見出し画像

Timberborn 制水弁の基本的な使い方

はじめに

Experimental branchで制水弁を触ってみて、こういう使い方いいなと思ったものを記しておきます。

内容的には、初心者〜中級者向けだと思います。

※Experimental branchの内容なので、正式リリースでは仕様が変わっている可能性があります。

※記事内の建築は、コンテスト入賞マップ「Mixed up」で行っています。

制水弁

ゲーム内では「一方向きの自動排水。」とだけ説明があります。

周囲の水の状況に応じて、高さ0.0になったり、高さ1.0になったりするブロックです。
高さが極端な代わりに自動で開閉してくれる水門、といったイメージです。

うまく使えば旱魃や悪潮を自動で対策できます。

重要なのは、向きがあることです。

上流側 →→→→→→→ 下流側

制水弁を設置しようとすると、このように矢印を表示してくれます。

この記事では、矢印の始点を上流側、終点を下流側と呼びます。

ピョコピョコ飛び出ている方が下流側、と覚えましょう。

制水弁の自動開閉は、上流側の汚染度、あるいは下流側の水位を参照して行われます。

設置例

制水弁の設置例を、「水位の維持」と「汚染対策」の2つの観点から紹介します。

1.水位の維持

旱魃や悪潮によって清水の供給が止まってしまったとき、最も重要なのは水位の維持です。

水位を維持するために、「貯水槽に貯水しておく」「池や川の水位が減ったら貯水槽から水を流し込む」などといった方法が取られます。

この際、手動で水門を開閉したりする手間がありましたが、
制水弁の水位参照機能が、これを自動化してくれます。

水位① 貯水槽の入り口の制水弁

貯水槽への流入を管理する使い方です。

建築は簡単で、貯水槽に流入する箇所に制水弁を置くだけです。

置き方の例
ハイライトしている箇所に注目

画像の場合、制水弁の下流側の1マス(青く強調されているマス)の水位が2.70に達するまでは流入を行い、
2.70に達したら自動で流入を止めます。
(水位は各自で設定できます)

排水、汲水、蒸発などにより貯水槽の水位が2.70を下回ると、再度流入を開始します。

貯水槽から排水し、水位が2.70を下回ったため、流入を開始している様子


注意点として、流入を停止している時の制水弁の高さは1.0(=堤防と同じ)です。

そのため、下流への流入を停止したは良いものの、上流で水が溢れてしまった… などということが起こり得ます。

制水弁を使って流入を停止する場合は、「止めた水をどこに流すか」を考えておきましょう。

例)別の貯水槽に流す、水車の動力に加える、など

水位② 貯水槽の出口の制水弁

今度は、貯水槽からの排水を管理する使い方です。

水門のように貯水槽のフチに置いても良いのですが、それでは制水弁の真価を発揮できません。

制水弁は「盤石」の性質を持ち、上に堤防や水門を重ねられます。

すなわち、貯水槽の底部からの排水が可能になります。
貯水槽の水位に関係なく、少しでも水があれば排水を行える、ということです。

置き方の例
ハイライトしている箇所に注目

画像の場合、制水弁の下流側の1マスの水位が0.6を下回ると排水を開始します。
(水位は各自で設定できます)

これは旱魃時に特に大きな効果を発揮します。

底部に制水弁を備えた貯水槽に水を貯めておけば、
汲水や蒸発によって川や池の水位が低下したときに排水を行い、水位を自動で保ってくれます。

水生植物やプールを維持するために、水門をチマチマいじる必要がなくなります。

2.汚染対策

汚染水はビーバーの生活に致命的な影響を与えます。

汚染水源から常に湧き出ている汚染水が清水と混じってしまう場合、混じる前に分離したいところです。

また、悪潮時は川が汚染水一色になってしまうため、水門で川の流れを変えて別の場所へ排水する必要があります。

制水弁は、この分離と排水を自動化してくれます。

汚染① 清水と汚染水を分離する制水弁

置き方の例
(清水は左側へ、汚染水は右側のマップ外と下側の滝へ、それぞれ排水しています。)

清水と汚染水を分離しているのが制水弁です。

清水が上流側、汚染水が下流側になるよう置いています。

この制水弁は「(上流側の)汚染度が5%を上回ったら開ける」設定をしています。

これは、「(上流側の)汚染度が5%未満なら閉める」ということでもあります。

清水(上流側)の汚染度は0%のため、常に閉まった状態になります。
そのため、清水が流出することはありません。

もし上流側で汚染が発生した場合、制水弁が開いて汚染水を左へ排水し、汚染度が4%まで下がった時点で閉まります。

これが活かされるのが悪潮です。
悪潮のときは、以下のようになります。

制水弁の上流側の水(さっきまで清水だった水)の汚染度が5%を上回ったため、上流側から下流側への排水を開始しています。

(地味に、画像左端で行っていた排水が止まっています。こちらは「汚染度が5%を上回ったら閉じる」設定をしています。)

この機能により、水源から湧き出る汚染水は貯まることなく排水されます。

水門でも似たようなことができましたが、やはりチマチマ上げ下げする必要がありました。

汚染水の分離を自動で行える制水弁は素晴らしいです。

Ver.6の目玉、水道橋にも制水弁
(汚染② 川の流れを変える制水弁)

水道橋。

待ち望んでいた人も多いと思います。

片側に6マス飛び出た足場が追加されたり、「防水フロア」が追加されたり、そもそも足場の上に堤防を置けるようになってたり、革命が起きています。

筆者は橋脚をこのように建築しました。

この水道橋ですが、水源から直結していて、悪潮時に汚染水を垂れ流してしまっていました。

そのため、汚染水を横から排水できるよう、制水弁を設置しました。

水道橋の内側の制水弁は「汚染度が5%を上回ったら閉じる」、
水道橋の壁につけた制水弁は「汚染度が5%を上回ったら開ける」設定をしています。

清水は通し、汚染水は通さない
清水は通さず、汚染水を通す

これにより、清水は真っ直ぐ通し、汚染水は横から排水することができます。

水道橋での設置例ですが、普通の川でも同様に活用できます。

最後に

ここまで読んでくださりありがとうございます!
参考になれば幸いです。

Ver.6も、今まで以上にTimberbornが楽しくなりそうですね!

それでは、良きビーバーライフをお送りください👍

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?