見出し画像

最近購入した食器たち

祖母、母に続き、食器が大好きな私。
そして、祖母も母もお料理上手で昔から家族大人数で集まることも多く、小さい頃から、手際よくお料理し盛り付ける…そんな姿をよく見ていました。

家族集まって頂く食事の時はもちろん、
手軽に簡単に済ませたい軽食の時も、
綺麗にバランス良く盛り付けをして、きちんと食事を楽しむことを教えてもらいました。

実家では、おもてなしをする機会には、母とお料理を考えたり、買出しをするのがとても楽しく大好きな時間でした。

親子3代で食器選びの相談する楽しいひと時
我が家の鴨ロースはお正月やおもてなしの定番!
生ハムのパテには同系色のヘレンドに可愛いバターナイフを添えて…
家族で過ごすお正月が実は1番気合いが入ります!

結婚してからは、洋食器を中心に使いがちですが、最近は和食器も気になります。
和食器は、ついつい絵柄や意味合い、季節を意識してしまい、ハードルが高いように感じていましたが、周りの方へ聞いたりして使う機会が増えました。

ロイコペは、お料理のカテゴリを気にせず美味しく見せてくれるので大きさ、形違いでついつい買い足しています。
お正月は、お嫁入り道具の大切な御重につめて…
我が家のお節は、京都のたん熊さんの調理法です。

結婚をしてつくづく…
行事を迎えるたびに、母の偉大さを感じます。

私も、母のように、お料理からおもてなし、細やかな気遣いなど…習得出来るよう頑張ります。

先日、新聞のコラムに、
毎日、お昼はお蕎麦を頂くと決めている作者が、食器をプレゼントされたことをきっかけに、作者自身も今まで興味がなかった食器が好きになり、お蕎麦にそえるお薬味も豆皿をいくつか並べて頂くと、たちまちお店にいるような嬉しい気分になり、日々の生活がより豊かになり、こんなことを毎日続けていくと、芸術センスにもつながる…
といった内容でした。

私も、全く同じ意見で、とても印象的でした。
そして、その日からまたお料理に気合いを入れ直して、
…食器を色々と購入しました。笑

大好きなlessonの先生が、新しいお店をopenされ、それはそれはとても素敵でした。

先生のセンスは本当に素晴らしいです

知識豊富な先生に、使い方やわからないことを教えていただいて、素敵なお買物が出来ました。
知識や常識を知っておくと、失礼のないような工夫やアレンジが出来るので、使うのがとても楽しみ!

松竹梅のお箸置きや片口ものなど…

この他にも、
来年のお正月用に素敵なものをオーダー中…
これで、12月に慌てることもありませんね。

その他にも、最近祖母からもらったものや購入したもの

京都の専門店やセレクトショップ、弘法さんで購入したものまで… 
自分では、なかなか素敵なものが見つけられず、購入する際には母に相談しています。


いよいよ、食器棚に入りきらなくなってきました…
今あるもので、上手にアレンジしていきたいと思います。

あ、もちろんお料理も頑張ります♡笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?