垣が並び、歩くたびに惚れ惚れします。

郡上八幡城 城までの石段と石垣

石段を登ると郡上八幡城の天守閣と櫓の全体が見えてきました。続日本100名城スタンプがある天守へは、右の隅櫓すみやぐらから回って入場できます。

郡上八幡城 天守閣と両隅櫓

スタンプ設置場所の紹介

郡上八幡城の隅櫓を回って入城券売所に着きました。こちらで入城券を購入し、出入口の櫓門から天守閣に向かいました。

郡上八幡城 入城券売所

郡上八幡城の天守閣は木造4層の模擬天守となっています。

郡上八幡城 天守閣

天守閣への入口は入城出入口から右側にあります。

郡上八幡城 天守閣入口

郡上八幡城天守閣を入って1階に、続日本100名城スタンプが設置してありました。

続日本100名城スタンプ(郡上八幡城1階)

スタンプのデザインは、郡上八幡城の天守閣と隅櫓です。郡上八幡城の絶景スポットとして紹介されています。

郡上八幡城 続日本100名城スタンプ
郡上八幡城 天守閣と隅櫓

郡上八幡城について

スタンプが押せたので、郡上八幡城を巡ってみました。

郡上八幡城 隅櫓

郡上八幡城は、遠藤慶隆えんどうよしたかによって築城された山城です。中世の郡上はとう氏が支配しており、東常慶とうのつねよし赤谷山あかだにやま城を居城としていましたが、東常尭つねたかが家臣の遠藤胤縁えんどうたねよりを暗殺する事件が起こり、胤縁の弟・遠藤盛数もりかずが弔い合戦として赤谷山城を攻めて東氏を滅ぼしました。その「赤谷山城の戦い」の際に盛数が八幡山に陣を敷いたのが郡上八幡城の創始といわれています。

郡上八幡城天守閣から見た赤谷山
赤谷山の説明と場所

遠藤盛数の死後、長男の遠藤慶隆が永禄えいろく9年(1556)に郡上八幡城と城下町の建設を行いました。その後、遠藤慶隆は豊臣秀吉により転封となり、その後入った稲葉貞通いなばさだみちにより大改修が行われました。天守閣の裏手には、稲葉貞通が天守期に築いたとされる石垣が残っています。

稲葉貞通が天守期に築いたとされる石垣

戊辰戦争の際、郡上藩は藩士を中心とした凌霜隊りょうそうたいを派遣し、関東・東北戦線を転戦しました。松の丸には、凌霜隊を顕彰する碑が建てられています。

郡上八幡城 凌霜隊の碑

郡上八幡城は明治時代に廃城となり、石垣のみを残して建物は取り壊されました。その後、昭和8年(1933)に、大垣城を参考にした木造模擬天守閣と隅櫓、高塀が再建されました。

郡上八幡城 木造の天守閣内部
郡上八幡城から見た郡上八幡城下町

まとめ

今回は岐阜県郡上市の郡上八幡城と続日本100名城スタンプについてご紹介しました。

  • 最寄駅:長良川鉄道越美南線 郡上八幡駅

  • 移動:郡上八幡駅からまめバス「城下町プラザ」下車、徒歩20分

  • スタンプ設置場所:郡上八幡城1階

  • 城跡:郡上八幡城(スタンプ設置場所)

郡上八幡城の続日本100名城スタンプは、八幡山頂の天守閣にあるので行くのが大変ですが、郡上八幡城の遺構や建造物は立派なので一見の価値はあるかと思います。城下町にも、大手門跡など郡上八幡城の遺構が残っています。

郡上八幡城 大手門跡

また、郡上八幡城の共通券を購入すると、城下町にある「郡上八幡博覧館」にも入館でき、有名な郡上おどりの実演が見学できます。

郡上八幡博覧館

平成6年(1994)まで八幡町役場として使われていた「郡上八幡旧庁舎記念館」で昼食をとりました。

郡上八幡旧庁舎記念館

奥美濃古地鶏のかしわと卵、郡上の地みそを使用しており、あつあつで美味しかったです。

味噌煮込みうどん

最後までご覧いただきましてありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?