見出し画像

【日本100名城スタンプ】35.金沢城

日本100名城スタンプを押しに、2021年11月に石川県金沢市いしかわけんかなざわし金沢城かなざわじょうへ行きましたのでご紹介します。

※ 本記事は訪問当時の情報を記載しておりますので、最新情報は公式サイトやお問い合わせなどで確認をお願いします。


スタンプ設置場所の情報

日本100名城スタンプは、金沢城公園の2か所の案内所にあります。対象の案内所へは入場料無料で行けます。

  • 二の丸案内所・石川門入口案内所

    • アクセス

      • 金沢駅からバスへ乗車

      • 「兼六園下・金沢城」バス停から徒歩5分

      • 「広坂・21世紀美術館」バス停から徒歩5分

      • 「香林坊」バス停から徒歩7分

    • 入園料

      • 無料

    • 開園時間

      • 3/1 ~ 9/27、9/29:7:00 ~18:00

      • 9/28、9/30 ~ 10/15:7:00 ~ 17:00

      • 10/16 ~ 2月末:8:00 ~ 17:00

    • 開園日

      • 年中無休

スタンプまでの道のり

今回は金沢駅から金沢城へ向かいました。駅前にある鼓門つづみもんが印象的です。金沢の伝統芸能である能楽で使われる鼓をイメージしているようです。

金沢駅
金沢駅 鼓門

金沢駅からバスで「兼六園下・金沢城」バス停に降りました。

兼六園下・金沢城 バス停

「兼六園下・金沢城」バス停は、兼六園と金沢城公園の最寄りバス停です。

兼六園

兼六園の入口前にある「石川橋」から金沢城公園へ入場します。

石川橋

石川橋を渡ったところにある「石川門」は天明8年(1788)に再建された重要文化財です。高麗門こうらいもんの一の門と2層2階建ての石川櫓いしかわやぐらがお出迎えです。

石川門 石川櫓(左)・一の門(右)

一の門を抜けると櫓門やぐらもんの二の門があります。立派な枡形ますがた門です。

石川門 二の門

スタンプ設置場所の紹介

金沢城公園の石川門を抜けると「石川門入口案内所」があります。

石川門入口案内所

石川門入口案内所の中に日本100名城スタンプが設置されています。

金沢城 日本100名城スタンプ

スタンプのデザインは、三の丸から二の丸へ向かう「橋爪門はしづめもん」「橋爪橋はしづめばし」「橋爪門続櫓はしづめもんつづきやぐら」です。

金沢城 橋爪橋(左)・橋爪門続櫓(右)

また、橋爪門を抜けたところの二の丸広場に「二の丸案内所」があり、こちらにも日本100名城スタンプが設置されていました。下記の写真だと右の気に隠れたところにあります。

金沢城 二の丸広場

金沢城について

スタンプが押せたので、金沢城公園を巡ってみました。

金沢城 三の丸広場

金沢城は、織田信長おだのぶなが家臣の佐久間盛政さくまもりまさが、加賀一向一揆の拠点だった金沢御堂みどうの跡地に築城した平城です。その後、前田利家まえだとしいえが城主となり、江戸時代には加賀百万石・前田家の居城として発展しました。

金沢城 河北門

慶長7年(1631)の落雷で天守を焼失、宝暦9年(1759)の火災で城のほとんどを消失し、二の丸を中心として整備が行われました。

金沢城 菱櫓

平成期に、明治期に消失した菱櫓ひしやぐら五十間長屋ごじっけんながや橋爪門はしづめもんなどが復元されました。2021年からは二の丸御殿の復元整備をしており、五十間長屋の前の二の丸広場には囲いがありました。楽しみですね。

金沢城 五十間長屋

また、金沢城公園の隣には、名勝・兼六園があり、後楽園・偕楽園と並んで日本三名園と呼ばれています。

兼六園 唐崎松の雪吊

まとめ

今回は石川県金沢市の金沢城かなざわじょうと日本100名城スタンプについてご紹介しました。

  • 最寄駅:JR北陸本線 金沢駅

  • 移動:金沢駅からバス、「兼六園下・金沢城」バス停から徒歩5分

  • スタンプ設置:二の丸案内所・石川門入口案内所

  • 城跡:金沢城公園(スタンプ設置場所)

金沢城公園は金沢駅からバスで行け、周囲にひがし茶屋街など、加賀百万石の古き良き街並みが広がっています。

ひがし茶屋街

近くには有名な近江町おうみちょう市場があり、日本海でとれた生鮮食品が並んでいます。

近江町市場

せっかくなのでお寿司を食べました。美味しかったです。

お寿司ランチ

最後までご覧いただきましてありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?