見出し画像

[マスターデュエル]スペリオルドーラ採用ヴァリアンツ解説


初めまして、オキンタ卍デカオと申します。
今回はマスター5到達記念ということで記事を初めて作成しました。
マスター1に行くには自分の力では厳しいかもしれないのでとりあえず経過報告みたいな感じになります。
あとヴァリアンツの記事が少ないから使命感にかられたのもある。(もっと記事増えろ)
ちなみにスペリオルドーラを発見したのがだれかわからなかったので許可を取っていません。
もしわかる方がいたらコメントお願いします。

追記:マスター3まで来ました
環境デッキか?

ということでまずはデッキレシピからです。

デッキタイプと採用カード

いわゆるパキケ型です。魔法族の里を採用している構築が有名ですが、結界像が生きていたころのふわんだりぃずが最強だったように魔法封じがなくても勝てます。(ティアラメンツに刺さらないのにサンダーボルト採用してる奴は知らん)
後述しますが、スペリオルドーラのおかげでもしサンダーボルト打たれてもパキケを守ることもできます。
上級ヴァリアンツのうち有能な2枚(北条君、デューク君ごめんね^^)はともに2投。
3投じゃないのはたまに出せない時があるからです。
下級ヴァリアンツはフル採用。先行で誘発を突破するときも、後攻で捲る時にも手数は多い方がいいからです。
枠の関係でカーテンライザーは2投です。
スモールワールドの中継地点として黒牙の魔術師。
セット破壊のエキセントリックデーモン。
そしてヴァリアンツの目玉であるパキケはサーチするので1投。ラヴァゴは誘発が少ないため3投です。

誘発が少ない理由

誘発は抹殺で使うために増Gと無限を1投、うららはGをはじくために3投しています。誘発が少ない理由として、後攻はスモールワールドからラヴァゴーレムをサーチして捲るからです。

ヴァリアンツの強み

拮抗勝負、無限抱擁が効きません。特に拮抗勝負効かないのが重要でバトルフェイズに移行して、拮抗勝負が打てないことを知らず、何もできずサレンダーしていく相手を何度か見ました。(環境外テーマの特権)

相手は特殊召喚できません。勝ちます。先行勝率はかなり高いです。

ラヴァゴーレムを使えます。これは召喚権を使わないヴァリアンツならではですね。後でもう一回言いますが、クシャトリラにPゾーンを封鎖されても勝てます。

ヴァリアンツの弱み

無限抱擁でPゾーンを発動できなくされると詰みます。これは明確な弱みで、上位帯に行けばいくほどPゾーンに無限抱擁を置いてきます。潔くサレンダーしましょう。

マクロコスモスに弱い。Pモンスターは破壊されるとき墓地に行くかわりにEXデッキに加わるのですが、マクロコスモス状態だと、除外されます。ハンドがよければリンク4くらいは立てれますがにしても盤面は弱いです。ディメンションアトラクターが制限送りにされることを願いましょう。

カード紹介

・東雲

最強初動です。展開は後述しますが一枚からパキケ+リンク4+稀代のデュエリストを作ることが出来ます。
つまり勝ちます。(ガチ)
効果は特殊召喚しているならヴァリアンツ魔法をサーチ、移動しているならヴァリアンツモンスターをサーチと1枚で2枚になるカードです。
増殖するGを打たれても結局サンダーボルトみたいなカードがなければ突破不可能なので問題なしです。
東雲+バロンor南月があればスペリオルドーラがだせて最強になります。

・南月

モンスターの位置を動かせる効果と移動時にPゾーンのカードを特殊召喚します。上級ヴァリアンツなため、アルクトスⅫとスペリオルドーラにつながる神。あとかっこいい(ここ大事)

・西園

先行よりも後攻で輝く1枚。コイントスで表ならモンスターの効果を無効にできます。1/2とはいえ効果無効がお手軽に出せるのは強い。移動時効果はモンスターの破壊かバウンスです。2ターン目に移動時効果をパキケに打って展開して殴ったりもします。

・バロン

ちっちゃい南月。移動させる効果しか使いません。以上。

・ヴァイカント

エレクトラムの割り先供給がかり。EXデッキの表側のヴァリアンツモンスターを永続扱いで置きます。永続扱いなのでスケールには使えませんし、P効果も使えません。移動時効果は永続ではなくPゾーンへ置きます。フィールド魔法の効果で相手のモンスターをどかしたいときはそのモンスターの真正面に配置して自分のモンスターを出してから相手のモンスターを押し込みましょう。

・マーキス

さいころマン。さいころの出目だけ山札をめくりヴァリアンツカードを手札に加えます。体感3回に2回はなんか持ってきてくれる。

・カーテンライザー

名誉ヴァリアンツ。
モンスターゾーンにカードがない場合のみ特殊召喚できるので最初にこいつを出しましょう。

・黒牙

スモールワールドの中継地点で一番優秀なのがこいつです。
西園を除くすべてのヴァリアンツモンスターを東雲に変換するのが役割です。といっても相手のモンスターの攻撃力を半減させるペンデュラム効果はほぼ使いません。スケール8であることの方が重要です。軌跡のサーチを止められたときに初手で手札に抱えているとペンデュラム召喚できます。

・稀代のデュエリスト

戦闘破壊から無限に守ってくれる守護神。戦闘時にこのカードを手札に戻すことで戦闘破壊を1度だけ防ぎます。パキケのせいで先行2ターン目にワンキルできない時が多々あるので常に張ることを心がけましょう。

・スモールワールド

神。ラヴァゴとうららと東雲とエキセントリックを状況に応じてサーチできる。ただ手札消費は激しいので注意。あと下の表をちゃんと使う前に確認すること。

ちょっと見づらくてごめん

・ソロアク

東雲を直接持ってきたり、逆に東雲から持ってきたりととにかく器用な一枚。
ヴァリアンツのすべてを変えたと言っても過言ではない。墓地効果は強力だが意外と使わなかったりする。

・ラヴァゴーレム

ヴァリアンツ最終兵器。これのおかげでゾーン封鎖されてもクシャトリラに後攻で勝てます。
西園と東雲以外のヴァリアンツからうららを経由してサーチできます。

・パキケファロ

バカ。お互いに特殊召喚できなくなります。そのうち規制されるかどうかは正直ヴァリアンツが環境外テーマなのでないと思いたいですが、不快度はたかいうえに似たようなサーチしやすくて特殊召喚封じの烈風の結界像が禁止なのでなくはないと思います。

・フィールド魔法2枚

枠の関係で計3枚採用になっています。エレクトラムで割ってうれしいケーニヒヴィッセン(緑)の方を2枚にしています。正直上振れ札なので1枚づつの採用でもいい気がしてきた。

・スペリオルドーラ

EXのモンスターはほぼ汎用なので解説しませんが、こいつは見たことない人が多いと思うので解説。
レベル10×2で出せるエクシーズで、効果は「1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、 フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 その表側表示モンスターはターン終了時まで、自身以外のカードの効果を受けない。 この効果は相手ターンでも発動できる。
つまり、味方に完全耐性を付与します。
使い方は単純で、御影士氏のサーチまでうららを温存する人と、サンダーボルトを採用するバカをわからせるためです。
これ発見した人マジで天才だと思う。

・羅天

召喚権を使って無理やり展開したときにパキケをだすためのやつ。
リンク先に御影士氏を置かないと効果が発動しないので要注意。

・グランデューク

EXゾーンの下のゾーンの上級ヴァリアンツをリリースして特殊召喚するという変な効果のやつ。こいつがレベル10なので2体並べてスペリオルドーラにします。

・アルクトスⅫ

上級ヴァリアンツ2体で超雷龍効果で出せる融合モンスター。モンスター2体を移動させ、移動したら1枚なんでも破壊です。やってることはフリチェ破壊なので小癪にも無限抱擁をセットして発動しようとする相手を分からせましょう。正直出さなくても大体勝ってる。

展開

ヴァリアンツは位置が重要なので画像付きで説明します。

東雲1枚

他の手札は無視

東雲を特殊召喚し、ソロアクティベートをサーチ
ソロアクティベートで南月をPゾーンへ

南月を特殊召喚し、東雲を移動

移動時効果でヴァイカントをサーチ
2体でエレクトラム
エレクトラム効果で西園をEXデッキに送る
ヴァイカントをPゾーンへ配置して特殊召喚

ヴァイカント効果で適当なヴァリアンツを適当なところに配置

今回は東雲

エレクトラム効果で配置したモンスターを破壊
西園を手札へ
ヴァイカントとエレクトラムで軌跡の魔術師
効果で稀代のデュエリストをサーチしてPゾーンへ

ここ位置注意

ペンデュラム召喚でヴァイカントと南月を召喚

手札からP召喚できれば上振れ

西園を特殊召喚し、ヴァイカントと西園で御影志士

御影志士と南月でマスカレーナ

2体でアストラム
最後にパキケファロ出して蓋

パキケファロは一番最後

ここでアストラムじゃなくて、アポロウーサでもいいんですが、羽箒からの通常召喚アタックで突破されると嫌なのでアストラムにしています。

東雲orソロアク+南月orバロン

相手のモンスターと東雲、南月以外は無視。

東雲と南月をPゾーンへ
特殊召喚する

東雲効果でケーニヒヴィッセンサーチ(緑)
発動して相手のフィールドに森羅万象
これで抱擁、拮抗ケア
南月効果で東雲移動させ移動時効果でヴァイカントサーチ

2体でエレクトラム、エレクトラム効果でバロン(バロンスタートの場合は南月)をEXデッキへ
ヴァイカントをPゾーンへ設置して特殊召喚。効果で南月をエレクトラムの下へ

位置注意

森羅万象の効果で南月を引っ張り出し

グランデュークに変換

ケーニヒヴィッセンはもういらないのでエレクトラムで破壊
バロンを手札に(バロンスタートの場合南月)
グランデュークとエレクトラムで適当なリンク2(軌跡を2投しているので軌跡がおすすめ)
ここで軌跡の効果を使ってはいけない(効果無効が付与されるため)

グランデュークをEXデッキに送るのが目的

バロン(南月)を特殊召喚し効果でヴァイカント移動

移動時効果でグランデュークをPゾーンへ
バロンと軌跡で二体目の軌跡を召喚効果で西園をサーチ

ここ分かりづらくてすまん

西園をPゾーンへ

画像のようにP召喚

グランデュークの②効果で南月を移動

南月の移動時効果でグランデュークを前へ

南月をグランデュークに変換して

2体でスペリオルドーラ
西園特殊召喚して

ヴァイカントと西園で御影士氏

今回は初手でパキケ持ってたのでサーチなし

スペリオルドーラ以外の3体でアストラム

稀代を張ってないので確定アストラム

最後にパキケを出して終了

というように御影士氏のサーチ前にスペリオルドーラが立つのでうらら温存マンには勝てます。
後は相手ターンにパキケに完全耐性を付与して勝ちです。

最後に

いかがだったでしょうか。
自分の構築は安定感重視で組んでいるので事故ることはあまりありません。
東雲もソロアクもない時は適当な2体からエレクトラムを作り、適当なPゾーンのモンスターを破壊して東雲を持ってきます。要は特殊召喚できるPモンスターが2枚+適当なPモンスターが手札にあればいいんです。最悪、Pモンスター2体とうららとかでもいいです。なのでアドリブは東雲を持ってくるところまでであとはいつもどおり展開するだけです。(正直アドリブは難しいけど)
ということでクシャトリラを集めるついででヴァリアンツのカードが出たらぜひデッキを作ってみてください!
質問等ありましたらTwitterのオキンタ卍デカオ(@suda_djdj)までお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?