見出し画像

7月『伯山PLUS』再び❗️

今月もかろうじて戻りチケットで #伯山PLUS へ。
今回は上手だったけど前が通路で席がなく、足が楽ちん❗️視界も良好でした👍
(完売なのに隣りの席は空いてたし、斜め前も空いてた。1列目にも空席があったらしい😑)

今日の開口一番は、伯山先生の二番弟子の
#青之丞さん 『#大久保彦左衛門将棋のご意見』
彦左衛門の堅い性格が見えるような一席。
飄々さを少し封印するした?

#伯山先生
自身に弟子ができて、稽古をつけるようになったことで改めて前座時代に勉強した話しを読む機会が増えたという。

そこで今日の一席目は、久しぶりの前座話しで『#海賊退治』を。
と言っても前座、二つ目時代とは全然、別物のような緩急、押し引きあり、古いクスグリを言い訳する余裕あり、修羅場読みは無駄な力が抜けた流れるように鮮やかな読み。
ご本人は、「身体張って。汗だくで・・💦」とおっしゃっていましたが、最早、前座話しではないですわ😊

ゲストの #神田伊織さん
昨年、二つ目になられたそう。昔の辻講釈よろしく、大道芸の許可を取って、有楽町の交通会館のところ(屋外)で講釈やっているのだとか。バイタリティあるよね❗️

伊織さんは『#吃の又兵衛』を。そう歌舞伎や文楽の『#傾城反魂香』です。

細かなところは少し異なりますが、又平やおとくのキャラクターは同じ。(ちょっと、うぅっ、おとく・・😢って、なった・・)
丁寧で、キャラ立てがしっかりした読みをされる方です👍

伯山先生の二席目は、伯龍先生のこの話しを聞いて講釈師になろうと思ったという一席。

伯山先生がまくらでよく話す"最前席でカセットレコーダーで録音するじいさん"がいたのが伯龍先生の講談会で、大学生の頃、回数券買って日本橋亭に見に行ってたらしい。

『村井長庵』から『#雨夜の裏田圃』
前述のまくらと、解説と、一部、二部のダイジェストも入れて。1時間くらい❗️得した気分🙂

私、この読み物、きちんと生で聞いたの初めてなんだけど、長庵と誰かが会話する場面はゆーっくりと時間が流れるような感じ、殺しの場面は一瞬、時が止まる感じとか、真っ暗な、音のない田圃道とか、その場に引き摺り込まれていくような感じになったわ😨

怪談噺の怖さと違い、精神的にはちょっときついんだけど、聞き入ってしまうんだわ🫣

実は今週、あと3回伯山先生の高座を聞く会がある。
落語会や寄席、文治師匠・入船亭扇治師匠の会のゲストとしてなので、短い読み物だと思うけど、今月は集中してしまった😅
それぞれの高座を楽しませていただきます❗️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?