見出し画像

【駅メモ攻略記】でんこと再発見!魅力いっぱい『地味にすごい、福井』の旅(福鉄編)

駅メモ!と福井鉄道(以下、福鉄)・えちぜん鉄道(以下、えち鉄)のコラボイベント「でんこと再発見!魅力いっぱい『地味にすごい、福井』の旅」に行ってきましたのでご紹介します。

今回は福鉄を中心にチェックインした2日目を後編として紹介します。えち鉄を中心にチェックインした1日目の前編も是非ご覧ください。


コラボイベントについて

出典: 駅メモ! - ステーションメモリーズ!-
イベントポスター

詳細は前編にまとめておりますので割愛いたします。

行程表

旅費合計:17,010円
イベントは主に福鉄とえち鉄で2日に分けて攻略しました。イベント自体は対象スポットによりますが最短で1日ほどで攻略できると思います。

後述の行程表でイベントに関わる部分は黄色塗りにしました。今回は駅から徒歩圏内の対象スポットは全て巡りました。

2022年08月10日(水)

行程表(08月10日)

2022年08月11日(木、祝)

行程表(08月11日)

2022年08月12日(金)

行程表(08月12日)

攻略記(08月12日)

田原町(07:30)

宿泊先最寄駅の福井城址大名町駅から散歩がてら田原町駅まで歩きました。

田原町駅

駅メモ!コラボの福井鉄道1日フリー乗車券を購入しました。本当は前日田原町駅で下車した際に購入すれば良かったですが、すっかり忘れていました。「ゆめの」と「リト」の2種類ありましたが、「リト」にしました。

福井鉄道1日フリー乗車券

仁愛女子高校駅(07:36)

さっそく田原町駅から福鉄で1駅先の仁愛女子高校駅で下車しました。

仁愛女子高校駅

仁愛女子高校駅から「名勝 養浩館庭園」まで歩きました。途中、復原された福井城舎人門を見つけました。前日見学した福井城から少し離れた外堀にあたる場所で、福井城本来の敷地の広さに少し驚きました。

福井城舎人門

名勝 養浩館庭園(07:55)

対象スポットである名勝 養浩館庭園に着きました。

名勝 養浩館庭園 入口

本来、養浩館庭園の入園は有料ですが、早朝は無料開園されていました。建物の中には入れず、庭を見学できるのみですがありがたいです。

養浩館庭園は早朝無料開園があります。

庭園は中心に大きな池があり、その周りを散歩できる形でした。

養浩館庭園の大きな池

建物は池に浮いたように見え、風光明媚でした。早朝にしては贅沢に散歩ができました。

建物の反対側から見た養浩館庭園

福井城址大名町駅(09:12)

養浩館庭園から宿泊先に戻ってチェックアウトし、福鉄の旅に出発しました。まずは福井城址大名町駅から乗車しました。

福井城址大名町駅

路面電車内には駅メモ!コラボの中吊り広告がありました。

福鉄の駅メモ!コラボ広告

神明駅(09:45)

福井城址大名町駅から福鉄で神明駅に着きました。

神明駅

神明駅は対象駅ではありませんが、駅メモ!のアクリルスタンドフィギュアの展示があると案内がありましたので下車しました。結果として、もうアクリルスタンドフィギュアは撤去されたみたいです。

展示ケースは福鉄のグッズのみ

イベント開始直後はこのケースに展示があったようですね。

次の電車で対象駅の西山公園駅へ向かいました。

神明駅 ホーム

西山公園駅(10:21)

神明駅から西山公園駅に着きました。

西山公園駅

西山公園駅から対象スポットの西山公園(展望台)に向かいました。展望台のチェックインは、地図で見るとパンダらんどのあたりで可能でした。

西山公園のご案内

西山公園駅から国道417号に出ると上り階段になりました。

国道417号から見た西山公園

チェックインできたのはパンダらんどのこのあたりです。

西山公園 チェックイン地点

展望台は更に登りました。次の駅までの間隔で30分で往復しましたがかなりギリギリでした。

西山公園 展望台

西山公園駅に戻り、対象駅の北府駅に向かいました。

西山公園にある西山遊園地はレッサーパンダが推しな模様

北府駅(11:04)

西山公園駅から北府駅に着きました。

北府駅 駅名標

北府駅は古い駅舎が残っており、駅舎内は博物館みたいになっていました。

北府駅 駅舎
福鉄の懐かしグッズが展示されていました。

北府駅の隣には車両工場があり、駅メモ!ヘッドマークがついている修理中のレトラムをちらっと見られました。

車両工場と駅メモ!ヘッドマークのレトラム

北府駅から徒歩で蔵の辻へ向かいました。

蔵の辻(11:35)

北府駅から徒歩で蔵の辻に着きました。蔵に囲まれた広場です。

蔵の辻

チェックインは風車が置かれている通りのあたりで可能でした。

蔵の辻近くの通りには風車が回っていました。

蔵の辻は江戸時代にタイムスリップしたみたいで面白かったです。

蔵の辻を歩いてみたところ

越前武生駅(11:50)

蔵の辻から終点の越前武生駅まで歩きました。

越前武生駅

越前武生駅の改札外には「ゆめの」と「リト」のパネルがありました。

ゆめの・リト パネル(越前武生駅)

越前武生駅で福鉄全対象駅チェックイン達成のゆめの・リトのキャラクターカードがもらえました。

ゆめの・リト キャラクターカード

武生駅(12:09)

越前武生駅から武生駅まで歩きました。

武生駅

武生駅から北陸本線で福井駅へ向かいました。北陸本線だと福鉄に比べてめちゃくちゃ早く着きますね…

武生駅 ホーム

福井駅(12:29)

武生駅から北陸本線で福井駅に着きました。

JR福井駅

最後にえち鉄福井駅1Fにある「インフォメーションカフェ たびのは」に行きました。

インフォメーションカフェ たびのは

「インフォメーションカフェ たびのは」には「つばさ」「ていら」のパネルとアクリルスタンドフィギュアがありました。

つばさ・ていら パネル(インフォメーションカフェ たびのは)
つばさ・ていら アクリルスタンドフィギュア
(インフォメーションカフェ たびのは)

また、「インフォメーションカフェ たびのは」でえち鉄全対象駅チェックイン達成のつばさ・ていらのキャラクターカードがもらえました。

福鉄・えち鉄でもらえたキャラクターカード

これにて全対象駅・全スポットミッションは達成できました。

出典:駅メモ! - ステーションメモリーズ! -
出典:駅メモ! - ステーションメモリーズ! -

まとめ

駅メモ!と福鉄・えち鉄のコラボイベント「でんこと再発見!魅力いっぱい『地味にすごい、福井』の旅」について紹介しました。

出典: 駅メモ!おでかけカメラ

初めて福井に下車して観光しましたが、名所あり・グルメあり・鉄道ありで思った以上に楽しめて、確かに「地味にすごい、福井」でした。2023年の北陸新幹線開業が楽しみですね。

なんか「感じ悪い」北陸新幹線のポスター(笑)

最後までご覧いただきましてありがとうございました。

本記事では『駅メモ! - ステーションメモリーズ!-』の画像を引用しております。
© 2014 駅メモ!プロジェクト


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?