休みなのでマーケットとニュースや気づいた事


肝臓エキス➕オルニチンというサプリを買いました。DHCという会社が出してます
肝臓エキスにオルニチンと亜鉛をプラス
トリプルパワーで健康&翌日のスッキリをサポート
1日3粒で20日飲めるとの事
850円くらいでコスモス薬品で買いました。
今日の朝はトマトと酢です。酢は家にあるのを薄めて飲みました。
懸垂12回と腕立て30回やりました。ヘルスケアを開いてみました。

月曜日、火曜日、水曜日と10キロを超えてます。

先週の記録です。先週に比べたら歩いてますね。

半年で見ると8キロくらい歩いてます。明日は仕事ですが町内会の班長なので19時半から会に出席しないといけません。それまでには帰れるでしょう。
年金は70歳からになるようですね。

高齢者の定義「5歳引き上げ」を ウェルビーイング実現へ提言 諮問会議

ますます健康が重要になります。食べるものや運動、規則正しい生活、インフレからお金を守る資産運用 そして趣味も
私のnoteではこれらを含めた私の生活を書いていきたいと思います。メインはマーケットになるかもしれません。

物価上昇しても賃金にほとんど回らず、大半が企業収益に GDP分析 
2023年度に相次いだ値上げによる物価上昇は、多くが企業収益となり、賃上げにはほとんど回っていないことがわかった
「GDPデフレーター」は、消費者物価指数とは違い、原油など輸入コストの上昇分は含まれず、国内に起因する物価の値上がり分のみを算出できる。23年度のデフレーターは前年度比4・1%上昇し、伸び率は比較可能な1981年度以降、最大となった。値上がりした分が賃金にどう回ったのかをGDPデフレーターから計算したところ、23年度の上昇分(4.1%)のうち、賃上げ要因は0・3%分にとどまった。割合では1割に満たない。残りには企業収益や固定資産の減少分、間接税が含まれるが、「大半は企業収益と考えられる」(エコノミスト)。実際、24年3月期決算で、上場企業の純利益の総額は3年連続で過去最高となり、値上げが利益を押し上げた企業も多かった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d1049d7561f17e10404051b53da0f507e43c653

確か年収だと14万ほど増えました。%でいうと2.5%でしたのでこの昇給は結構上がっている方なのかもしれません。
ただし、投資のほうは年初来から3月終わりまでで18%➕となってます。計算してませんので現在の総資産も計算します。また。多分かなり➕になってると思います。
このように労働で稼ぐ金に比べて圧倒的にこの数年投資で稼ぐ方が多いです。3ヶ月だけでも年収の3倍ほど稼いでるという現状です。大手企業はかなり蓄えていると思いますし自社株買や配当を増やしているでしょう。
貯蓄から投資の段階ではもはやないです。労働から投資あるいは労働より投資という時代になりました。

今日8時半から日本の消費者物価指数が発表されます。見てみます。
4月の全国消費者物価指数は前年比+2.5%(前月比0.2%)
4月の生鮮食品とエネルギー価格を除く消費者物価指数(コアコアCPI)は、前年同期比で+2.4%
4月全国コアCPIは前年同月比2.2%増

cpi、Coreも2022年6月以来の低い伸び率でした。
アメリカの下落もあり先物はマイナスです

為替介入のあったゴールデンウイークの頃に迫ってきてます。

イーロンマスクが率いるスペースXを売却を検討しているようです。企業評価額は2000億ドル 日本円で31兆ですか‼️
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-23/SDYKSNDWX2PS00?utm_source=twitter&utm_campaign=socialflow-organic&utm_content=japan&utm_medium=social&cmpid%3D=socialflow-twitter-japan

ようやく正式承認ですね。自分もイーサリアム持ってますので嬉しいですが信じられない展開でしたね。まさかこんな早く承認されると思わなかった

アメリカ市場は21時半から耐久財受注、23時からミシガン消費者信頼感指数の発表です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?