見出し画像

[06/01~06/07] 生成AI Weekly News|NotebookLM を PickUp!

今回も社内で話題になった生成AIに関するニュースをご紹介します。
Google から NotebookLM、中国発の動画生成AIサービス「KLING」、Chatbot ArenaでGemini 1.5 Proが日本語ではGPT-4oを超えて1位になったりと、今週も盛りだくさんです。

それでは今週のニュースです!


ピックアップ|NotebookLM


NotebookLM 登場

先日の Google I/O で発表されたサービスの「NotebookLM」が登場しました。

これは何かというと、ファイルから適切なデータを検索して質問に回答する機構(= RAG)が簡単に作れるチャットボットです。

現時点では Gemini も無料で使えるため、この「NotebookLM」を利用するのに費用はかかりません。

では実際に使ってみましょう。
サービスにログインすると、「ノートブック」というものが表示されます。

これはチャットボットのようなもので、この中に特定のファイルを入れていきます。

今回は、弊社の事業概要資料と「生成AI SmartAssistant」というサービス資料を入れてみました。

早速チャットをしてみます。

すると、以下のようにアップロードしたファイルを参照した上で回答を生成してくれます。文末の数字をクリックすると、回答生成にあたって参考にした箇所が表示されます。

アップロードしたファイルを参照して回答を生成

これだけだとただの RAG ができるチャットボットですが、「NotebookLM」という名前にあるように メモを残していくことを特徴としています。
Chat View と メモの View を切り替えられるようになっており、チャットボットに質問をしながら適宜メモを取ることができます。

RAG を使って回答を生成したら、それをコピーして新しくメモに追加ができる
ピンマークからメモに追加が可能

さらに作成したメモを選択して、要約や学習ガイドの作成等の指示出しもできるようです。なかなか新鮮で面白い機能ですね。

社内データの活用としても RAG は有効な手段であり、そのようなサービスは昨年から多数出てきましたが、Google も「NotebookLM」でそれをできるようにしました。
企業で実際に使うとなると、セキュリティ面が気になるところですね。

↓↓ あわせて読みたい ↓↓


※ 余談ですが、弊社でも似たような RAG を使える法人向けChatGPT環境サービスの「生成AI SmartAssistant」があります。大手水準のセキュリティですので、ご興味があればお問い合わせください。



プロダクト・サービス


中国発の動画生成AIサービス 「KLING」

以前 OpenAI から動画生成AI として「Sora」が発表され、話題を集めていましたが、実際に触って動かすことはできない状態でした。
今回、発表された中国の「KLING」というサービスでは中国の電話番号があれば、実際に動かすことができるようです。画像生成AI 同様、どこまでプロンプトで調整が可能か楽しみです。

↓↓ あわせて読みたい ↓↓

こちらの方が 画像生成AI のリリース年表を随時更新してくれてますので、振り返りにおすすめです。


プロンプトのみでフローチャートを作成 「eraser」

「eraser」では、フローチャートからシーケンス図、アーキテクチャなどが作成可能です。


全コンテンツが生成AIで作成された動画配信サイト 「Showrunner」

全コンテンツが生成AI の動画配信サイトがリリースされました。
α版として提供されており、リンクから公開されている動画が閲覧可能です。


GPT-4o、応答に基づいて口調や声のトーンを変更するデモが公開

先日 OpenAI Spring Update で発表された GPT-4o ですが、新しいデモ動画として、対話の中での応答に基づいて口調や声のトーンを変えて喋るデモが公開されました。
音声認識と回答の速度、ナチュラルさでも話題になった GPT-4o ですが、まだ実際に触ったりすることはできないため、一般公開が待たれます。


create.xyz、Dify とも連携ができるように



ニュース


ELYZAが、国立研究開発法人 産業技術総合研究所が募集した大規模生成AI研究開発支援プログラムに採択


セガサミー、おもちゃ開発に生成AI デザイン案100倍に

セガサミーホールディングスが、おもちゃ開発で生成AI を活用し始めたようです。

生成AIにはセガフェイブのおもちゃのデザインを学習させた。初期デザイン案は簡単なコンセプトなどを入力すれば、生成AIが複数パターンのイメージ画像を作成する。従来は担当者が考えたアイデアを絞り込んで社内デザイナーに依頼し、手書きのデザイン案を作成していた。



論文・技術系


Chatbot Arena Leaderboard: Gemini 1.5 Proが日本語ではGPT-4oを超えて1位に

Google の Gemini 1.5 Pro ですが、Chatbot Arena という LLM の総合評価で日本語としては GPT-4o を超えて 1位になりました。


AI エージェントの5段階分け

「Five Levels of AI Agents」というコンセプトは、AIエージェントの複雑さと能力の進化を示す5つのレベルに分類されています。
この分類の中では、現在はレベル2.5 と言われています。

<レベル1> ルールベースのエージェント(知覚 + 行動):
技術: ルールベースのAI + ツール (知覚 + 行動)
性能: 未熟な人間に相当する
能力: 単純なステップのフォロー
主な特徴: ユーザーまたは開発者によって事前に定義された正確な手順を完了する
ユースケース: 「メッセンジャーを開く」、「メールを読む」、「アリスに電話する」
狭い範囲のドメイン: 単一ルールベースのシステム、SHRDLU、GOFAI
一般的な広範囲ドメイン: 新興AGI、ChatGPT、Gemini、Llama 2 など

<レベル2> IL/RLベースのAI + ツール (知覚 + 行動) + 推論 & 意思決定:
技術: IL/RLベースのAI + ツール (知覚 + 行動) + 推論 & 意思決定
性能: 熟練した大人の50%に相当
能力: 熟練した大人のタスクの決定論的な自動化
主な特徴: ユーザーの記述に基づいてタスクを自動的に完了
ユースケース: 「今日の北京の天気をチェック」
狭い範囲のドメイン: LLM、RAGなどのフレームワークを使用した会話AI
一般的な広範囲ドメイン: 熟練したAGI、未達成

<レベル3> LLMベースのAI + ツール (知覚 + 行動) + 推論 & 意思決定 + 記憶 & 反映:
技術: LLMベースのAI + ツール (知覚 + 行動) + 推論 & 意思決定 + 記憶 & 反映
性能: 熟練した大人の90%に相当
能力: 戦略的なタスクの自動化
主な特徴: ユーザー定義のタスクを使用し、自律的に計画し、フィードバックに基づいて繰り返し
ユースケース: 「アリスにビデオ通話をかける」
狭い範囲のドメイン: 特定のタスク指向のエージェント
一般的な広範囲ドメイン: 専門家AGI、未達成

<レベル4> LLMベースのAI + ツール (知覚 + 行動) + 推論 & 意思決定 + 記憶 & 反映 + 自律学習 & 汎化:
技術: LLMベースのAI + ツール (知覚 + 行動) + 推論 & 意思決定 + 記憶 & 反映 + 自律学習 & 汎化
性能: 熟練した大人の100%以上に相当
能力: 真のデジタルペルソナ
主な特徴: ユーザーのコンテキストを理解し、個人化されたサービスを提供
ユースケース: 「ロボット掃除機に今日の掃除を指示」、「スケジュールを更新」
狭い範囲のドメイン: AlphaFold、Deep Blueなどの専門的な狭域AI
一般的な広範囲ドメイン: 専門家AGI、未達成


<レベル5> LLMベースのAI + ツール (知覚 + 行動) + 推論 & 意思決定 + 記憶 & 反映 + 自律学習 & 汎化 + 人格 (感情 & 特性) + 協調行動 (マルチエージェント):
技術: LLMベースのAI + ツール (知覚 + 行動) + 推論 & 意思決定 + 記憶 & 反映 + 自律学習 & 汎化 + 人格 (感情 & 特性) + 協調行動 (マルチエージェント)
性能: 熟練した大人の100%以上に相当
能力: 真のデジタルペルソナ
主な特徴: ユーザーの代わりに行動し、他のユーザーと協力し、安全性と信頼性を確保
ユースケース: 「どの都市が最近の旅行に適しているか調査」
狭い範囲のドメイン: AlphaFold、AlphaZero、StockFishなどのスーパー人間狭域AI
一般的な広範囲ドメイン: 人工超知能(ASI)、未達成


LLMにまつわる"評価"を整理する



その他ニュース


韓国発「ライオンロケット」 生成AIで作画アシスト

韓国発の LionRocket 社の技術では、10枚程度の絵をもとに作品の画風を学習させると、スケッチを軽く書いたり簡単な操作のみで作画が可能とのこと。


リスキリング支援の拡充、10月から給付拡大へ

政府は、リスキリングを支援する公的給付を10月から拡充する方針のようです。生成AI活用と補助金はうまく組み合わせていきたいですね。



[ご案内] 生成AI活用のお悩み相談、開催中


現在弊社では、生成AI 活用をご検討されている企業様のお悩み相談を、
1時間無料で受け付けております。

相談はコチラをクリック

EXPLAZA 生成AI Partner では、生成AI 活用について幅広くお手伝いしています。

業務効率化のための法人向け ChatGPT 環境のサービスや、生成AI に関する研修にご興味がある方は、コチラから


今週もニュースが盛りだくさんの1週間でした。来週もどんなニュースがあるのか楽しみです!

今週もお疲れ様でした!

=========================================
この note が気に入ってくれた方は、
ぜひ「いいね」と「フォロー」をお願いします♪

X でも生成AI や LLM に関する情報を発信してますので、
ぜひ覗いてみてください!

「株式会社エクスプラザ(公式)」アカウント
https://twitter.com/explaza_inc
「生成AI事例集」アカウント
https://twitter.com/explaza_usecase

生成AI事例集

会社HP


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?