見出し画像

2022/2/14(月)新たに第1日め

起床5時50分 体温35.3℃ 128 - 88

ヨーグルトとバナナを食べ、7時45分に出発し、いつものファミレスを目指す。ファミレスでトーストモーニングを注文する。

トーストモーニング(ゆで卵付)

中央図書館へ移動する。週末の主要紙を読む。土曜日はスノボ「金」、日曜日は入国制限緩和と3大紙のトップ記事は横並びだ。日経は世界の金利上昇と金利上昇で住宅高騰に転機とポジショントーク気味なトップ記事が続く。黒田日銀をディスる意図でもあるのか?

本日もドラッカーを読む。今日も著作は金言でいっぱいだ。その中でも膝を打ったところを引用する。

 決定においては何が正しいかを考えなければならない。……誰が正しいか、何が受け入れられやすいかという観点からスタートしてはならない。
……
 エグゼクティブが直面する問題は、満場一致で決められるようなものではない。相反する意見の衝突、異なる視点との対話、異なる判断の間の選択があって初めて、よく行いうる。したがって、……意見の不一致が存在しないときには決定を行うべきではない……

P.F.ドラッカー『経営者の条件』(ドラッカー名著集1 ダイヤモンド社 2006年)p180、p198

意思決定について書かれた箇所だけれど、今の政治やマスメディアの姿勢に向けられた言葉のようだ。

15時に検温、36.2℃

17時過ぎに退官して、日本酒で立ち飲みする。アテはまぐろ山かけとエビフライ。小ぶりのフライを「すべてデカくて太ければ良いと言うものでも無い。小さい中にも良さがある」と思いながら味わう。 

途中スーパーで貝の刺身など買って帰宅。

テレビを2画面にしてジャンプとカーリング見ながらbayfm『9の音粋』を聴くが、さすがに頭に何も入ってこないし、肝心の瞬間を見逃し続けてしまった。今日読んだドラッカーに「ひとつのことに集中する」とあったのに、何も学んでいない。

9の音粋 #キュウオン は北海道特集。北海道出身者の曲をかけて、北海道の白地図を塗りつぶししていくような構成だった。インスパイアード・バイ「水曜どうでしょう」かもしれないが、個人的には行政区分に縛られているような番組に違和感を覚える。

#水曜どうでしょう の中で「〇〇区から〇〇区に移動しました」と律儀に説明するのに違和感あったことも思い出す。何故かは自分でもわからないが。

寝る前に検温36.0℃、100 - 60


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?