見出し画像

眼下に広がるは広き言語の海。

 突然ですが問題。【 】に入る単語はなんでしょう?

Jack was【 】by the scientist′s word.
(ジャックは科学者の言葉に感動しました。)

 正解は【 moved 】。impressedは中学生知らないから。

 ただこの単語を見たとき、大半の人が「そんな意味ないだろ!」と思うだろう。確かに、原形″move″の基本的な意味は「動かす」であるのはみんなが知っている。
 ではなぜ、「感動させる」という意味までもったのだろうか。

 その疑問を考えるにあたり、そもそも英語と日本語の違いがどういうものなのかを考えなければならないだろう。

 もともと″move″という動詞には、「動く」と「~を動かす」という2つの意味を持つ。前者は主語となるものが自発的に動作をするが、後者は外部からの影響を受けることになる。

 つまり、動くものが、それ自身の意思によってなのかそうでないかで、日本語としての使い方が変わってしまうのだ。これが英語と日本語の大きな違いだと考える。

 対象が「モノ」ならば、そのほとんどは意思を持たずに人間などによって動かされていることになるだろう。(お掃除ロボットやPepperくんのような例外はあるのかも。)
 また、対象が「人」であったとしても、その人の意思によるものもあれば、他者からの影響によるものもあり得る。どちらによるかで、使うべき日本語の形も変わるし、英語の文構造も当然変化するのだ。

 今回取り上げた″move″という動詞は、「~を動かす」という意味で使うとき、様々なものを当てはめることで、日本語の表現が多岐にわたることになる。日本語でも1つの単語で複数の意味を持つものもあるが、英単語はより幅広い意味を持つ。これもまた英語の醍醐味の1つだろう。


 たとえば、「人を(立場的、物理的に)動かす」というならば、それはすなわち「移動させる」という意味になるし、会社や組織では「異動させる」という意味になる。
 「日付を動かす」となれば、それは「日程を変更する、ずらす」という意味になる。
 さらに、「意見を動かす」となると、「自身の立場を変える」というような意味になることもあれば、「動かす」を「実行する」と解釈したとき、会議などに「提案する」というとらえ方もできよう。
 

 そして、冒頭で取り上げたこの問題。同じ「人を動かす」ものでも、「精神的に」動かした場合、それは「感動させる」という解釈になるのだ。

 たかが高校入試の問題ではあったが、この一問に英語の本質のかけらがわずかに輝いて見えた気がした。

*これはあくまでも個人的な見解です。学問的に真であるかは測りかねます。異論はいくらでも受け付けます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?