見出し画像

【続日本100名城スタンプ】160.飯盛城

続日本100名城のスタンプを押しに、2023年4月に大阪府おおさかふ大東市だいとうし/四條畷市しじょうなわてし飯盛城いいもりじょうに行きましたのでご紹介します。

※ 本記事は訪問当時の情報を記載しておりますので、最新情報は公式サイトやお問い合わせなどで確認をお願いします。


スタンプ設置場所の情報

スタンプまでの道のり

今回は友人の車で「四條畷しじょうなわて市立歴史民俗資料館」に行きました。JR学研都市線の四条畷駅から徒歩10分で行けるようです。

四條畷市立歴史民俗資料館の案内

四條畷市立歴史民俗資料館には駐車場があったので車でも大丈夫でした。

四條畷市立歴史民俗資料館の駐車場

スタンプ設置場所の紹介

四條畷市立歴史民俗資料館は入場無料で見学できました。飯盛城跡の旗があって飯盛城を推していました。

四條畷市立歴史民俗資料館

資料館には、飯盛城の出城であった田原たわら城主の洗礼名「礼幡レイマン」の墓碑が展示されていました。飯盛城へ入城した三好長慶みよしながよしはキリスト教の布教を許可したそうです。

田原城主レイマンの墓碑

続日本100名城スタンプは資料館入口にありました。

続日本100名城スタンプ(四條畷市立歴史民俗資料館)
飯盛城 続日本100名城スタンプ

飯盛城について

スタンプが押せたので、飯盛城へ登ってみました。四條畷市立歴史民俗資料館から車で40分、「大東市立野外活動センター」へ到着しました。大東市立野外活動センターでも続日本100名城スタンプが押せるそうです。

大東市立野外活動センター

大東市立野外活動センターからであれば、激しい傾斜が少なめで徒歩20分ほどで山頂の本郭まで行けました。飯盛城は河内守護代の木沢長政きざわながまさにより築城された山城ですが、後に戦国時代最初の「天下人」となった三好長慶みよしながよしの居城となりました。

道中にあった「飯盛城跡」の旗

野外活動センターから歩いていくと、道中に「楠公なんこう寺」という寺院がありました。

飯盛山 楠公寺

高師直こうのもろなおと戦って戦死した楠木正行くすのきまさつらを始めとする「四條畷の戦い」の戦死者を弔うために開山されたそうです。

楠氏有縁無縁之諸々霊位報恩塔

楠公寺から更に進むと、堀切ほりきりの案内がありました。左の「千畳敷郭」と右の「高櫓郭」とを区切る堀切なのでしょうか。

飯盛城 堀切

堀切から左側にはFM送信塔がありました。

飯盛山 FM送信塔

FM送信塔の先には「千畳敷郭」の案内がありました。少し開けた曲輪という感じでした。

千畳敷郭

堀切まで戻って右側へ進むと、ロープが張ってある狭い登山道を経て「高櫓郭」へ行けました。

ロープが張ってある高櫓郭への登山道
高櫓郭(飯盛山 314m)

高櫓郭には飯盛城の石碑と四條畷の戦いで戦死した「楠木正行くすのきまさつら」の像がありました。

飯盛城址の石碑
楠木正行像

高櫓郭から北へ降りたところが本郭で、今は展望台がありました。展望台には飯盛城と三好長慶の説明が記載されていました。

飯盛山 展望台
展望だから見た市街

本郭から楠公寺へ回っていく道には石垣跡が残っており、飯盛城の遺構を見られました。

飯盛城 石垣跡

まとめ

今回は、大阪府大東市/四條畷市の飯盛城と続日本100名城スタンプについてご紹介しました。

  • 最寄駅:JR学研都市線 四条畷駅

  • 移動:四条畷駅より徒歩10分

  • スタンプ設置:四條畷市立歴史民俗資料館

  • 城跡:大東市立野外活動センターから徒歩20分

飯盛城の続日本100名城スタンプは飯盛山麓の2箇所にあるので、スタンプを押すだけならさほど難しくないと思います。バスに乗らない場合は、四条畷駅から四條畷神社の近くにある登山口から徒歩60分で登れるそうです。

高櫓郭には戦時中の防空監視所跡もあり、時代を感じました

最後までご覧いただきましてありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?