見出し画像

トレイルデザイン-Trail Maintenance

USDA Forest Service "Basic Trail Maintenance"

アメリカの森林局によって作成された登山道整備(維持)のビデオ。これが作られたのは1995年のようです(3:20あたりで出てくる携帯電話みたいなものが時代を物語っています)。アメリカでは登山道整備に関する技術やノウハウが確立されていて、各地で地元の人やボランティア(Trail CrewTrail builderTrail Workerなどと呼ばれている)が登山道の維持管理を行なっているようです。

「アメリカと日本では、地質や植生、気候や気象、使用用途(人・バイク・馬)、その他の環境(広さ・利用者数・予算・国民性など)が違いすぎるから参考にならないのでは?」と思っていましたが、見てみるとそんなことはなく、勉強すべき点もあるのではと感じます。場所は違えど同じ宇宙の物理法則で動いているわけですし。

何よりも、このような技術がや知識が確立されて、共有されているというところが、さすがですね。

Trail Clearing

Removing seedlings(ササ刈り、下草刈り)
Pruning(枝払い)
Logging out(倒木処理)
Cutting leaners(傾いた樹木の処理)

Tread Maintenance

Correcting trail creep(登山道をなだらかに整地する的な?)
Removing stumps & roots(切り株、根っこの処理)
Removing rocks(石の処理)
Replacing fill material(流れた土を埋め直す)

Switchback Maintenance

(ショートカットを塞ぐ)

Surface Water Control

Maintaining drainage structures(排水機構の管理)
Water bar(導流工の一種)
Grade dip(傾斜を変えることで排水する仕組み)
Culvert(排水溝)
Rubber water bar(よく林道で見るゴムのやつ)
Rock ditch(石の排水溝)
Removing standing water
Crowning(?)
Turnpike(水気の多い場所につくるトレイルの一種)
Puncheon(?)
Stepping stones(飛石)

Rock & Wooden Structures

Rock Structures Maintenance
Rock wall(石の擁壁)
Water bar(導流工の一種)
Cairn
Wooden Structures
Puncheon
Bridge

Marking The Trail

Signs(サイン)
Blazes(ブレイズ 木にペンキを塗った様な目印)
Cairns(ケルン)

Trail Obliteration




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?