見出し画像

私が海外MBAを目指す理由

Hello there! 
早速2つ目の投稿ということで頑張っていきたいと思います。
普段の仕事や勉強、家庭時間の合間に更新していくので、これからどこまで更新頻度を高められるか不安ですが、始めのうちは勢いでどんどん投稿していきたいと思います。
本日は私が海外MBAを目指すことになった理由について話していきたいと思います。


1.社内選考時に考えた理由

一言で言うと「経営という側面から、自分が働く会社の組織と文化をよりより良くしたい。そのために必要なスキルを身に付けるべく海外MBAで学びたい」といったものになります。
もう少しブレークダウンして説明すると、以下の通りです。
<将来なりたい人物像>
自社グループの組織と文化をより良いものにし、グループ全体のグローバルな成長を支えられる人物になりたい
<そこに対する今の自分>
営業部門やコーポレート部門で経験を積んできたものの、会社の経営層と関わる度にグループ経営を引っ張る力が圧倒的に不足していることを痛感する
<不足していると考える要素(ひいては海外MBAで身に付けたい要素)>
①安定した思考力
②自分なりのリーダーシップ
③カネ・モノに関する体系的な知識
④ヒトに関する体系的な知識
⑤高い言語能力(対話力を含む)
<何故会社の組織と文化をより良くしたいと思ったか>
新卒依頼、同じ会社で働いてきたが、自社の課題としては「縦が強くて横が弱い組織」という認識を持っている。子会社が親会社に対して相対的に弱い立場にあることやM&Aを行ったとしてもグループとしての繋がりが弱いといった、いわゆる多くの日系大企業が抱える問題であるが、ここを解決することで同業他社から一歩抜け出すことが出来ると考えている。(グローバル化を目指す以上達成すべき課題)
<何故経営という側面からアプローチするか>
以下のような自分自身の興味と経験が共鳴したことで、グループ経営という仕事に挑戦したいと考えるようになった。
●興味:会計学が好き、ファイナンスを学びたい、会社組織を数字で見ることが楽しいと思える
●経験:事業スキームや投資判断の仕組み作りを通して、ル^るを作ることが周囲の人の考え方をも変えることを経験

上記のような全体像があり、海外MBAでハードスキル(会計やファイナンス、経営学)とソフトスキル(リーダーシップ)を身に付けたいというのが私の志望動機になります。
これ自体は本音から出たものなので来年度に再挑戦するとしても変わらないものになるのですが、今回落選した理由の1つに「事業目線で達成したいこと」が不足しているというフォードバックをもらったため、ここから更にブラッシュアップをしていきたいと考えております。
私が働く会社は事業会社なのでやはり「利益向上」が会社としては重要なミッションであり、コーポレートの強化だけでなく、事業の強化という側面から海外MBAの経験を生かして欲しいという会社からのメッセージも感じました。
私自身興味が強いのは「グループ経営」になるのですが、事業としても当社は面白いこと・社会にインパクトを与えられることをやっているのでそこで何をやり遂げたいのか、改めて考えたいと思ってます。(当社の業種をぼやかすべくあえて事業の内容には触れません)

2.もう少し自分目線の理由(選考チックではないもの)

1で述べたのは選考用に固い書き方をしていた部分もあったのですが、素朴に何故、海外MBAに行きたいのか考えたときの理由は以下になります。
①日本とは異なる文化や価値観を持つ優秀な学生と対話することで、
 人としての幅を広げたい
②そこそこの期間、異国の地で日常生活をするという経験をしたい
③改めてじっくりと座学に取り組む時間を作りたい
 (勉強の純粋な面白さを社会人になってから改めて認識したため)
④「近い将来海外に数年間住めたら良いね」という想いが妻と一致
⑤ビジネスで本格的に使う前に英語力を鍛え上げたい
 (これまで留学したことないので、、)

ビジネス最前線で常時戦っている方からすると少し甘い理由も混ざっているかもしれないですが、素朴な動機だとこんなところかと思います。
自分自身、将来ビジネスで活躍したいという想いはあるのですが、自分の成長パターンとして「質量の高いインプット→アウトプット」を繰り返すことが近道と認識しているのであえてここで学び直す時間が自分には必要と考えてます。
勉強するだけであれば、国内やオンラインMBAという選択肢もあるかと思いますが、「現地で学生生活を実際に送り、対面で様々な価値観の人物と対話する」というところに重きを置いているため、海外MBAが希望するキャリアとして一番になってくる次第です。
こう見ると会社に還元したいという要素が出てきていないですね笑 
1で書いた今の会社で成し遂げたいことも嘘ではないのですが、海外MBAの先が必ずしも今の会社であるとも限らず、それこそ様々な選択肢や可能性があると思ってます。ただ勿論、社費留学で行く以上は、会社に恩返しをする(会社の成長に貢献したい)ということが前提にあると考えているのも事実です。

一気に書いたため少し雑多になってしまいましたが、私が海外MBAを志望する理由をざっくりと書かせて頂きました。各ポイントでもう少し深めて書きたい部分もあるので、別の投稿で1つ1つまとめていきたいと思います。
それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?