見出し画像

自己紹介

『TOMONI ドッグラボ』モネまま です。

TOMONIドッグラボって何?


腸活 温活 デトックス 
愛犬 目指せ元気な20歳わんこ!

ともに ああしたいね
こうしたいね♡と歩んでいける仲間と集える

そんな場所
『TOMONIドッグラボ』を作って行きたいと思っています。

健やかな愛犬をと目指していると
飼い主である私たちの健康状態が愛犬にも
影響しているのでは!?と
思うようになり

人も腸活!
日本に溢れる麹を用いた文化を学び
麹や発酵についても学び
腸活がいかに元気の源になり得るかを確信。

最初の入り口である

学びの最初
『手作り犬ごはんを作る』ことによって
学んだ事を中心に
同じ様に悩んでいる方の手助けになればと
アウトプットにむけて只今模索中。

こちらのnoteでは
私のイチオシ絶賛継続中の
手作り犬ごはんの備忘録を中心に

その時々に思った事を綴っていこうと思います。

長文ですが 

まずは自己紹介

モネ君との出会い

現在、
『初めての我が家のわんこ』である
トイプードルのモネ君を
子育ても一段落した事もあり溺愛中!


借家住まいだったころ娘の友達からダックスの赤ちゃん譲受る話があり
名前まで決めていたのですが
大家さんから「飼うなら外で」の一言で断念。
数年後、家を新築し初めて迎えたゴールデンウイークに
近場の大きなショッピングモール内のペットショップへ
犬を飼う事など思ってもいなかった主人を
私と娘で連れ出した中、娘の一目ぼれでお家に迎える事になったのが
モネ君との出会いです。
ショップでのモネ君は寝てばかりのおとなしい子という印象でしたが
お迎えした車内でのキャリーケースの中のめちゃくちゃ元気なモネに
(ショップの時と雰囲気が全く違うけど私大丈夫かな(;'∀'))と
少し不安に思ったのをよく思い返します。
そんな心配をよそにすくすく素直で優しい子に育ってくれて
ありがとう モネ君。

床が滑っておぼつかなければ滑らないマットを用意し
「犬は外で飼うもの、服なんて着せるのはおかしい」と
言ってた主人は なんと最初に服を買ってきて
「犬ってこんなに可愛くっていいのか」と
すっかりデレデレパパさんになってました(笑)

ドッグフードで悩む

ただ、パピー時代にペットショップから勧められた
ドッグフード(プレミアムフードといわれているもの)を
当然のごとく与えていたのですが
モネ君しょっちゅう残し
ペットショップの方のアドバイス通り
ウェットタイプの缶入りフードをトッピングしたりして
悪戦苦闘していました。

手作り犬ごはんとの出会い

その上
モネ君のご飯食べた後の呼気が何か好きではなく
ドックフードの酸化も気になったので
大量購入はせずに冷蔵庫で保管していましたが
臭いとべたつきが気になり どうしたものかと模索していました。

そんな中、実家にモネ君を連れてお出かけすることがあり
たまたま実家の近くで見つけたドックカフェのオーナー様が
ペット食育士さんで

『手作り食』という選択があることを知りました。

ドックフードのトッピングからスタートして
今では食材を細かく切って煮るだけの手作り食を10年越えで実践中!

私が台所に立つと
「今日は何?」と
目をキラキラさせて 待ち遠しそうにしているモネ君がいます。
ここ何年かは「人もわんこも腸活!」と
発酵を取り入れたご飯作りも実践中。

毎日とても美味しそうに食べる姿を見ると
とってもうれしくなります。

こんな風に飼い主である自分とワンコとで
幸せな気持ちを分かち合える素敵な手作り食を広めたい!と


さしあたり目標だったペット食育士1級講座を受講して
2019.7.11付で ペット食育士1級取得しました。


見聞を広めるために
野菜コーディネーターの資格取得(平成31年4月5日取得)
この資格資格取得時に50度洗いを知り
お野菜はもちろんの事
お肉やお魚にも実践中!
この50度洗い
お野菜はシャキっとなるし
お肉やお魚の臭みも
酸化した脂がほとんど無くなる感じで
結構お勧めです。

新たな悩み


ご飯の事以外でも気になった事が

モネ君が7歳ごろから
以前より前足も後ろ足もよく舐めるようになったな…と思っていたら
みるみる脇腹の毛が抜けて前足の関節部分の毛も抜け
皮膚は赤くなり、殖器付近は少し黒ずみ
お腹の皮膚は乾燥気味で、足の付け根を中心に
かさぶたのようなものが出来るという症状が立て続けに出るように

かかりつけ医は
「季節の変わり目によく症状が出るみたいなので『体質』でしょう。」
との見解。

この『体質』に納得のいかなかった私は
ただ症状を抑える対処療法ではなく
その症状がなぜ出るのかを知りたくて
原因療法を求め東洋医学のお医者さんを何件か受診しました。

解決の糸口からの学び

何件かめの病院の治療がうちの子に合い
今ではすっかり皮膚も綺麗になり抜け毛もなくなり
本当に良かったです。

モネ君が通った東洋医学の先生の所では
狂犬病等ワクチン接種はしてみえないので
かかりつけ医のところへワクチン接種に行くたびに
「皮膚がとても綺麗です。何かされましたか?」
「歯も綺麗ですね」
「何を食べさせてますか?」
の質問をされますが
私も主人も
「何もしていません」
「歯磨きは朝晩頑張ってしています」
「ご飯は毎食手作り食を与えています」と答えています(笑)

歯磨き担当は私
ブラッシング担当は主人
と何となく役割分担が決まっちゃい
二人してせっせとモネ君のお手入れしてます。

※ホントのところ歯磨きもブラッシングも大切!


あと、ずっと気になってたのが
モネ君の姿勢。
あくまで私の感覚ですが
去勢手術をしてから
モネ君の座り方が
後ろの片足だけ
外に開くようになったと思うのです。

長年バランスが崩れた筋肉のつき方を
調整するのは難しいだろうけど
マッサージで
身体の中の老廃物を
チャチャッと外に出せる様
筋力をつけ
リンパの流れは調整できるのでは
とも思っていました。

そして気付き&行動&将来の展望

モネ君のこういった色んな事で
マッサージが大切な事を知り
綺麗な皮膚を維持するために
ずっと継続してきた駆虫薬を
農薬臭いのがどうしても気になるのでやめ
虫よけスプレーに切り替えていきました。
(気になる事は何かしらアクションしなきゃ気が済まない私f^^*))

けど、マッサージも自己流だし
虫よけスプレーも出来れば市販品ではなく
安心安全な
手作りにしたく習ってみたくなり
その先には
わんちゃんのための
トータルなサポートが
出来るようになりたいなぁ…と

そこで
今までの経験で
私が大切だと思ってた

腸活 (手作りご飯)
温活 (運動による筋力作り)
デトックス (ファスティングやリンパマッサージ)
がしっかり学べ
尚且つ悩んでるあなたにも
お伝え出来るとの思いで
同じ様に その3つがつながっていると
言ってみえる
リトルエンジェルの佐藤ゆみ先生のもと


犬の健康ケアプロフェッショナル資格講座を受講。

☆犬ごはんアドバイザー
☆犬ごはん上級インストラクター
☆犬の健康プロフェッショナル講師 の
3つの認定証を 2021.8.22 無事いただきました!

まずはモネ君を
よく観察し
未病のうちにいろいろ対処する方法を
どんどん身につけるべく
頑張る!実践あるのみ!!

モネ君
目指せ元気な20歳♥️

その進行を
引き続きnoteに綴っていきたいと思います。

今は諸事情により ひたすら備忘録ですが…
そんな中でも
私が知り得た経験や知識が
あなたのためになればいいなぁと
しいてはワークショップや講座が開講できる様 引き続き
猛勉強中です。

一生勉強
一生バージョンアップ!

まずは

活動するにあたって


『TOMONI』
あなたとわんちゃんが共に健やかに共生し
充実した時間を過ごす。
また、わんちゃんの心に寄り添いこれからの時代に
何が必要となるのかを深く研究し広める意味もあり
『ドッグラボ』を加え

『TOMONI ドッグラボ』と銘打ち
いろいろ講座やワークショップを開催出来るよう
準備中です。

残念ながら表立っての活動は諸事情で当面できませんが

活動日は土曜日 日曜日 祝祭日 の予定です。





ワンちゃんの健康と飼い主の健康

ワンちゃんの健康を学び
実践していく中で

私たち飼い主が体調が優れなかったり
気分が沈んでいたりすると
その写し鏡みたいに
愛犬である あなたのワンちゃんも
体調を崩す的な事を経験した事はありませんか?

私は、それを感じていて

それなら ワンちゃんと一緒に

飼い主が健康になる足がかりに
私が実践している

腸活を共に

していけたらと考えています。

私の目指す腸活は
麹を中心とした発酵食品や発酵調味料を
日常に取り入れ

知らないうちに
時短も出来て

知らないうちに
丁寧な暮らしも出来ちゃう

TOMONIドッグラボを
そんな場所にしていくのが
私の夢です♡

追記:最近は麹を自分で作れること知り
製麹も学び始めました。

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,655件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?