夏の東大冠模試返却フェスティバル ep.3 〜河合第1回東大オープン編〜

もう返ってきてから3週間経ってるっていうね…そろそろ秋模試始まるんですが…
まとめる時間がなかったんです…
さて、最後は河合の東大オープン。
夏の東大模試の中で1番自信がなかった今回、はたして結果はいかに…?

①結果


結果
志望校判定

②総評

いや英語???
なんであんなに対策して自信つけた英語が1番偏差値も得点率も低いんですか?
そして数学?????
いや、あの、今回60点ちょいくらいだと思ってたんです。だって3冠2半、そのうち一つがグレーゾーンとかいう体たらくならそのくらいを予想しますよね?
何が起こったのかは科目別講評をご覧ください。

③科目別講評

英語に関してはかなり詳しめに分析します。他は適当で。

⑴英語

大問ごとの成績

大問1A(要約) 得点:7/10
ちゃんとまとめられてますね。要約でこんなに点数取るのも久しぶりなので割と甘めの評価で。

大問1B(文挿入) 得点:10/12
並べ替え問題が決めきれないのが私という人間。文挿入全部あってたのでとりあえずよし。

大問2A(自由英作文) 得点 1/12
いや何がどうしたらこんなに点数下がる???
え〜、自分の答案見てきました。ひどいですね。
内容はそんなに変なこと書いてないんですが、やっぱり文法的な部分が酷いですね。まあ見慣れないトピックで書くのは大変ですが、せめて単数複数くらいちゃんとしようぜ…

大問2B(和文英訳) 得点:5/10
本当に微妙です。自分に英訳の引き出しがない証拠にちゃんとなってて草。

大問3(リスニング) 得点:12/30
自由英作文に霞んでしまいましたが、こちらも十分酷いですね。まあ原因は分かりきってるんです。
十分にリスニングのした読みができてない→焦る→リスニングの内容頭に入ってこない→爆死
リスニングで1番やっちゃいけないムーブをやりました。

これを受けて、リスニングをちゃんと下読みしたら、それだけでかなり点数マシになりました。
下読みは大事です。

大問4B (和訳) 点数:9/16
まあまあですね。少しは苦手意識消えてきたかも。まぁもう少し点取りたい部分はあるので、訓練は怠りません。

大問五 (長文) 点数:6/20
えっと、ひどいですね(笑)
まあ何でか分析したら、記述の方で一点しか点入ってないと(ここだけで10点くらいあるはず)
文章が読めてないのが露呈しました。あるある。
最後にやるところだから焦りと疲れで内容頭に入ってこなかったのは覚えてます。
こうなると体力の問題な気もしないでもないですが、まあいつでも英文くらい読めるようにしときたいですよね。

⑵数学
採点の甘さに救われる形となりました。
完答できてない大問で得点率9割とかバグですよ?駿台とか東進とかではまずあり得ません。
この結果はあまり信用してはいけないですね。

⑶理科
化学はよかったですが、物理は変なミス結構してますね。勘違いも酷い。
ちょっと化学に多くの時間を費やしすぎた部分もあるので、時間配分の再構成とともに、物理の地力上げも頑張っていきたいと思います。

⑷国語
現代文の得点率が6割を超えてました。調子いいですね。これに限らず記述型の現代文がなかなか安定してきた。
古文漢文は相変わらずひどい(漢文3点)ので、ちょっと本気で対策しないといけないかもしれません。まあ対策はぼちぼちしてますが、果たしてこれから先どう結果として現れるのか。楽しみです。

④最後に

夏の東大模試返却フェスティバル、閉幕です。まあ本来ならとっくの昔に終わるべきだったのですが。
始めての東大模試だったのでこんなつらつら書きましたが、これ以降の模試はもうこんなに書きません。書いてもあまり意味し、時間の無駄だし。
とりあえず全部理一A判とれたのはかなり自信になりました。

それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?