見出し画像

プロ直伝/ 美味しいかき氷の作る方法


日々、暑さがきつくなってきました。体が涼しさを求めているような感じさえします。こんな日は美味しいかき氷が恋しくなります。

そこで、今回は、かき氷専門店のような「ふわっふわ」のかき氷を作る方法をご紹介いたいと思います。


〈目次〉
1.かき氷機は「かたまり氷」タイプを使用
2.削る前のこだわりとひと手間が大切です
① 「軟水のミネラルウォーター」を使う  
②タオルを製氷カップに巻き、凍らせる
3.器とシロップを冷やしておく
4.氷はすぐに削らず、少し置いて表面を溶かす
5.氷をセットして削る。前半は、器を回しながら
6.後半は、中央に氷を落とす。器は動かさない 
7. スプーンを使ってシロップをまんべんなくかける

1.かき氷機は「かたまり氷」タイプを使用

専用の製氷カップが付いている
手動タイプのかき氷機

一般のかき氷専門店では、専用の製氷カップが付いている手動タイプのかき氷機を使います。ふわっとしたのかき氷を作るには、この氷機を使用することが多いです。


2.削る前のこだわりとひと手間が大切です

① 「軟水のミネラルウォーター」を使う
氷に使う水は「軟水のミネラルウォーター」がおすすめです。塩素などの不純物を含んだ水で氷を作ると、じゃりじゃりした食感になってしまいます。

②タオルを製氷カップに巻き、凍らせる

乾いたタオルを製氷カップに巻きつける

乾いたタオルを製氷カップに巻きつけます。全体を覆うようにしっかり包んで冷凍します。

タオルで包むことで、氷がゆっくり凍ります。これによって透明度の高い氷を作ることができ、削った時により「ふわふわ」になります。


3.器とシロップを冷やしておく
削った氷は溶けやすいので、器との温度差があると溶けてしまいます。器は冷凍庫に、シロップは冷蔵庫に入れ、必ず冷やしておくことがポイントです。


4.氷はすぐに削らず、少し置いて表面を溶かす
氷は容器から取り出して常温に置き、表面が濡れてくるまで溶かします。氷を持ったときに水がぽたぽた滴るくらいがベストです。

冷凍庫から取り出したばかりの氷は表面がかたく、なめらかに削ることができません。氷は必ず少し溶かしてから使いことが肝心です。


5.氷をセットして削る。前半は、器を回しながら

氷の土手のイメージ

器のふちに氷が落ちるように、少し削っては器を回し、少し削っては器を回し、器の壁面に2~3㎝の氷の土手を作ります。ふわふわの氷は溶けやすいので手で触れないようにします。


6.後半は、中央に氷を落とす。器は動かさない

器の中心を氷の出る口の真下に置き、
中央部に氷を落とすように削る

器の中心を氷の出る口の真下に置き、中央部に氷を落とすように削ります。

氷の土手を作ることで崩れにくくなり、高さのあるかき氷ができます。写真のようなこんもりとした山型が理想です。


7.スプーンを使ってシロップをまんべんなくかける

スプーンを使って手早くシロップ
をかける

スプーンを使って手早くシロップをかけます。
シロップのかけすぎはふわふわ感を損なうのでNG。スプーンを動かしながら少しずつかけましょう。


8.ふわっふわのかき氷が完成

ふわっふわのかき氷

まるで専門店のようなふわふわかき氷ができあがります。口に含むとすっと消えていく口どけの良さは感動ものです。


参照元: 「ほほえみごはん」Webサイト

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?