見出し画像

フリーランス大会議で話しきれなかった内容補足させてくださぁい!

2022年8月30日(火)、「みんなどうやって「案件獲得」してる? #フリーランス大会議 」(株式会社GIG主催)が開催されました。

私は登壇者として参加させていただいたのですが、「お話しきれなかった内容いと多し〜!!!すみません〜!!!」となったので、こんな時間からnoteを綴っております。補足させてくださぁい!

「自分がやりたいことを発信し、行動に移す」について

Twitterで「#フリーランス大会議」のタグを追っていたら、このトピックについて言及してくださっている方がとても多く、超嬉しかったです〜!

法人化した今も、一番大切にしている心がけです。弊社名「FTwork(フットワーク)」は、私の強みを表現した単語でもあります。ありがとうございます!!

ですが、詳細をしっかりお話できていなかったので補足させてくださぁい!(2回目)

実はですね……「やりたいことを発信し、行動に移す」にあたり、大事な3ステップがあるのです……。

※「すでに正社員ライターとして(ないしは近い業界で)活動しているが、ゆくゆくはフリーランスを目指したい」という方ではなく、「現在会社員、かつ業界未経験だが、ライター職に挑戦したい。つながりなど一切なく、どうしたらいいかわからない。(ゆくゆくはフリーランスを目指したい)」という方をメインに綴っています!

①実績をつくる

→私は元々、業界未経験+商業ライティングの経験なし+自身の得意ジャンルもわからないという「何もかもない」状態でした……。更地だね……。この状態でやりたいことを発信したとして、なかなか多くの方に届けるのは難しいと思います。

ですので、「うりゃあ〜!独立じゃー!やりたいことを!!やってやるんじゃー!!!ウォォォ」とはやる気持ちは一旦ぐっと抑え(※これ、独立当初の私やん……)まずは実績をつくること。

実績づくりとして、自分の興味がある分野からスタートするのは多いにありではないかと……!書き手の愛がこもった文章って、多くの方を惹きつけ共感を呼ぶため、やりたいことを発信した際に届きやすくなる土壌ができると思うので!!

(余談ですが、私は「とにかく書きたい」という想いが先行し、さまざまなジャンルでライティングを経験した後、「結局グルメ(酒)が一番好きじゃん!!」という結論にたどり着いたのでかなり遠回りしました)

そのためのステップとして、たとえば「酒場ライターを目指したい」と思ったら、まずは自分で企画してみる。(これはゆぴさんもおっしゃってましたよね!) 比較的簡単にできる企画の方法としては、(酒場を例に挙げますね)

①誰に届けたいか考える
②Twitterやインスタグラム、雑誌等をチェックして、「①」のターゲットに合った酒場をピックアップする
③なぜそのターゲットに響くと思ったのか、ポイントをまとめてみる

これがオーソドックスかなと思います。

ここまで考えたら、後はお店にメールか電話でアポ取り(※電話の場合、お忙しい時間帯などご注意くださいませ)→企画書を送る→取材し、文章を書いてみる。 ここまでで企画→アポ取り→取材→執筆までの立派な実績ができますね!!

余談ですが私は、在職中副業完全NGだったため、大学のときに立ち上げたメディアを実績としてPRしていました。

商業ライティングではありませんが、企画→クリエイターへのアポ取り→取材→執筆まで一連の流れを行っていたので、案件をいただきやすかったです。(※現在はクローズしております)

②行動に移す

①である程度実績ができたら……(※いつまでにやるか、期間を決めて実績をつくると良いと思います)いざ、行動あるのみです!!!ここからは行動・行動・行動のターンでございます。具体的には……

1.フリーランス同士、横のつながりをつくる
→イベントやコミュニティに参加するとGoodです!私は独立初期、フリーランス向けのイベントにしばしば参加していたのですが、モチベーションを上げたり、仲間をつくったり、これからの働き方を考えたりするうえで参加してよかったなあと思います。

コミュニティについては、ゆぴさんやKOHさんがスペースで解説されていたので割愛します!アーカイブがあるようなので、聴いてみてください!

2.Twitterでイベントや所属コミュニティの感想をつぶやく
→今回のイベントのように「#フリーランス会議」等でつぶやいている方のツイートを追ってみましょう!共感できる内容があればいいねしたり、リプライしたりしてみましょう!仲間ができやすくなります。

また、自身でもイベントレポートを書くと、それもまた立派な実績になりますね。目にとまりますし。実際、参加者の方が書いてくださっていたnote、私速攻読みました!

ほかにも所属コミュニティについてツイートしてみるのも良いのではないでしょうか。(私所属していたコミュニティがなく、このあたりは疎くてすみません!!!コミュニティならではのトピックとかあるのかな。素敵やな。)

3.実績、および興味関心をツイートする
→「こんな記事書いたよ!」をどんな小さな内容であっても発信
しましょう〜!最初はなかなか反応がなく少し心が折れるかもしれませんが、継続するうちに記事を読んでくださったフォロワーが少しずつ増え、お仕事のご依頼をいただいたケースがあります。Twitter、継続は力なりです。

また、記事に関連する興味関心ごとのツイート(自分なりの解釈や感想を加える)をすると仲間が集まりやすいです。

私の場合はとにかく「酒」が好きだったので、酒場記事に加え「最近飲んだ酒」「おつまみ」などの情報を発信していました!今もしていますね……(笑)

4.ライター職に挑戦できるであろう会社や知人・友人・そのほかいろいろな場所で売り込む
→私は「ライター 募集」でひたすらGoogle検索をかけたり、編プロ・媒体社だけでなくデザイン事務所(会社概要や、WEBサイト制作時に掲載する文章を書けるライターさんを探していらっしゃるケースがあります)にアポを取ったりしてました!

この際、営業のコツがあり「自分が実現できること/想いを伝える」ターンは2割程度、「相手のお悩み/課題傾聴」のターンは8割程度にすると良いです。

また「松竹梅プラン」をつくるのもおすすめです。料金表や、ご自身ができること/強みの記載も必須!!

※このあたり(具体的な営業方法や資料に掲載した方が良い内容)は4年かけて培ってきたノウハウの部分になるため、また別記事で発信できたらと思います……!

さらに知人・友人(Twitterも知人・友人カウントです!!)や偶然出会った方(私は主に酒場……)に自分の仕事について伝えるのもおすすめです。

「伝える」さらには「相手の印象に残す」の、本当に大事なんです。すぐに結果が出ずがっかりすることもあるかもしれませんが、数年後にお仕事のお声がけをいただいたケースの何とまあ多いこと。(経験談です)諦めずに、機会があれば伝えてみてください。

余談ですが、私はそこまで話が上手くないのでデザイナーの友人に作ってもらったかっこいい名刺をフックにしたり、Twitterのアカウント名を工夫したりしてました。(過去「ふつかよいのタカハシ」という名前でTwitterをやってました!ちなみに、「ふつかよい」はフリーランス時代の屋号です😏)

③やりたいことを発信する

ここまで実践すると、「実績があり、自分の考え方や想いが比較的多くの方に伝わっている」状態ができるので、やりたいことを発信した際に届きやすくなります。どんな小さなことでも、まずは言ってみてください!

そこからお仕事が連鎖のようにつながっていく瞬間を何度か体験したので……!

何かのテレビで見たのですが、「失敗は成功の過程」です。今まで経験がなかったことに挑戦するのって、誰しも怖いですよね。もがいて苦しむことも最初は多いかもしれません。

ですが、チャレンジを重ねるうちに少しずつ成功体験ができ、自分を信じられるようになります。自分への信頼が、また次の仕事を生みます。これはもう絶対です。

ぜひ一歩を踏み出していただきたいなと思います。そんな一歩をサポートできる存在になりたいという想いから会社をつくったので、いつかみなさんとも一緒にお仕事できたら嬉しいです。

+αのご提案について

これについても言及してくださっている方がちらほらいらっしゃって、嬉しかったです〜!ありがとうございます!!

めっちゃくちゃ眠くなってきたので、具体的な提案方法や、私がフリーランスからどういうステップを踏んで法人化したか、今やっているお仕事内容などまた追記できたらと思います…!

これからもFTworkを、そしてタカハッピーをよろしくお願いします☺️


サポートいただいたお金はあなたとの乾杯に使用させていただきます。酒!!飲みましょう!!!