見出し画像

雅楽とは 〜そして雅楽と西洋音楽の融合〜

平安時代中期に完成し、そのまま原形のまま存在している世界最古の音楽芸術です。

東儀秀樹(とつぎひでき):
1300年にわたり雅楽を継承してきた楽家(がっけ)・東儀家に生まれた。東儀英樹は、雅楽と西洋音楽を融合させたパイオニアとして知られ、国内外で精力的に演奏活動をされています。



雅楽は「大昔から伝わる日本固有の音楽」と「1400年ほど前から順次朝鮮半島や中国大陸などから伝来した古代アジア諸国やシルクロードの芸能」の双方の影響を受けて日本で熟成されました。

平安時代中期に完成し、そのまま原形のまま存在している世界最古の音楽芸術です。

陰陽道(※)といわれるもの、つまり古代の哲学や天文学や統計学、自然界との調和などが織り込められた「計り知れない完成度をもつ芸術」です。

(※)陰陽道(おんみょうどう、おんようどう、いんようどう)は、陰陽五行思想を起源として、天文学や暦の知識を駆使し、日時や方角、人事全般の吉凶を占う技術です。

古代より決められた家(「楽家」がっけ)という)によって口伝で正確に継承されてきました。

表現としては、「管絃」「舞楽」「歌謡」の三つの形態があり、古来から皇室の典礼、御遊、また神社仏閣の祭典などにも奏されてきました。

「管絃」は楽器だけの演奏表現で、正式には笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)の三種の管楽器、琵琶、箏の二種の絃楽器、太鼓、鞨鼓(かっこ)、鉦鼓(しょうこ)の三種の打楽器の編成で演奏されます。

管絃


指揮者のいないこの演奏はアンサンブルの極致と
もいわれるもので、その神髄に迫る演奏をするには担当する楽器に精通することはもちろんです。加えて、共に演奏される八種類の楽器の動きを充分に把握し、演奏者同士の息(意気)や、間を感じ合うことが大切になります。

そのため雅楽師というのは主の管楽器のほか、絃楽器のひとつ、打楽器すべて、そのほか舞や歌もマスターしなければ成り立たないのです。

「舞楽(ぶがく)」は音楽とともに奏する舞で、一人で面を付けて躍動的に表現するものや四人から六人でゆったりと優雅に舞うものなど、さまざまな表現があります。

「国風舞(くにぶりのまい)」-日本古来の舞いに基づいたもの、「左方舞(さほうのまい)」-中国や東南アジアなどから渡ってきたものに基づいたもの、「右方舞(うほうのまい)」-朝鮮半島から渡ってきたものに基づいたものに分けられます。
それぞれ伴奏形態、色彩、舞振りなどに異なる特徴があります。


舞楽


「歌謡」は雅楽器の伴奏をつけた声楽曲で、大きく「国風歌(くにぶりのうた)」、「催馬楽(さいばら)」、「朗詠(ろうえい)」の三つの種類があります。 

「国風歌」は日本古来の原始歌謡に基づいたもので、神話の世界で歌われたとされるものがこの起源といわれ、多くは儀式用になります。

「催馬楽」は平安時代、馬を牽くときに歌われた風俗歌から発展し、宮中で貴族が楽しむ歌曲となりました。

「朗詠」は中国の漢詩に平安時代に日本人がメロディーを付けて、やはり貴族たちの間で流行したといわれている歌です。


歌謡(催馬楽)




東儀秀樹 
ハナミズ 雅楽・篳篥(ひちりき)で 
(YouTube)


参照元: 「東儀秀樹オフィルWebサイト」

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?