見出し画像

2022/2/28(月)図書館、鶏焼肉、戦争を知らない子どもたち

起床5時45分 35.5℃ 132-90mmHg 72.8kg

出かける前にテーブルに置いてある「J:COMマガジン」見ると表紙のセンターに佐々木朗希だ。

いつもの時刻に出る。これで十日目。歩く途中で見かける犬達が可愛い。

歩きながらタイムシフトで文化放送『おはよう寺ちゃん』6時台を聴く。上念司氏が“日本は原発再稼働して、国内で余るガスをEUへ”と言ってる。

今朝はチーズトーストを食べる。

図書館で週末の新聞を読む。50年前に起きたあさま山荘事件について、佐藤優氏のインタビューが産経新聞に載っていた。東京拘置所で連合赤軍の死刑囚と隣の房だったことを中心に語る。拘置所でのエピソードも興味深いが、目をひいたのは終わり近くのこの部分。

……「絶対的に正しいこと」を信じ、マインドコントロールされると全体が見えなくなり、最終的に躊躇なく人を殺める。
 正しいと信じるもののもう一方に「常識」を置き、バランスをとらなければ。自分の見たいものだけを信じるのは危うい。常識とは自分の外のリアルの世界にある。

産経新聞2022年2月27日

連合赤軍のメンバー達は思想•革命理論を盲信し周囲が見えなくなり暴走したようだが、今の日本は考えることをやめ、「学者連中の言うことは役に立たん」と理論的思考や歴史上の経験をバッサリと切り捨てて、自分達の見たいように世界を見る勢力が勢いを増していないか?

ドラッカー読みを続け、成果を出すこと、貢献することを考える。

途中、Wordleで一休み。今日はうまくひらめいた。

退館し、会社へ報告メールを送信する。

鶏焼肉という看板にひかれてビール中瓶、燗酒一合、鶏もも、レバー、はつ。旨いけど高い店だった。

大山鶏
レバー、はつ

帰宅前に、自宅とは反対方向のスーパーで惣菜を買う。家に向かう途中、駅から出てきた次女と一緒に帰宅する。

食事しながら『ぼくらの青春軽音楽部』を見る。文系高校生の頑張る番組は僕の好物だが、一糸乱れぬ感が甲子園的•体育会的で違和感を覚えた。それは恐らく、ジミー・ペイジの名言「ギターのいいところは、学校でそれを教えないことだ」とは正反対の様子をみせられたからだろう。

寝る前にbayfm9の音粋月曜日を聴く。綾瀬はるか「マーガレット」が良かった。大好きな新垣結衣の曲みたいで。

そして放送最後にジローズ「戦争を知らない子どもたち」。女々しくてもいい、戦争を知らない子供であり続けたい。

寝る前35.8℃

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?