マガジンのカバー画像

FMグループ公開社内報 投稿別カテゴリー:柴本担当部長

12
柴本担当部長の投稿記事一覧です
運営しているクリエイター

#企業のnote

「実る努力と無駄な努力の違い」FM柴本担当部長 Vol.385

FMグループ社内報Vol.385【投稿者:柴本担当部長】 おはようございます。柴本です。 なんでこんなに努力しているのに上手くいかないんだろう・・・ 新人の頃に取引先の課長に言われたことを思い出します。 「無駄な努力はしない。」 一方で努力は実るっていう人もいるし、どっちなんだ?って思いました。 経験を積んで分かったことは、苦労した努力は実らない。 【努力】という言葉は同じでも、その質は違うのかもしれません。正しい場所で、正しい方向で、必要十分な量をなされた努力は裏

「言葉のタイミング」FM柴本担当部長 Vol.380

FMグループ社内報Vol.380【投稿者:柴本担当部長】 おはようございます。柴本です。 言いたいこと、 伝えたいことがあっても すぐに言わないこと。 伝えたいタイミングと、 受け入れられるタイミングは 異なることが多い。 焦って伝えても伝わらない。 相手をしっかりと見て 話を聞いてから伝えること。 自分自身に向けての言葉です。 今日も1日宜しくお願いいたします。 ※各記事内の引用や紹介等、著作権の侵害や問題等がございましたら弊社問合せ窓口までご連絡をお願い致しま

「ウィリアム・ジェームズの教えと小さな一歩の力」FM柴本担当部長 Vol.375

FMグループ社内報Vol.375【投稿者:柴本担当部長】 おはようございます。柴本です。 アメリカの心理学者ウィリアム・ジェームズの言葉と言われています。 ご存知の方もいるかと思います。 ・心が変われば態度が変わる ・態度が変われば行動が変わる ・行動が変われば習慣が変わる ・習慣が変われば人格が変わる ・人格が変われば運命が変わる ・運命が変われば人生が変わる 心が変われると態度、行動が変わります。 3日続けると何となく解ってきます。 そして習慣が変わってきます。3

「やらなければできない」FM柴本担当部長 Vol.371

FMグループ社内報Vol.371【投稿者:柴本担当部長】 おはようございます。柴本です。 マンションデベロッパーで新人の頃に、当時の上司に耳が痛くなるほど言われたことを思い出しました。 何かをやろうとした時に【やらなければできないが】大事なんだと。 でも人は知恵がつくと【できるからやる】になると。 それは結局【できないことはやらない】だと。 何かをやろうとした時に今でも思い出し、自分自身に言い聞かせます。 【やらなければできない】 日々追われて過ぎていくことかと

「ノムさんの名言4」FM柴本担当部長 Vol.365

FMグループ社内報Vol.365【投稿者:柴本担当部長】 お疲れ様です。柴本です。 前回と同じく野村監督の名言からです。 ”自分の未完成を知りながら、完成に向けての工夫努力をしない人間。 この人たちは、自分の働く世界を舐めているのである。 産業界も、一見甘そうに見えながら、舐めている人間の存在をいつまでも許すほど甘くはない。 自分を限定してしまったら、たとえ彼が二十歳であろうと老人と変わらない。” 前を見据えて日々努力をすることは、とても大変なことではありますが、後悔の

「ノムさんの名言3」FM柴本担当部長 Vol.360

FMグループ社内報Vol.360【投稿者:柴本担当部長】 お疲れ様です。柴本です。 野村監督の言葉です。 【財を遺すは下、仕事を遺すは中、人を遺すを上とする】 私は、幼いころから学生時代をずっと野球をやってすごしてきました。 野球には9つのポジションがあり、それぞれに役割があります。監督は其々の選手の特性に合わせポジションを与えます。 経験を積み、年齢を重ねマネージメントを仕事とするときに、ふっと野村監督の言葉を思い出すときがあります。 【人間のいいところは、どんな

「自己主張」FM柴本担当部長 Vol.355

FMグループ社内報Vol.355【投稿者:柴本担当部長】 お疲れ様です。柴本です。 「自己主張」というと、少しネガティブなイメージを持たれるかと思います。これは「わがまま」と混同しているからではないかと考えます。 正当性のある「自己主張」は、良い人間関係を築いていける大切なツールとなります。 1.「自己主張」と「わがまま」は違う どちらも自分の気持ちや意見を相手に伝えるという点においては全く同じです。違う点は、「自己主張」は相手を尊重しているというところです。 相手の考え