見出し画像

家庭環境 小3まで。

塾なし中学受験。そこに至るまでの家庭環境、また習い事経緯をまとめてみました。

共働き家庭+頼れる親戚は皆遠方にいるので、
保育園→学童 でお世話になりました。

食育に力を入れている保育園だったので、息子も植物や生物には小さな頃から興味を持っていました。虫取りに非常にハマった時期もありました💦
虫大嫌いの私にとって、その時期は悪夢でしかなくw 昔から公園遊びが好きな子でした。

小学受験に関して。
通える距離に国立小学校があったので、過去問や問題集とか解きながら、軽い気持ちで、国立2校受検しました。
直前に模試を数回受けたり、国立小学受検に強いと言われていたチャイルド・アイズに半年通ったりしましたが、大人の言いなりになってくれないマイペースな子だったので、思うように捗らず、結果残念。

小学校入学前から、近所の公園で野球遊びするお兄ちゃんたちに混ぜてもらい、いつの間にか野球好きになっていました。本人の強い意志により、小学校入学直後に、学童野球⚾️チームに入部。野球は親が大変というイメージしかなく、当初よりワーママとしては、ひたすら不安でした。
予想通り、週末の予定は野球で全て潰れていき😅、早起きの習慣が否応無しにつきました。

小学校の放課後は、学童で、校庭ではボール遊び、室内ではオセロやサッカー盤、マンガやメンコ、など、色んな遊びを教えてもらい、のびのびと自由に過ごせた様子。
でも小3を迎える直前に、コロナ禍。
1人遊び以外のことが学童で出来なくなり、学童に行きたくない💦が始まってしまいました。小3からは放課後も家で過ごすか、公園で友達と遊ぶ日々に変わりました。

他に習い事は、プール🏊‍♂️(ルネサンス)、音楽🎹(音大附属、ヤマハ)、小2から野球塾⚾️

プールは、4歳頃から小1の5月まで。バタフライを嫌がったので、3泳法出来ればもういいかと思い、本人の希望通り、水泳教室は退会しました。

音楽は、音楽一家で育った私の意向で、3歳手前から、音大附属の子ども音楽教室に週末週1で通わせたことが、始まり。
ただ本人は生真面目そうな先生と折りが合わない様子で、またレッスン内容も年齢の割に難しく、グランドピアノの下に隠れることも多くなり、結局1年半通った後、退会。
年中年長は、ヤマハの音楽教室の週末グループレッスンに切り替えました。小1になってからは、そのままヤマハでピアノの個人レッスンに切り替えました。スイミングを退会したタイミングと、ピアノ個人レッスンを始めるタイミングが重なったので、子供的には受け入れ易かったみたいです。

小学校に入ってから、学童野球チームにお世話になっていましたが、思っていた以上に、かなりの強豪チームでした。人数も多く、レギュラー争いも大変でしたので、チーム活動とは別に、小2からは近所の野球塾、週1夕方2時間のグループ練習に通わせました。息子としては、この野球塾が楽しくて、また学びも多くてお気に入りな様子。野球の上達が見違える程にスピードアップしました。

低学年のうちは、中学受験はあまり意識せず、幅広く息子の可能性を探ってみました。

保育園→学童→塾 と進む子どもは多く、小3終わりにもなると、学童友達には優秀な子が多く、勉強出来る子が多いな、と感じています。世間では逆のイメージかもしれませんが、実は、ちゃんと遊んできた子ども程、やっぱり伸びるのかもしれません。

色々と忙しい日々だったので、家庭学習に関しては、効率よく行いたく、色々調べました。
今回は長くなったので、次回お伝えします。

サポート、大歓迎です✨🙇‍♀️