見出し画像

「お気に入りの持ち物でご機嫌に暮らす」

1980年代、学生や社会人なりたてのころは、スマホなどありませんし、クレジットカードも持てませんでしたので、スケジュール帳とアドレス帳と小銭やらメンバーカード類が沢山入る分厚い長財布に定期入れ、家の鍵や一人暮らしの友達のアパートの合鍵などをぶら下げたキーホルダーは、出かけるときには必須の持ち物でした。これだけのものをパンツやジャケットのポケットだけに入れるのはあまりに無理があったので、それらを収納するポーチも必需品でした。どっかに忘れるとアウトですね!

今でも比較的長い時間外出するときは、ショルダーバッグを持って出かけることが多いですが、中身は書籍や老眼鏡、ティッシュ、充電ケーブルやバッテリー、イヤホンケース、小型の折り畳み傘などで、当時のポーチとは全く使用目的が異なります。
技術革新や大きな出来事を契機にして、より心地よいライフスタイルに変化させてきたということです。

1990年代後半:小型携帯電話とPDAの登場

PDA(Personal Digital Assistant)とは、かつて存在した情報機器の製品分類の一つで、手のひらサイズの個人用の携帯情報端末のこと。
https://e-words.jp/w/PDA.html

この携帯電話とPDAの登場によって、アドレス帳の電話番号は携帯電話に、アドレス帳の住所とスケジュール帳やメモ帳は、PCと同期するPDAに置き換わりました。そして、このタイミングでポーチを持ち歩くのをやめることができました。

携帯電話、PDA、小銭入れ、キーホルダー、定期入れは、パンツのポケット。(普段の外出は、長財布から数枚のお札を小銭入れに入れて)
仕事の外出は、名刺入れ、長財布は、スーツの上着のポケットです。
ややパンツのポケットが膨らみがちですが、当時は渡りの広いパンツが主流だったので、それほど目立つことはありませんでした。
尚、キーフォルダーは鍵がむき出しになっているとパンツのポケットの生地を傷めるので、ケース型に変更しました。

ちなみにゴルフのスコアカードも、PDAのスコア管理アプリに置き換わりました。保存していた過去のラウンドのスコアカードもアプリに手打ちで移行したのを覚えています。

2000年代後半:スマートフォンの登場

スマートフォンを最初に使ったのは、海外駐在時、hp社のmobile communicatorというWindows mobileをつかったのですが、日本語版がなく、それまでのPDAに溜まっていた過去データを移行すると文字化けしてしまいお話しになりません。日本語化するソフトを探しまわり、韓国製のソフトを見つけて使い始めました。
これによって、携帯電話とPDAは1台のスマホに統合され、持ち物が一つ減りました。重たい二つが一つになり、しかも薄くなったことで、スマホ、長財布、小銭入れ、定期入れ、名刺入れ、キーフォルダーをパンツと上着のポケットに入れて出かけましたが、随分スッキリしてきました。

2011年の震災後:クールビズ

電力逼迫への協力ということで一気にクールビスの流れがやってきて、ノーネクタイに上着なしというスタイルが定着すると同時に、名刺入れと長財布の場所がなくなってしまいました。
名刺入れは鞄のポケットに移すことにしたのですが、長財布を鞄に移すのは、必要なときにいちいち鞄から取り出して仕舞う動作がスマートではないので、長財布と小銭入れを合体した、薄い二つ折り財布をネットで探し回ったところ、カードを5枚までダイエットすれば、小銭も999円まで入るかなり薄い財布を導入することで、問題は解決し、小銭入れと長財布はお役御免になりました。

https://superclassic.jp/user_data/2015renew/img/products/thinwallet_common/img001.png

そして、今は、更に薄い財布になりました。

もう一つ何とかしたかったのが、車のスマートキーです。うまく薄く収まるケースがなかなか見つかりません。鍵とスマートきーが重なるためにカバーと合わせて大きく厚くなってしまうものが大半でしたが、こればかりはネットで探してもうまく収まるかどうかわからないので、リアル店舗で折に触れて探したところ、鍵とスマートキーが重ならずに収められるケースが見つかって問題解決です。

2020年秋:iPhoneでのモバイルPASMO開始

hp社のWindows mobileから始まったスマホは、MicrosoftがOSのサポートを終了し、PCとの同期ができなくなったことで継続使用を断念せざるを得なくなり、色々考えた末、iPhoneに変更することにしました。
以来iPhoneを利用していますが、モバイルPASMOが始まったことで、とうとう定期入れが不要になり、健康保険証や免許証などの携行必須のカードのみを入れられるカード入れさえあれば良いことになり、今の以下持ち物リストが確立しました。

  • 薄い財布

  • 薄いカード入れ

  • キーケース

  • スマホ

  • ワイヤレスイヤホン

今後の展望

コロナの影響もあって、随分とキャッシュレスが進んできたので、キャッシュカードやクレジットカードを使う機会が少なくなってきました。
5枚のカードを入れ替えることで、カード入れをなくせる可能性が出てきたと思っています。

また、車のスマートキーがスマホやスマートウォッチのアプリ化したので、次の車に買い替える時には、キーケースも更にコンパクトになります。
(車はゴルフのために当面は保有する方向)

今後も技術動向をしっかりウォッチして、より快適な生活を作っていきたいと思います。

#ご機嫌に暮らす
#より良い自分

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?