自分にとって、なにかを体系づけて取り組んだり、考えたりすることは難しい。そのことのひとつはある程度まとまった長さの文章を綴るという行為だ。文章を綴っている間に話が脱線したりしてしまう。あるいは、集中力が続かずやめてしまう。いまこの文章を書いてる最中だってキーボードを打つことに意識を集中させようと必死だ。いろんな考えが浮かんで、そのことにすぐ心を奪われるのだ。そして、それまで綴っていた文章が色褪せて見え、ますますやるきは削がれる。

もうひとつの自分の悪い癖は、いろいろ勝手に自分で納得してあきらめてしまうことかもしれない。例えば今だって「別にまとまった文章を書けなくたっていいじゃないか」などと思ったりもする。これがそうではなく「いや私は文章を書きたいんだ」と思っていると、ではどうするべきなのかを考えたり書いたりもするだろう。そうして文章がころころと転がり、それで文章の抑揚というものがついたりもするのだろうが、考えがポジティブなベクトルを向かない。

しかしどういうわけか、今こうして文章を綴っているのだ。しかもなんとかここまで止めずに綴れることが出来た。拍手。これはいつもの自分の気まぐれの為だろう。近頃目にした、ある詩人の淀みなく流れる言葉のリズムに憧れたせいかもしれないし、久しぶりに読んだ物語(アルジャーノンに花束を、を読んでいる)のせいかもしれないし、単に落ち着かない最近の心持ちのせいかもしれない。

要するに気まぐれがこの文章を書かせたのであって、目的がないのだ。私は動機というのも苦手だ。自らの内発的な動機によって行動を起こすということが私には難しい。動機を自らのうちに探すことも難しいし、探したとして見つけることも難しい。しかし、行動を起こすに値する動機というのは滅多に見つからないものかもしれない。それに、恐らく普通の人はそこまで動機というものを大事にしていないのかもしれない。なんとなくを理由に行動を起こすのかもしれない。それはなんと気楽な生き方だろう。いや皮肉ではない。憧れるのだ。

あんまり長過ぎる文章も嫌なので打ち止めにしたい。また文章を綴るときはもうすこし中身のあることを主題にしよう。でも私は、その日合ったことを記そうというのでもなく、詩を綴ろうというのでもない。しかし理想はその日あったことを詩を綴るように記すことのような気もする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?