見出し画像

9.あなた達のためなら多少の苦は頑張れる

子どもが大好き。
抱っこしてあげたり
ぎゅっと抱き締めてあげられるような
小柄な見た目も可愛いし、
生まれたままの行動だったり
成長過程の行動の変化も可愛い。
様々な思考から純粋に出てくる言葉は面白い。

生涯独身の予定で自分に子どもはいない。
そもそも自分のこのズボラさでは
子育てできそうにない。

そんなのはいくつもある理由の内の一つだけれど。

子ども好きすぎて
トータルで5年半くらいは保育施設で働いた。

無資格だから担任はしてないけど、
務めた施設の 全クラスの補助+事務の補助
と様々な体験させてもらった。

様々な体験すると
そりゃあ好きじゃないこともある。
乗り越える方法はたった一つ。

「私がこれをやることで子どもたちが喜ぶ」
子どもたちが喜ぶ=子ども達の笑顔が見れる

子ども達の全てが癒し。
笑ってるのも
泣いてるのも
困ってるのも
甘えてくるのも
怒ってるのも
全てが可愛い。

一般的に"怒られること"をしてる姿も可愛くて。
許してしまいそう(事により許しちゃあかん)

0~1歳児の人としての生活に必要なことを身につけていく成長は凄まじいし、2~3歳児でそれがより上達していく姿も感動ものだし、4~5歳児だとさらにたくさんの知識を吸収して生活に必要なこと以上のことができるようになってる。
だいたい大まかに書いてこんなだけど、実際は個人差があってそれぞれ得意不得意分野があってくくって言えることでは無い。

とりあえず個人差は無視してもこの頃の子どもの成長はほんとに凄い。

もう1つ、子どもの好きな部分があるけどこれは私自身の気持ちの問題かなぁ。

子どもって、よく言っても悪く言っても正直。
疑問に思ったことはまっすぐ聞いてくるし、嫌だと思ったらそう言ってきたり言わなくても態度に出してくる。良いとか好きと思ったこともまっすぐ伝えてくる。そんな"嘘の無い関係"が居心地がいい。
厳密には嘘をつく子どもはいるけれどバレバレだったり、大人間の嘘と比べたら全く気にならない。むしろ「こういう嘘をつけるのか」と感心してしまう。板については欲しくないけど。

子どもは好きだけれど子ども達の見本になれるかと言ったら私はそうじゃない。有資格者のように先を考えて計画して保育をするなんて高度な技難しいし、自信持ってる特技なんてものもない。

好きな故優しく接することが出来る、愛着関係のことが気になって簡単には怒れないけど大怪我に繋がる危ないことしたとか大喧嘩とかそういうことは普段と変わって強めに注意しちゃう。

子ども達が未経験なことや経験が浅いものは経験した分私が少し上手くできるってだけ。
自信が全くないこんな私でも子ども達は「凄い」「かっこいい」と見て言ってくれる。
あれ?私は褒められたいのか?って感じだけど私も子ども達のことべた褒めだからお互い様かな。(子どもとお互い様って…)

まあとにかく、突拍子もないことでハラハラさせられることもあるけど子どもが大好き。
自分の中の色々が落ち着いたらまた保育施設で働きたいなと思ってるくらい。

補助として一つ一つできることは小さくて誰でも出来るようなことなんだけど、どれも子どもの笑顔に繋げるための業務だし、有資格者の負担を減らすように雑務等請け負うことで大好きな子ども達に質の高い保育をしてもらえると思うとそれも嬉しい。

子どもの可笑し楽しい話題を豊富にしたいなぁ。
とにかく、子ども好き!を語りたかっただけ。
おわり。



(*¨̮*)好きのまとめ(*¨̮*)


(*¨̮*)コモモの正体(*¨̮*)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?