見出し画像

【駅メモ攻略記】創立125周年記念 縁とゆかりと歴史の旅

駅メモ!と近江鉄道のコラボイベント「創立125周年記念 縁とゆかりと歴史の旅」に行ってきましたのでご紹介します。


コラボイベントについて

出典: 駅メモ! - ステーションメモリーズ!-
イベントポスター(縦)
イベントポスター(横)

開催期間(終了しました)

2021年02月19日(金) ~ 2021年09月30日(木)

報酬

  • 「ゆかり」近江鉄道公認制服フィルム(全ミッションクリア)

対象駅・スポット

  • 対象駅(すべて近江鉄道)

    • 鳥居本駅(近江鉄道本線)

    • 彦根駅(近江鉄道本線)

    • 高宮駅(近江鉄道本線/多賀線)

    • 多賀大社前駅(多賀線)

    • 豊郷駅(近江鉄道本線)

    • 八日市駅(近江鉄道本線/八日市線)

    • 太郎坊宮前駅(八日市線)

    • 近江八幡駅(八日市線)

    • 日野駅(近江鉄道本線)

    • 水口城南駅(近江鉄道本線)

  • 対象スポット

    • 多賀大社

      • 多賀大社前駅から徒歩約10分

    • 豊郷小学校旧校舎群

      • 豊郷駅から徒歩約10分

    • 太郎坊宮

      • 太郎坊宮前駅から徒歩約10分

    • 水口城資料館(水口城跡)

      • 水口城南駅から徒歩約5分

お得な切符

びわこ京阪奈線フリーきっぷ(1,050円)
近江鉄道全線と信楽高原鐵道全線が1日乗降自由となる乗車券です。近江鉄道だけ乗っても割安となる場合があります。コラボでは近江鉄道全線が1日乗降自由となる「八日市ゆかりフリーきっぷ」が1,800円で販売されていました。

行程表

旅費合計:10,430円

2021年05月02日(日)

行程表

攻略記

名古屋南笹島ライブ(5:40)

夜行バスで横浜から名古屋に着きました。10分ほど早かったように記憶しています。

名古屋南笹島ライブ

名古屋駅(6:10)

笹島ライブから徒歩で名古屋駅に着きました。名古屋駅で東海道本線に乗りました。

JR名古屋駅

米原駅(7:28)

東海道本線で米原駅に着きました。

JR米原駅

近江鉄道へ乗り換え、窓口で「びわこ京阪奈線フリーきっぷ」を購入しました。

びわこ京阪奈線フリーきっぷ

高宮駅(7:58)

米原駅から高宮駅に着きました。

高宮駅

高宮駅にはヘッドマーク電車がいました。近江鉄道のサイトにはダイヤが乗っていませんでしたが、多賀線を往復しているようでした。

駅メモ!コラボヘッドマーク電車
駅メモ!コラボヘッドマーク

高宮駅からヘッドマーク電車の多賀線に乗り換えました。

多賀大社前駅(8:11)

高宮駅から多賀大社前駅に着きました。木造の雰囲気のある駅舎でした。

多賀大社前駅

多賀大社(8:30)

多賀大社前駅から徒歩で多賀大社に着きました。徒歩10分ほどでした。

多賀大社 鳥居
多賀大社 境内

多賀大社の前には土産屋があり、「糸切餅」が有名のようでした。カラフルですがあんこの入ったしっとりしたお餅で美味しかったです。

糸切餅

多賀大社前駅に戻り、戻ってきたヘッドマーク電車に乗りました。

多賀大社前駅のヘッドマーク電車

豊郷駅(9:55)

多賀大社前駅から高宮駅で乗り換え、豊郷駅に着きました。

豊郷駅

豊郷駅から豊郷小学校旧校舎群まで歩きました。

豊郷駅から道中のあずにゃん

豊郷小学校旧校舎群(10:10)

10分ほど歩いて豊郷小学校旧校舎群に着きました。

豊郷小学校旧校舎群

豊郷小学校旧校舎群は「けいおん!」の聖地で有名で、校内は無料で見学できました。

校内は「けいおん!」のデコレーション
「けいおん!」の展示コーナー

豊郷小学校旧校舎群から豊郷駅まで徒歩で戻り、貴生川駅へ向かいました。

豊郷駅の駅名標と鉄道むすめ

貴生川駅(12:04)

豊郷駅から貴生川駅に着きました。

貴生川駅

イベントとは無関係ですが、未回収の信楽高原鐵道に乗りました。

信楽高原鐵道 貴生川駅ホーム

信楽駅(12:48)

貴生川駅から信楽駅に着きました。

信楽駅

信楽は信楽焼のたぬきが有名で、駅前に大きなたぬきの電話がありました。

たぬき電話

5分ほどで貴生川駅方面へ折り返しました。

信楽駅ホーム

水口城南駅(13:32)

信楽駅から貴生川駅で乗り換え、近江鉄道で水口城南駅に着きました。

水口城南駅

水口城資料館(13:40)

水口城南駅から徒歩5分ほどで水口城資料館に着きました。水口城跡です。

水口城跡

水口城資料館は入館料150円で見学できました。

水口城資料館

人が少なく30分ほどで回れました。

水口城資料館内部

水口城資料館から水口城南駅まで戻りました。

八日市駅(15:09)

水口城南駅から八日市駅へ着きました。

八日市駅

八日市駅にはコラボの「八日市ゆかり」パネルが改札外にありました。

「八日市ゆかり」パネル

八日市駅改札内には「近江鉄道ミュージアム」がありました。

近江鉄道ミュージアム

八日市駅から八日市線に乗りました。

太郎坊宮前駅(15:44)

八日市駅から太郎坊宮前駅に着きました。思ったより簡素な作りです。

太郎坊宮前駅

太郎坊宮は赤神山にある神社で、本殿まで登山でした。

太郎坊宮 参道

チェックインは麓の階段で可能でした。こちらで駅まで折り返す同業者も見かけました。

太郎坊宮 チェックイン地点

時間の関係から全力で駆け上がって20分ほどで本殿に着きました。かなり息切れして大変でした。

太郎坊宮からの眺め
太郎坊宮 本殿

本殿から全力で駆け下り、太郎坊宮駅まで戻りました。

近江八幡駅(16:59)

太郎坊宮前駅から近江八幡駅に着きました。

近江八幡駅

こちらで全ミッションクリアでした。

出典: 駅メモ! - ステーションメモリーズ! -

なんばパークス(22:20)

近江八幡駅からJR線にてJR難波駅まで行き、なんばパークス前の夜行バスで帰りました。

なんばパークス前

まとめ

駅メモ!と近江鉄道のコラボイベント「創立125周年記念 縁とゆかりと歴史の旅」について紹介しました。

夕食は「麺屋 のスたOSAKA 難波千日前店」にて二郎系ラーメンをいただきました。

辛いのが好きなので「四川麻辣麺」にしましたが、上にレモンが乗っていて結構辛かったです。

四川麻辣麺 @「麺屋 のスたOSAKA 難波千日前」

最後までご覧いただきましてありがとうございました。

本記事では『駅メモ! - ステーションメモリーズ!-』の画像を引用しております。
© 2014 駅メモ!プロジェクト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?