マガジンのカバー画像

戦略的モラトリアム【大学生活編】

44
不登校・高校中退からの大逆転?「ライ麦畑でつかまえて」に象徴されるいつまでも大人になりたくない主人公が、モラトリアムを謳歌し、大学でどう生きて、成長したかを描く。
運営しているクリエイター

#ノンフィクション

戦略的モラトリアム【大学生活編】(43)

「ごめん、行けそうにないわ……」 弱々しい声、それは電話口の向こう側から。 指導教官の声…

戦略的モラトリアム【大学生活編】(42)

深夜まで実家の自分の部屋に閉じこもり4畳半のスペースいっぱいに熱情を滾らせる。教育実習中…

戦略的モラトリアム【大学生活編】(39)

「君は弊社に入社して、何ができると思う?」 「……生徒に対して真摯に向き合い、青年期の心…

戦略的モラトリアム【大学生活編】(35)

知的障碍者授産施設の実習も今日が最終日。 作業所で話慣れた仲間と慣れた手つきで業務をこな…

戦略的モラトリアム【大学生活編】(34)

大学3年の晩秋 ボクは大学のある駅から30分の見知らぬ街にいた。 朝から空っ風が頬を撫でる。 …

戦略的モラトリアム【大学生活編】(33)

「どうしたんだい?」 白髪頭の教授がおもむろにコーヒーを出した。 「いただきます」 なか…

戦略的モラトリアム【大学生活編】(32)

3学年が始まった。慣れた履修計画。そしてオリエンテーション・・・・・・初々しい一年生が眩しく見えるのは、活で自分がそうだったから?いや、そうじゃない。自分は2年前もくすんでいたはず。大学生活に夢見ていたのは正当な理由でモラトリアム生活が送れること。大学生活自体には何の感慨も憧れもなかった。それは今でも変わらない自分の信念ではあるが、少しずつ自分の中で変化が起きていることも否定しがたい事実である。 ・大学で学ぶことは高校までと違って面白いと感じるものが多い。 ・教職課程を履修

戦略的モラトリアム【大学生活編】(30)

大学2年 春休みに突入した3月末 ボクは東京都の国分寺にいた。入試も大方が終了し、頻発する…

戦略的モラトリアム【大学生活編】(29)

1月の末 後期試験がほぼ終わった。入試期間に突入するため、長い春休みとなる。試験日はもち…

戦略的モラトリアム【大学生活編】(28)

後期も中頃。秋の深まりと冬の到来を同時に味わえるこの季節。だんだんこの境目の季節を楽しむ…

戦略的モラトリアム【大学生活編】(26)

かくして研究会は恙なく終わった。懇親会にも参加して現役の教員や研究者の人々と話し合ううち…

戦略的モラトリアム【大学生活編】(25)

「あっ、初めまして。○○大から来た○○です」 とってつけたような、ぎこちない挨拶の後も議…

戦略的モラトリアム【大学生活編】(24)

英語教育ってそんなに深く考えたことなかったけど、こんなに深く研究課題があるとは考えもしな…

戦略的モラトリアム【大学生活編】(23)

「おはようございます」 続々と人が入ってくる。 会場設営を終えたボクはとある研究発表の会場となる教室にいた。受付係の女子は特に関心なく、営業笑顔を振りまいている。 いいオフィスレディになれる・・・・・・ そんな皮肉を胸に秘めながら、一番後ろにただ突っ立っていた。 「習得語彙と未知語・・・・・・読解???」 やたら長ったらしいタイトルで研究発表が始まった。どこかの高校の先生なのか分からないが、まだ30代くらいの若い女性であった。 語彙の習得が長文読解の正確な理解にど