見出し画像

美術/ 写実主義



〈目次〉
1.写実主義とは
2.著名な画家
(1)オノレ・ドーミエ
(2)ジャン=フランソワ・ミレー 
(3)ギュスターヴ・クールベ
3.写実主義の傑作3選
(1)落穂拾い
(2)オルナンの埋葬
(3)画家のアトリエ

1.写実主義とは
写実主義とは、19世紀中頃フランスを中心に文学や美術の分野で盛んになった芸術様式を指す。

それまでの新古典主義・ロマン主義への反動として、「現実をあるがままに再現しよう」という画家たちによって広がった。

当時の美術界は、神話や歴史、宗教を題材とするのが一般的で、情緒過剰・現実逃避的な、理想を追い求めるロマン主義が主流だった。

それに対し、ありのままを描き現実的な日常の絵を、客観的に描こうと主張したのが写実主義である。

この時代、産業革命の波がイギリスからヨーロッパに及び、労働者の増大と都市への人口集中により、パリは急速に大都市へと変貌した。

それに伴い交通網の整備や、新聞・雑誌などの登場で「文化の大衆化」が起こり、美術の世界では絵画の鑑賞者が、限られた権力者から一般市民にまで広がっていったのである。


2.著名な画家
本記事では、下記の3名を取り上げます。

オノレ・ドーミエ
ジャン=フランソワ・ミレー
ギュスターヴ・クールベ

(1)オノレ・ドーミエ
1808年2月26日-1879年2月10日(享年70歳)

ドーミエは、彫刻や風刺画、石版画など多くの技法作品を残したフランスの写実主義の画家である。

ガラス職人の子として生まれ、古典技法を学び、ベリアールという職人から当時発明されたばかりだった最新技術である石版画の技法を学んだ。

ドーミエは生涯に四千点近い版画を残したほか数十点の彫刻と三百数十点の油絵を残しているが、フランスのジャーナリズム勃興期に王政や政治を批判した風刺画を描き一世を風靡したことで、
生前に画家として油絵などの作品が一般に認められることはなかった。


しかし、パリ市民の日常生活や鉄道車両内の情景などを大胆な構図と筆使いで表現した油絵は、印象派や表現主義の絵画を先取りしたものとして、今日では高く評価されている。


(2)ジャン=フランソワ・ミレー
1814年10月4日-1875年1月20日(享年60歳)

ミレーは農民画で知られるフランスの画家で、バルビゾン派の創設者の一人である。

農家の家に生まれながらも両親に才能を見出され画家の道に進んだ。

ミレーにとって幼少の頃から馴染みの深いものだった農作業体験がのちに芸術作品の源泉となったと言われている。

貧しい農民の姿を描いたミレーの作品は、理想的で高貴な絵画を描くことが主流だった美術業界から反発を受けた。

しかし、ミレーの農民絵画にはクールベのような写実的な暗さは感じられず、むしろ農民を写実スタイルで崇高に描いていることから、代表作「晩鐘」などはアメリカやニューイングランド地方で高い評価を受けた。

後世の名だたる有名画家たちに大きな影響を与えており、特にゴッホは農夫を生き生きと描き出すミレーに大きな尊敬の念を抱き、度々ミレーの絵画を模写した。

(3)ギュスターヴ・クールベ
1819年6月10日-1877年12月31日(享年58歳)

クールベは、写実主義(レアリスム)運動を率いたフランスの画家である。

身近な現実の世界を忠実に描写することが絵画の本質であると考え、それまでには描かれることのなかった貧民や労働者を積極的に描いた。

この伝統的芸術からの自立は、のちの近代美術家、特に印象派やキュビズムへ大きな影響を与えた。

またクールベは19世紀のフランス絵画の革新者としてだけでなく作品を通じて大胆な社会的声明を発する社会芸術家として美術史において重用な画家と位置づけされている。

当時、画家が自分の作品だけを並べた「個展」を開催する習慣はなく、1855年のパリ万博で私費でクールベが開いた作品展が世界初の「個展」だと言われている。

そして、この個展の目録に記されたクールベの文章は、のちに「レアリスム宣言」と呼ばれることになった。

3.写実主義の傑作3選
(1)落穂拾い

落穂拾い

作者  ジャン=フランソワ・ミレー
制作年 1857年
所蔵  オルセー美術館

■解説
日本では車のCMに起用されたことで一躍有名になったミレーの「落穂拾い」。

光と影の見事なバランスによって描かれた背景と、目の前に実在するかのように浮かび上がる人物のリアリティが素晴らしい、ミレーを代表する作品です。

落穂拾いとは、収穫後の田畑に落ちている稲穂などの糧をひとつひとつ拾う作業のことで、ミレーは今まで注目されることのなかった労働や農民といった日常を題材に描きました。

また、この絵は単に農民の姿を描いただけでなく、旧約聖書の「ルツ記」に基づいた作品だとも言われています。

旧約聖書の一説に、「収穫の際、集めきれなかった落穂はそのまま残しておくこと」と、という教えがあり、貧しい人や、未亡人、異国の人が食べ物にありつけるよう、田畑の持ち主は落穂をすべて収穫することを戒められていました。

つまり、この絵に描かれている3人は、他人の田畑で落穂を拾わせてもらっている貧しい人々、ということになります。


(2)オルナンの埋葬

オルナンの埋葬

作者  ギュスターヴ・クールベ
制作年 1849年制作
所蔵  オルセー美術館

■解説
写実主義において、クールベは非常に有名な画家である。

「オルナンの埋葬」は彼の代表作の一つで、山奥の田舎町での葬儀の様子が描かれている。

クールベはこの絵を「オルナンの埋葬に関する歴史画」と名付けたが、当時の「歴史画」とは、英雄や殉教者を理想化された姿で描く、格調高い絵画のことを指していた。

そのため、名もない人のために集まった葬儀の様子をありのままに描き、まるで歴史上の重要な出来事であるかのように描いたこの絵は、歴史画のイメージを覆す作品となった。

この絵の発表当時は散々な批評を受けたクールベだが、「私は天使を見たことがないから描くことができない」という言葉を残し、写実主義を追求した。


(3)画家のアトリエ

画家のアトリエ

作者  ギュスターヴ・クールベ
制作年 1854-55年
所蔵  オルセー美術館     

■解説
「オルナンの埋葬」に並ぶ、クールベのもう一つの代表作が「画家のアトリエ」である。「オルナンの埋葬」同様、縦約3メートル×横約6メートルの大作だ。

この絵には、「私のアトリエの内部、わが7年間の芸術的な生涯を要約する現実的寓意」という、長い副題が付けられており、描かれている全員がなんらかの寓意を表しているとされている。

クールベ自身である画家を中心に、右側には親しい友人やパトロン、未来への希望を象徴するような若い恋人たちが描かれている。

反対に画家が目を向けている左側には、死体や髑髏、貧しい女性が描かれ、クールベの周りにある社会を表現している。


参照元:  「This Is Media」Webサイト

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?